出版案内
福祉事業団
47NEWS

公衆電話“復権” 震災時、携帯・固定より「優先」

 携帯電話の普及で姿を消しつつある公衆電話だが、震災後、役割が見直されつつある(京都市山科区)
 携帯電話の普及で姿を消しつつある公衆電話だが、震災後、役割が見直されつつある(京都市山科区)

 東日本大震災後、公衆電話の役割が見直されている。震災時、一般の電話や携帯電話は通信規制されたが、公衆電話は優先的につながったため、被災者らが列をつくった。NTT西日本は設置場所をホームページに掲載予定で、京都府も避難所に災害時専用の公衆電話を備える検討に入った。

 総務省によると、震災時、東京都や被災地では通話が殺到し、一般の固定電話で最大90%、携帯で同95%の通信規制が行われた。一方、公衆電話は災害時優先電話として比較的スムーズにつながった。

 NTT西は災害時に備え、公衆電話の場所をホームページに掲載することを決めた。6月にも公開し、京都、滋賀では屋外の約3800カ所を掲載する。

 府と京都市は、帰宅困難者の待機場所となる寺院やホテルに、無料で災害時のみ利用できる「特設公衆電話」の設置を検討する。府防災・原子力安全課は「被災者は家族の安否確認を第一に考える。駅の混乱防止のためにも、通信確保は重要だ」とする。

 NTT東日本は昨秋から東京23区のコンビニ店に特設公衆電話の設置を始めた。秋までに約千店舗に整備する方針だ。

 一方、携帯電話の普及で、公衆電話の削減に歯止めがかからない。2011年3月末の府内の設置数は5142台、滋賀県内は2290台で、10年前の半数以下となった。NTT西は本年度も管内の約1割を廃止する方針で、同社広報室は「維持は大幅な赤字。災害対策は自治体と連携し、特設公衆電話で代替する」と話す。

 公衆電話を管理する自営業者らでつくる「日本公衆電話会京都支部」の宮田勲支部長(67)=伏見区=は「撤去を防ぐため、家の電話を使わずに公衆電話でかける店主もいる」と苦労を話し、「街中から消えた後に気付いても遅い。台数維持のため行政の支援が必要だ」としている。

【 2012年06月03日 13時00分 】

ニュース写真

  •  携帯電話の普及で姿を消しつつある公衆電話だが、震災後、役割が見直されつつある(京都市山科区)
携帯サイトのご案内

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      公衆電話“復権” 震災時、携帯・固定より「優先」

      20120603000018

       東日本大震災後、公衆電話の役割が見直されている。震災時、一般の電話や携帯電話は通信規制..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      サッカー鮫島、モンペリエ退団へ
      仙台からオファー

      20120603000045

       【モンペリエ(フランス)共同】サッカー女子日本代表DFでフランス1部リーグのモンペリエ..... [ 記事へ ]

      経済

      5月の米新車販売25・7%増
      震災の影響脱却

      20120602000008

       【ニューヨーク共同】米調査会社オートデータが1日発表した5月の米新車販売台数は、日系メ..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      サツキ、木々の緑と競演 左京・安楽寺

      20120603000043

       鹿ケ谷かぼちゃ供養で知られる京都市左京区鹿ケ谷の安楽寺で2日、サツキの特別公開があった..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      和の心伝え続けたい ドナルド・キーンさん講演

      20120603000044

       同志社アーモスト館開館80周年記念講演会が2日、京都市上京区の同志社女子大であった。米..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      蔵王連峰、樹氷の観測範囲狭まる
      山形大教授「温暖化が影響」

      20120602000080

       山形、宮城県境にまたがる蔵王連峰の樹氷を研究している山形大の柳沢文孝教授(環境化学)が..... [ 記事へ ]