地理雑学 [日本地理]
日本で一番大きい湖はどこ?
日本で一番大きい湖は、琵琶湖(びわこ)です。面積は670.3平方キロメートル、滋賀県の中央に位置し、県域の約6分の1を占めます。兵庫県の淡路島(592平方キロメートル)が入ってしまうほどの大きさです。
琵琶湖の名前の由来は、形が楽器の琵琶に似ていることから名づけられました。なお、昔は鳰海(におのうみ)、淡海(おうみ)と呼び、淡水の海を意味する「淡海」が国名の近江になったといわれます。
日本で2番目に大きい湖は、霞ヶ浦(かすみがうら)です。面積は167.6平方キロメートル、茨城県南東部に位置します。北に高浜入(たかはまいり)、西に土浦入(つちうらいり)と呼ぶ細長い入り江があり、三叉形をつくっています。霞ヶ浦の名は、『常陸風土記(ひたちふどき)』の霞郷が由来と思われれます。
【琵琶湖】 |
【霞ヶ浦】 |
日本のおもな湖ランキング(面積)
順位 | 湖沼名 | 面積(km2) | 所在地 |
1. | 琵琶湖(びわこ) | 670.25 | 滋賀県 |
2. | 霞ヶ浦(かすみがうら) | 167.63 | 茨城県 |
3. | サロマ湖(サロマこ) | 151.82 | 北海道 |
4. | 猪苗代湖(いなわしろこ) | 103.32 | 福島県 |
5. | 中海(なかうみ) | 86.16 | 島根県、鳥取県 |
6. | 屈斜路湖(くっしゃろこ) | 79.59 | 北海道 |
7. | 宍道湖(しんじこ) | 79.08 | 島根県 |
8. | 支笏湖(しこつこ) | 78.40 | 北海道 |
9. | 洞爺湖(とうやこ) | 70.74 | 北海道 |
10. | 浜名湖(はまなこ) | 64.97 | 静岡県 |
「平成22年全国都道府県市区町村別面積調」より
関連記事
- 世界で一番大きい湖はどこ? - 世界の湖ランキング(面積)
- 日本で一番深い湖はどこ? - 日本の湖ランキング(深さ)
- 日本で一番ため池の多い県はどこ? - 稲美のため池群