日本経済新聞

6月3日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

日本の競争力、原発停止響き27位に後退
スイスIMD調査

2012/5/31 9:31
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 【ジュネーブ=藤田剛】スイスの有力ビジネススクールのIMD(経営開発国際研究所)が30日発表した「2012年世界競争力年鑑」で、日本の総合順位は前年より一つ低い27位に沈んだ。調査対象は59カ国・地域。東日本大震災後に国内の原子力発電所が相次いで停止し、エネルギー供給が不安定になったことが響いた。

関連記事

 エネルギーを中心とする基礎インフラ分野の順位は前年の20位から32位に急低下した。IMDのエコノミストは日本経済新聞に対し「日本の電力インフラへの評価は福島第1原発の事故を機に急激に低下した」と指摘。「競争力の低下に歯止めをかけるには一刻も早く電力不足に対応する必要がある」と主張した。

 日本は「政府の効率性」の評価も悪く、特に公的債務の水準は調査対象国・地域で最低の59位だった。一方、「経済状況」への評価は24位。海外投資の増加などで前年より3つ上がった。今後日本が取り組むべき課題として「東日本大震災後の経済・社会の再建」「税と社会保障の一体改革」「エネルギー・環境戦略の改革」などを挙げた。

 総合順位は香港が単独首位。「政府の効率性」や「ビジネスの効率性」が高く評価された。前年は香港と並び1位だった米国が2位となり、前年5位のスイスが3位に浮上した。

 一方、欧州債務危機の直撃を受けた南欧諸国は順位が低下。スペインは前年より4つ低い39位、ポルトガルは1つ低い41位、ギリシャは2位低い58位となった。唯一の例外は昨秋から経済学者出身のモンティ首相が改革をけん引するイタリアで、前年より2位高い40位となった。

 IMDは毎年、約300の公式統計や独自調査の結果を分析し、主要国・地域の競争力を順位付けしている。年鑑の発表を始めた1989年から93年まで日本は総合首位だった。現在は台湾や韓国、中国を下回る。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,440.25 -102.48 1日 大引
NYダウ(ドル) 12,118.57 -274.88 1日 16:30
英FTSE100 5,260.19 -60.67 1日 16:35
ドル/円 78.07 - .10 -0.42円高 2日 5:49
ユーロ/円 97.01 - .08 +0.09円安 2日 5:49
長期金利(%) 0.805 -0.020 1日 16:22
NY原油(ドル) 83.23 -3.30 1日 終値

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について