jump to navigation

an sich & an ihm 2012/06/02

Posted by tmitchy in 未分類.
trackback

芦田宏直氏に宿題を頂いた。

http://www.ashida.info/blog/2008/05/post_285.html

で氏が考察されている、ドイツ哲学の問題についての問いだ。

「an sich」と「an ihm」を私ならどう訳す?かと。

百年悩むものだと言われたが、今のところでの自分の考えをしたためておく。

そんな問題振りますか、芦田先生(笑。

ドイツ語の広辞苑に当たるDudenを引く。

—–Dudenより引用—–

sich項

2. a) hebt den Rückbezug hervor:

etwas an sich <Dativ> (etwas in seinem Wesen als solches):

das Ding an sich;

die Natur an sich ist werder gut noch bose.;

an und für sich, an sich (an 3); für sich (für 2a);

von sich aus (aus eigenem Antrieb):

für項

I. (Präposition)

1. a) zur Angabe des Ziels, Zwecks Nutzens:

2. a) zur Angabe der Bestimmung, Zuordnung, Zugehörigkeit, Hinwendung:

für sich (allein): für sich leben, sitzen, spielen, wohnen

an項
I. (Präposition)

1.b) <mit Dativ> zur Angabe der Lage, der Nähe, der Berühung o.A.

2. <mit Dativ> zur Angabe des Zeitpunktes

3. <mit Dativ und Akksativ> stellt unabhängig von räumlichen oder zeitlichen Vorstellungen eine Beziehung zu einem Objekt oder Attribut her:

etwas an sich [und für] sich (eigentlich, im Grunde genommen);

etwas an sich haben (umgangsprachlich; eine besondere Eigenart haben);

an sich halten (sich mit großer Muhe beherrschen);

es ist an dem (es ist so);

—–引用終わり—–

原著全てのコンテキストを把握する余裕が今はないので、

大枠の概観から主体(主語)が変わったりコンテキストの細かい違いが

なくても捉えられる様に考えてみた。

まずは余談から。

ハイデッガーの言及から

「für」は対他性と即自性だと書かれているが、

これはfürの目標や目的への機能と属性や所属としての機能という二重性から、

自分に対していながら、それ自身の側でもある、そんな両立である。

これが主体の側ではないのなら「gegen」が妥当でそこから考えると

「für」は鏡面の様な意味だ。そこに向かいながらそこに帰っていく。

では本旨の「an」へ。

「an sich」と「an ihm」の意味から日本語への訳というお話。

「an sich」が即且つ対自的と言うのが「für」の余談からは特に特別な事ではない。

芦田氏が文中に引用例にしている

「Das Bewusstsein ist für sich selbst sein Begriff」

と言う節も自分から発し自分に帰る事は

「für」の対象が自己(sich)に基づいて生じる必然の二重性に他ならない。

「an sich」と「an ihm」の規定と性状とする見方はプラトンのイデアに通じて見える。

これはヘーゲルが絶対者を想定している事から考えれば当たり前かもしれないが。

ここでの「an」は持つとかそういう主体自身に帰属する事ではなく、

引用のanの項目によれば、空間的な指示、時間的な指示、位置として「そこにある事」を示す。

主体が帰属する先、即ち「an」の意味によれば時空間だ。

「sich」を主体、「ihm」を集団や纏まり又は個を超えたものとして、

(例えばヘーゲルの場合「ihm」は絶対者でも人間でもいいと思う。)

sichには固有の時空間があり、ihmには個から参照される超越的な時空間が広がる。

「an」の言い回しに下記の様なものがある。

Ich mag dich.

Ich mag an dir.

どちらも「(あなたが)好きだ」、の意味なのだが、前者は対象にベクトルが向かっている。

対して後者は、対象と共に在り、ベクトルはない、と言えると思う。

an dir の後に zu sein (:あなたと共に在る(又はいる)事が好きです、と言った感じ。)なんかをつけてみるとハッキリする。

「an sich」も「an ihm」もベクトルは持たない。

そこにただ突っ立っているのだ。立っている場所、Daseinを外から見た視線と言ってもいい。

「an」を「即」とするのはその意味で間違ってはいないと思う。

どちらも「即ち」として主体が対象とする何かと同値だ。

人が鏡に映る自分を認識できる事は「an sich」であり、

鏡を含めた景色を認識できる事が「an ihm」であろう。

日本語の感性から離れずにそれを、敢えて噛み砕いて訳を試みるならば、

「an sich」は自身、

「an ihm」は自然(じねん)、

で良いのではないかと思う。

前者「自」が主体に振り返り、後者は「自」が悠然とそびえ立つ。

sich は ihm に寄り添い立つ有様としては遠くないのではないだろうか。

Kommentare»

No comments yet — be the first.

Kommentar verfassen

Trage deine Daten unten ein oder klicke ein Icon um dich einzuloggen:

WordPress.com-Logo

Du kommentierst mit Deinem WordPress.com-Konto. Log Out / Ändern )

Twitter-Bild

Du kommentierst mit Deinem Twitter-Konto. Log Out / Ändern )

Facebook-Foto

Du kommentierst mit Deinem Facebook-Konto. Log Out / Ändern )

Verbinde mit %s

Follow

Bekomme jeden neuen Artikel in deinen Posteingang.

Join 681 other followers