眠りのミステリー ~知られざる脳の神秘に迫る!~

posted by nero-15323 2012-05-31 テーマ:ブログ


関西方面でやっているw

「ビーバップハイヒール」と言う番組をで睡眠について

やってましたので気になったので録画して見ました目


ABC朝日放送 ビーバップ!ハイヒールより。

2012年5月24日放送


「眠りのミステリー ~知られざる脳の神秘に迫る!~」


☆ゲストブレーン☆

西多昌規さん

(精神科医・医学博士)



BOOK紹介☆(著)西多昌規☆

「脳を休める」

「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本 など。



「脳科学で紐解く、眠りのメカニズム」

1金縛りの正体とは?


2夢はなぜ見るのだろうか?


3寝言や寝相の真相は?

4ノンレム・パラソニアが起こす事件とは?



ABC朝日放送 ビーバップ!ハイヒールより。

2012年5月24日放送


「眠りのミステリー ~知られざる脳の神秘に迫る!~」


☆ゲストブレーン☆

西多昌規さん

(精神科医・医学博士)



BOOK紹介☆(著)西多昌規☆

「脳を休める」

「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本 など





「眠りの神秘」


生命を維持するためにも必要不可欠な、眠り。もしも仮に
強制的に眠らせてもらえないと、
やがて意識はもうろうとし、言語や運動の機能に障害が生まれ、 ついには死んでしまうという。
人は眠り無しに、生きていけないのです。


「眠っている時にする不思議な体験」


例えば、逃げたくても体が動かない、金縛り。



時には、おねしょなど、夢でしたことが現実になることも。

寝言や寝相も、ありますよね。

眠っている時の不可解な行動。そこには解明されていない謎が
数多く残されているといいます。
ただ、その中で、明らかにされつつ部分もある。


眠りに秘められた、驚くべき脳の神秘。
眠りのメカニズムが狂うことで生じる、とんでもない大事件とは?


まだまだ謎の多い睡眠ですが、最近の研究では、
睡眠と脳が非常に深い関係を持っていることが分かって来ている。
睡眠の基礎知識を知ると知らないとでは、
よい眠りにつけるかどうか全然違うといいます。

眠りの大切さと怖さとは、いったいどんなものなんだろう?




からかさ小僧「金縛りの正体」おばけ


これまでは、睡眠というと体の疲労を和らげるというイメージがあった。
でも、最近は、脳からアプローチする研究が進んでいるそうです。

人はなぜ、金縛りにあうのだろう?

眠っている時の脳の状態、脳が休んでいる時を
ノンレム睡眠と呼び、脳が活動している時を
レム睡眠と呼びます。

人はこの2つの眠りを周期的に繰り返している。

脳が活発に動いている時、人は盛んに夢を見ています。
しかもその内容は、とても複雑で奇想天外なものが多い。

その時の脳は、起きている時以上に、活発に動いているといいます。

でも、ここで問題が。夢での体験に合わせて体が動いたら、大変です。

そこで脳は、あるメカニズムを発動。脳からの指令を伝達するスイッチを、オフにするのです。
これで体が動かなくてすむ。

車に例えると、エンジンは動いているもののギアはどこにも入ってない状態。


ということで、この状態で目覚めると体がまったく動かないのです。
意識があっても、指令が体に伝わらない。これが、金縛りの正体。


・・・・・・・ホントに霊的な時もあると私は思いますaya




「人はなぜ夢を見るのか?」


上に書いたように、人が夢を見ている時に脳は起きている時以上に活動しています。

その際に特に活発に動いているのは、脳の中心部分。
ここは、感情をつかさどる部分だといいます。
悲しい夢や焦る夢など、感情的な夢を見るのはこのため。



最近の研究では、脳が活発に動いているレム睡眠中に怖かったことやうれしかったことなど
感情に関わる記憶を整理しているのではないかと
いわれている。

特に怖かったことは生命が脅かされる危険があるので強く記憶される。

こうして脳は、眠っている間にも生命維持に必要な記憶を
整理しているのです。

こういった記憶の整理は、本人に夢を見た記憶がなくても
必ず行われている。私たちが起きた時に
覚えている夢とは、脳が整理している記憶の一部が
意識の中に漏れ出したものだと考えられています。




「なぜ、寝言を言うのか?」

夢を見ていて脳が活発に動いている時には、
本来 体は動かないはず。

脳からの指令スイッチは、オフになっているのです。

でも、夢を見ている時に、体が動いたり寝言を言うことがあります。

それは、脳からの指令スイッチが何かの拍子に誤作動を起こし、
急にオンになってしまうから。

これが寝言や寝相の真相。


スイッチのオン・オフは脳の重要な部分で行われているので、
この症状がひどくなった場合は要注意なのだそうです。



子どもは発達段階なので、ギアがゆるい場合がある。
なので、スイッチのオンオフがうまくいかず、おねしょしたり
夜に歩きだしたりする。

でも、子どもの場合は、脳が成長している途中なので、自然に治ることが多い。

ただ、長期間に及んだり心配な方は、医療機関へ。




「深く寝ないと、覚えられない?」


睡眠中の脳には、休んでいる時と動いている時がある。

脳が動いているレム睡眠では、感情的な記憶の脳に焼き付けている。

一方、脳が休んでいるノンレム睡眠では、
勉強して学んだ知識や
スポーツなどで身につけた技術などを、
記憶として脳に焼き付けていると深く寝ないと覚えられないし、
上達しないということに。


このことから、睡眠学習の効果はあやしいらしい。

テープを聞いていたら、睡眠が邪魔されてしまいます。

浅い睡眠になって、逆効果に。勉強すると共に、しっかり休んだ方が効果的。





「眠りの事件簿 ノンレム・パラソニア」


ある女性が、異変に気付いた。朝起きると、冷蔵庫の中の
食べ物がなくなっている。

それがあまりにも続くので、部屋に防犯用のカメラを取りつけました。

そして翌朝、
やはり冷蔵庫の食べ物が なくなっていた。さっそく、映像を確認します。

驚く女性。そこに映っていたのは、彼女自身でした。
パジャマを着た自分が冷蔵庫を開けて食べ物を取り出し、
電気をつけて料理している。

しかし彼女には、まったく記憶がありませんでした。

こうした症状は、脳が休んでいるノンレム睡眠の時に起こる睡眠障害。


その名を
「ノンレム・パラソムニアという。


脳が活動しているレム睡眠の時は、体が動かないようにスイッチはオフになっている。
しかし、脳が休んでいるノンレム睡眠の時は、スイッチはオンになったまま。
脳から体を動かす命令がいかないからです。

しかし、ごくまれに休んでいるはずの脳の一部が勝手に動き出して体に指令を出す場合がある。
すると本人は意識がないまま行動を起こしてしまう。

この女性の場合、脳の食欲をつかさどる部分だけが睡眠中に活動してしまったと考えられる。



毎日の生活の中でする簡単な行動を、人は無意識でやっていたりします。
歩くという動作にしても 特に意識しないまま体は動く。

このように、脳のほとんどの部分が眠っていても、無意識に体が動くことがあるのです。

ノンレム・パラソニアという睡眠障害は、複雑な行動まで無意識に行ってしまうもの。

眠ったまま性行為を行ってしまう、セクソムニアという症状も報告されているそう。


1987年、カナダ。老夫婦が何者かに襲われた。
妻は殴り殺され、夫は腹などを刺されて重傷。

容疑者は、被害者夫婦の 娘の夫だった。当時23歳の、ケン・パークスという男性。

彼は自宅から23キロ離れた町まで自ら車を運転。車から工具を取り出すと、妻の実家へと向かった。

家の中へは、合鍵を使って侵入。犯行に及びました。

物証から、犯行は明白。彼は逮捕されましたが、驚くことに記憶がなかった。
目が覚めた時には血だらけで、そのため自ら警察に出頭、殺人事件が発覚したのです。

この事件に関して専門家が出した結論は、「彼はこのすべての行動を 睡眠中に行っていた」というもの。

最終的に彼は、無罪になりました。



イギリスはロンドンに住む、リー・ハドウィンさん。彼もまた、ノンレム・パラソムニアのひとりです。

子どもの頃から眠っている時に無意識に絵を描いてしまうのだという。

かなり高度で、写実的な絵を描きます。

しかし、自分で描いたという記憶はない。しかも彼は起きている時は
絵が上手ではないという。睡眠中に描いた絵を
起きている時に描こうとしても、まったくできない。

彼が眠っている間に絵を描いているのは、別の人格だと考えられています。




「快眠の常識 ウソ? ホント?」


(1) たくさん眠れば、寝だめが出来る。


(2) 寝る前に食べると、よく眠れる。


(3) 寝る前にお酒を飲むと、よく眠れる。


(4) 寝言を言っている人に、話しかけてはいけない。


(5) 眠らないと太りやすい。


「これらは、ウソ?それとも、ホント?」




(1) たくさん眠れば、寝だめが出来る→(×)


(無理にたくさん寝ると、
 1日のリズムが壊れてしまうとか)


(2) 寝る前に食べると、よく眠れる→(×)

 

(睡眠は、脳も体も休めないといけない)


(寝つきにはいいものの、
 消化しているため眠りが浅くなる。)


(3) 寝る前にお酒を飲むと、よく眠れる→(×)

 

(寝つきはよくなっても、深い睡眠を減らしてしまう。
利尿作用で、夜中にトイレに行くこともある)


(4) 寝言を言っている人に、話しかけてはいけない→(×)

 

(脳と眠りについて話しかけるのは関係ない。
ただし、話しかけ過ぎて、眠りを妨げるのはダメ)


(5) 眠らないと太りやすい→(○)


(寝不足になると、食欲や体重を増やす「グレリン」というホルモンが増えてくる。)



ドキドキよく眠るにはドキドキ


朝 光を浴びて、夜のホルモンを出して、
ある程度、日中 体を動かして疲れてと、健康的な生活をするのが一番。


あと、ストレスを減らすこと。


あと寝具の素材や

自分にあった枕のを選びましょう目


ポイントは

枕の高さが5センチがいいそうです!

寝たときに頭が沈みしぎず、楽に寝返りがうてるかどうか?

横に寝てた時に体半分が線がまっすぐかどうか?など。


参考↓


枕整形外科HP

www.makura.co.jp/


NHKの試してガッテン


www.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080206.html


寝着もその季節にあった素材のいいものを選びましょう目


こまめに布団カバーや枕カバーを洗い変えし

天気の良い日は

布団を天日干したり布団乾燥機かけたりして清潔に!!


見えないけども・・

雑菌やダニもたくさんいて元気に動いてるんでしょうねムンクの叫び


1日置きに布団や枕カバーを変えている人もいるそうですね肉球

信じられませんが・・「まったく・・・・」と言う人もいるんでしょうね叫び叫び叫び


夏はだいたいコップ2杯の寝汗をかいてるとか

冬でもだいたいコップ1杯の汗をかいているそうです。


アロマを炊いたり、ファプリーズも オススメです音譜


寝る前にリラッスする音楽をかけて聴きながら寝るのも

オススメです目

私は現在自分にあった枕探しの旅に出ていますまくら

今は低反発の枕とタオルケットを重ねたのをを交互に使用中ですあせる

なかなかスッキリ寝た感がありません(T▽T;)


しかもネコの愛ちゃんがwwww夜中にいろいろやってくれて(T▽T;)

ベットの横の窓際に行くために私を踏み台にする・・・丁度おなか辺りをぅぅ・・・

「ウッ」ってなります(T▽T;)

それから・・・部屋にある猫用イレでうんちするし・・よく吐くし・・・ガクリ


でも世界一カワイイんですラブラブ!


オススメの枕や快眠方法があれば教えてくださいじーっ

コメント

[コメントをする]

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード

    このFlashをご覧いただくには最新のFlash Playerをインストールし、JavaScriptを有効にする必要があります。

    AmebaGG members NEWS