残念な食育事情
テーマ:日々のこと






[コメントをする]
2 ■食ッキング!
>たけちゃん♪パーソナルモチベーターコーチさん、さすがのボキャブラリーですね(^O^)おっしゃる通りです!
近年では、生活の豊かさと食事の豊かさが反比例しているように思えてなりません。残念な限りです。
3 ■ぜひ
このようなバカ親を駆逐してください。
4 ■は~い
>地方食品の商品開発・販路開拓を行う銀座の社長さん、お怒りが伝わってきます。お勉強よりも大切なことが沢山あることを知って頂きたいものです(_´Д`)ノ~~
5 ■だいぶ前から
私の奥さんは幼稚園の教諭ですが、20年ぐらい前から子供の様子が変わってきたと言ってました。ちょうどその世代が親になって、行きすぎた個人主義、自由主義、子供の人権が目立ってきたのでしょう。
小学校からの教育問題ばかりを取り上げ、幼稚園教育には何が必要かなんてことをメディアが取り上げたなんて聞いたこともありません。
小さいころから試練を与えて、乗り越えさせる。我慢を覚えさせる。なぜこんな簡単なことが分からないのでしょうか?
家には家庭菜園がありますが、肥料を少量しかあげないため育ちは遅いですが、味は濃く、栄養たっぷりです。
人も野菜も同じ生き物、水が足りなきゃ枯れますが、多すぎたら腐ります。
若干話題がずれましたが、思わず書きこんでしまいました(/ω\)
6 ■ひらひらさんへ
>ひらひらさん、こんばんは。全くもって同感です!私も幼稚園教諭と保育士の資格があり、22年前~しばらくの間保育園に勤務していました。当時も『自由と放任』『個性と我が儘』を履き違えていると言う事を憂いていました…。共感できます!
色々と語り合いたいですね(^^)コメントありがとうございます。
Amebaおすすめキーワード
1 ■そういう光景って
いざ目の当たりにすると
食ッキング、もとい、ショッキングですよね。
きっと「食育」という言葉もご存知ないのだろうと
思いますが...。
食べ物をクチに入れとけば栄養になるって、
パソコンにソフトをインストールするのと同じように考えてるのかな?