引用しよう。
>今、「統一教会批判・反対派」カテゴリを見たら、個人攻撃と捏造記事だらけで、まるで地獄の風景でした。
天の声ブログ
地獄が溢れ出しているかのような・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/tennnokamisamanokoe/archive/2012/5/26
メインカテゴリー哲学・思想のサブカテゴリーで存在するのは「統一教会 批判・告発」カテゴリーである。
どこに統一教会批判・反対派カテゴリーがあるのだ。教えてもらいたいものだ。
それとも天の声氏が作って欲しいと要望でも出したのか。
続けて読み進めてみると下記のように書いてあった。
引用しよう。
>ギルドンさんが、最近記事で反対派擁護の姿勢を見せています。
天の声ブログ
地獄が溢れ出しているかのような・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/tennnokamisamanokoe/archive/2012/5/26
はて?ギルドン氏なる人物が統一教会サブカテゴリーに居たかな。
読んでいたら途中で誰の事かわかった。どうやらgildong氏のことらしい。
人の名前を勝手にカタカナ表記で記すとは失礼にも程があると言うものだ。
人の名前にはそれぞれつけた人の思い入れがある。その名前を勝手にカタカナ表記されしかもその読み方が正しいのかすら分からないのだ。
ここは「ギルドンさん」とは書かずに「gildongさん」と書くべきだ。こんなこと注意する事自体恥ずかしくて仕方が無いのだが教えてあげないと分からないままだろうからしょうがない。
「統一教会批判・反対派」と言う表記にしても自分勝手に解釈して捏造しているのは天の声氏ではないだろうか。
訂正するにしても今となってはお詫びの記事を載せるべきだろう。おそらく絶対に訂正しないと思うが。何故なら訂正したことで負けを認めたことになるからだ。かんご氏がいまだに「興味津々」を訂正していないのと同じである。
最新記事では
>かんごさんのブログ『統一教会の真実』で読めば、かんごさんの関心は主として「韓日関係」とそれに付随する「従軍慰安婦問題」や「郭グループ」関係や「古代史」に向けられている。最近ではヨガや整体の話題にも触れています。
同 上
必死になっている?
http://blogs.yahoo.co.jp/tennnokamisamanokoe/archive/2012/5/28?m=lc
それならばかんご氏は統一教会サブカテゴリーに居ても意味がないと言うことである。
日韓関係やら従軍慰安婦問題やら統一教会批判・告発やら古代史問題やらのサブカテゴリーに移動していただいたら如何だろうか。
或いは「天皇改宗」と言うサブカテゴリーを新設していただいてそちらに移住が適切だと思うのだが。天の声氏にはぜひとも必死になってメインカテゴリー宗教・哲学のサブカテゴリーに「天皇改宗」と言うカテゴリーを村長に要望していただきたい。
「天皇改宗」カテにかんご氏とかんご派が移住していただければもっと住み良いブログ村になると思うのだが。
と思う方はクリッククリック(笑)
にほんブログ村
ステラ様の記事にクリッククリックがなくなっていた。メニュー欄にブログ村バナーが埋め込まれていたのだ。少し残念に思う。
ステラ様のウイットの効いたクリッククリックが読みたいと思ったのである。寂しい限りである。ステラ様どうか戻ってきてくだされ。(笑)
【悪霊の子分達の最新記事】
記事拝見致しました。
相変わらず、結論の部分からの「と思う方はクリッククリック(笑)」への導き方に感嘆しております。
座布団10枚!でも多すぎはしないと思っております。
(10枚は多すぎと思う方はクリッククリック(笑)?)
「クリッククリック(笑)」につきましては、田黒様の関連記事を書かせて頂いた時のみに使用可だと思い込んでおり、田黒様と全く関係の無い記事には使用禁止であると判断し、その使用を遠慮させて頂きいておりました。
しかし、この記事で田黒様の記事と関連していない記事にも使用許可を頂いていることが判明致しましたので、今後も使用させて頂きます。
田黒様の憂えておられる記事の最後にも、「クリッククリック(笑)」を追加させて頂きます。どんな作品(?)になるかは現時点では不明ですが、後で修正後の記事をご覧くださいませ。
今後とも、よろしくお願い致します。
2つの記事に修正を入れさせて頂きました。
文章を見ると、「クリッククリック(笑)」以外の箇所も直したくなってしまう習性が私にはございますので、他の箇所でも一部文章を追加致しました。
今回追記させて頂きました「クリッククリック(笑)」が田黒様のツボに嵌まり、高評価を得られるとよいのですが…。
ブログのクリッククリック読ませていただきました。
小生は下記のクリッククリックが秀逸と思います。
>もはや初音ミクは世界の宝かもしれない
と思った方は クリック クリック (*^_^*)
初音ミクは天宙の宝です。
その歌声に全米が感動しアジアが身を震わせ北欧が涙します。
小生もMMDをDLして動かしていますがレイヤーが1000位軽くなります。何時か聖歌を初音ミクが踊り歌っている動画を完成させたいと思っているところでございます。
何時になるのか全く分かりません。
初音ミクをブログで紹介していただき小生は嬉しく存じます。また遊びにお立ち寄りくださいませ。今日は2件のコメントがあり盆と正月が一度に来た気持でございます。(笑)
再び登場させて頂きますことお許しください。
(田黒様とお話しておりますと、話が尽きなくなりそうな気がしております・笑)
さて、まずは1つ目の私のコメントの一部訂正をさせて頂きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
座布団10枚!でも多すぎはしないと思っております。
(10枚は多すぎと思う方はクリッククリック(笑)?)
↑の( )内は次のように訂正致します。
(100枚でも足りないと思う方はクリッククリック(笑))
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
田黒様の尊い教えから考えると、この修正案がベストだと考えました。
◇◇◇
次に田黒様の私への返コメに対して、私から返コメさせて頂きます。
>初音ミクは天宙の宝です。
まさしくそうですね。その表現の方が奥行きがありますね。
でも、「天宙」はギョウカイ用語(笑)ですね。
>何時か聖歌を初音ミクが踊り歌っている動画を完成させたいと思っているところでございます。
ミクちゃん動画完成の暁には、一番に私ステラにお見せください。(←自己中ですか?・笑)
>初音ミクをブログで紹介していただき小生は嬉しく存じます。
田黒様がその筋の方(笑)だとは、今日まで予想だにしておりませんでした。
人間は付き合ってみないと、分からないものだと痛感致しました。
まだまだ隠された部分を沢山お持ちのことでしょう。
それが田黒様全体の魅力となって、文面に出ているのでしょう。
◇◇◇
次に田黒様について、
その文章や文の書き方、文面全体から私が妄想したことを書かせて頂きます。
田黒様は…
・おそらく私とはかなり年の離れたお兄様であることでしょう。
・おそらく理系畑の方でマイクロコンピュータ時代(70年代)からのコンピュータ使いであったことでしょう。
・おそらく私が小学校高学年の頃にはすでに統一教会と何らかの接点がおありだったことでしょう。
以上が私の妄想です。
妄想とは、まるでかの国の方々のようですが。
この妄想の正誤については、ご回答頂かなくて結構です。
(個人情報の一部暴露になりますから)
もし、以上のコメント中で田黒様にとって不都合な点がございましたら、遠慮なくこのコメント全部削除して頂きたいと思っております。
このコメントは田黒様の心にお刻み頂くだけで、私には十分満足ですので。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
小生をかなり年上と思っていらっしゃるご様子。777双かはたまた1800双と思われていらっしゃるのかもしれません。
が、しかしそれは違います。(笑)
>おそらく理系畑の方でマイクロコンピュータ時代(70年代)からのコンピュータ使いであったことでしょう。
これは正しいです。1980年代マイコンが普及した時代にシャープのX1と言う8ビットのテレビも見れるパソコンが販売されました。そのX1を購入していました。現在までパソコンは4-5台購入しています。プリンタは4台買っています。
理系畑です。(笑)
ワープロはキャノンのキャノワードを使用していました。最初に買ったワープロはブラザーのピコワードでした。古い話ですね。
以上がご質問の回答です。
初音ミクのMMD完成したならばyou tubeにうpしますので見ていただけたら幸いです。
また遊びに来てくださいませ。
コメント嬉しくおもいます。
この度は、私のコメントを全面削除なさることもなく愚問にまでお答え頂き、ありがとうございました。感謝、感謝でございます。
田黒様は、18くらいの双の方かと思っておりました。
実は私の霊の親(ほんとうは霊の祖父)も18です。超年齢の離れた親子です。
本日は、このコメント欄に現れずにはおられない言葉を見つけてしまい、再び登場させて頂いた次第でございます。
>1980年代マイコンが普及した時代にシャープのX1と言う8ビットのテレビも見れるパソコンが販売されました。そのX1を購入していました。
そうでしたか。
私は当時のマイコンに関してはほとんど知識がないのですが、私の4つ下の弟は彼が小学校高学年(?)か中学校の頃マイコン小僧でした。確か中学校の頃には完全にマイコン小僧だったと記憶しております。
私の家族は全て理系畑なのですが、どういう訳か家族の中で私だけが数学・物理に弱く、文系畑の人間になってしまいました。
(「どういう訳か」と申しましたが、高校生の頃は数学・物理をあまり勉強したくなかったのです。夫は私のことを「反骨」と申しますが、数学・物理に反発しておりましたのは、確かに反骨精神の賜です。高校生の頃は父を尊敬する一方で、ユークリッド幾何学やら和算の研究にのめり込んでいた父に対しておかしな反発を持っておりました。ですから、「数学・物理は学校でしか勉強しない」という方針を私は頑なに守っておりました。中学校ではそんな方針が通用しても、高校でそんな方針は通用しないことは周知の事実です。)
文系畑と言っても、私には突出した想像力や文才がある訳ではなかったので、「もっと数学・物理を真面目にお勉強していれば、人生変わったかもなぁ」などと思うことは今でもたまにございます。
まぁ、私の畑などどうでもいい話です。身の上話に傾いてしまいました。田黒様の所にお邪魔すると、ついつい話が長くなり…。お許しください。
それでは話を元に戻します。
そのマイコン小僧の弟が身近におりましたお陰で、「8ビット」「12ビット」などは私にとって今では懐かしい言葉となっております。私は「18ビット」の頃より少しだけコンピュータに親しみ始めました。親しんだと申しましても、文字の打ち込み程度の可愛いものです。
結局、私は何が言いたかったのかと申しますと、「8ビット」という言葉が懐かしい、ということです。たったこれだけのことを述べる為に、関係のないことまで(大部分が関係のないことですが…)長々と書き連ねましたこと、深くお詫び申し上げます。
何だかこれは新しい「荒し」の形のようにも思えて参りました。(笑)
田黒様のコメント欄なら、何でも受け入れて頂けるだろうという私の甘えが、無意味な駄文を生んでしまいましたことを、再度心よりお詫び申し上げます。
m(__)m
楽しくコメント拝見させていただきました。
小生も懐かしい文言が出てきました。
ユーグリッド幾何学です。高校時代ユーグリッド幾何学に大変悩まされたことがあります。懐かしく思った次第でございます。
それからパソコンは8ビットから16ビット32ビットとなります。
12ビット18ビットのパソコンはございませんので訂正させていただきとうございます。
何故12ビット18ビットが無いかと申しますとビットは倍々に増えていくからでございます。
1 2 4 8 16 32 64 128 256 512 1024・・・
と言った具合です。
最初のパソコンX1は8ビットでございました。それからしばらくしてNEC9801と言うPC9800シリーズがNECから出ました。1982年の頃です。これは16ビットでございました。
そしてOSがWIX95になりWIN98になりMEになりXPになりVISTAになりWIN7になっていったのでございます。Vistaの頃までが32ビットになり現在では64ビットのパソコンとなっている次第でございます。
4ビットと言うものはマイコンの世界でファジー機能つき炊飯器などともてはやされた時代がございました。そのファジーを調整するのが4ビットマイコンだったと記憶しております。
ステラ様は荒しみたいでと仰っていますがステラ様はアラシでも何でもございません。アラシと言えばおいちょカブでは333とか444などを言います。子の総取りでございます。333のアラシに勝てるのは親の1-4(しっぴん)でございます。つまり松(鶴の絵)と桜(花吹雪)の絵柄を親が持ったときには親の勝ちが優先するのでございます。そのほか1-9くっぴんもございます。
って話しが違いますね。(笑)
小生こそ自分のコメントでアラシをしている感じですね。反省です。反省!!
おサルさんみたいですね。(笑)
なんて駄文でご返事させていただき申し訳ございませんでした。
しょうもないご返事に懲りずにまた遊びに来てくださいませ。心よりおまちしておりマッスル!マッスル!!でございます。(笑)
またまた
黒田吾寛さんのブログを引用させていただきました。
今後も勝手に使わせてもらいますね
批判カテゴリーと本体が統一されるその日まで(笑)
コメント有難うございます。
帰ってきたら海兵隊様のブログに小生の記事が紹介されていて驚きました。そして嬉しく思いました。有難うございます。
一度ならず二度までも使ってくださり本当にブロガー冥利に尽きると言うものでございます。
海兵隊様に引用していただき光栄に思い誇りに思います。今後ともどしどし使ってくだされ。
小生の望む所でございます。
ある闇の陰謀により小生等は統一教会カテゴリーから追い出されました。それも既に誰が通報したか白日の元に晒されています。(ほぼ自爆気味で分かってしまったのですが・・・)
小生も批判カテゴリーを本家が統一される日までがんばって記事を書き続けていこうと思っております。
KNG教なる邪教。悪魔の惑わしに惑わされることなく警鐘を鳴らし続けていく所存でございます。
本日は誠に有難うございました。
また遊びに来てくださいませ。
ご丁寧なご指摘ありがとうございました。
感謝しております。
>それからパソコンは8ビットから16ビット32ビットとなります。
>12ビット18ビットのパソコンはございませんので訂正させていただきとうございます。
>何故12ビット18ビットが無いかと申しますとビットは倍々に増えていくからでございます。
>1 2 4 8 16 32 64 128 256 512 1024・・・
>と言った具合です。
知識がないのに適当なことを申しまして。。。恥ずかしい思いをしております。
そう、そうでした。
「ビットは倍々に増える」・・・これは遠い昔に耳にしていたことでした。
機械に弱いので。。。
私は16ビットの日立のヒットキャップという、今では完全に影も形もない代物を使用しておりました。
これは当時注目を浴びたDTPだったのですが完全に消えましたね。
16ビットの頃は動きは遅いわ、度々固まるわで、やんちゃな子でした。
次に32ビットが出るというので、期待に胸を膨らませていたことを思い出しました。
32ビットに格上げになったと言っても、現在のパソからは比べ物のならないくらいトロイ子でした。
過去の田黒様の記述の中で「うp」がありました。
それを見たとき、私は何十年ぶりかに旧友に出会ったような気持ちが致しました。
こんなところで出会うという意外性もあって、深く感動致しました。
これからも、コメント欄で私を喜ばせてください。
(ニコニコの) オ○文化、万歳!
\(^O^)/
ステラ様へ
コメントありがとうございます。
日立のパソコンの歴史を見てみましたがヒットキャップと言うパソコンは見当たりませんでした。
http://www.hitachiwebcafe.com/siryo_prius.htm
おそらく1992年以降の機種だと思われますがどんなパソコンか確認したかったのですが見当たらず残念でございます。
またうpするとかおkとかは普通に使っています。(笑)
最初はちがうだろ!なんて思っていましたがいつの間にか当たり前のようになってしまいました。ニコニコはスキです。
やはりステラ様もその筋の方とお見受けいたします。その筋の方しか分からないコアな会話が出来そうで楽しみでございます。(笑)
又お立ち寄りくださいませ。コメントは大歓迎でございます。
再登場致します。コメントありがとうございました。
昨日からお世話になり始めたばかりですのに、私にとってここは非常に居心地のよい場所となりました。
猫ちゃんの画像にも癒されます。もしかして田黒様は猫がお好きなのでしょうか。
>日立のパソコンの歴史を見てみましたがヒットキャップと言うパソコンは見当たりませんでした。
http://www.hitachiwebcafe.com/siryo_prius.htm
↑そうなのです。
私も驚きました。
ネットで検索しても出て来ないですし。
狐につままれたような気分です。
あまりにも駄目な子だったから、日立の歴史から抹殺されたのでしょうか?
大学時代は1年の初めからTに捕まってしまい、卒業までホームに居りました。
しかし、大学卒業後、出版社に勤めておった時期がございました。
勤労青年という形で。
80年代半ば頃、その当時時代の先駆けと言われていた(らしい?)日立のヒット・キャップという電子編集機を使って、電子編集なるものが始まりました。
ヒット・キャップが来る前は、手書き原稿に赤ペンで原稿整理し編集したものを、写植会社に渡し、手動機か電算で印字してもらい、その印画紙を受け取って、初校・再校・三校と進めておりました。
ヒット・キャップは編集専用機で、編集目的以外には使えない代物でした。
非常に使いづらい機械でした。
その為か、導入されてから数年としないうちに消えました。
アプリケーションをインストールすることで、文字及び画像の編集が可能になり、さらに他のアプリケーションをインストールすれば編集以外の目的でも使えるMacintoshやWindowsの方が使い勝手がよいので、編集機という目的のみに使用可能なヒット・キャップは敗北する前に潔く撤退したのではないかと思います。
その後、画像を扱うのに便利なMacintoshが出版業界の花形となりました。
昔はWindowsの環境では画像処理の問題も多く、出版業界では暫くの間Macintoshが君臨する時代が続きましたが、現在ではアプリケーションの対応が進んで、私の取引会社ではDTPの主流がWindowsとなっています。
こんなことを知識の少ない私が書くのは、田黒様に対して失礼かと思いましたが、話の流れでMacintoshとWindowsについての記述を加えさせて頂きました。
なお、記述内容で間違っている部分があるやもしれませんので、そのような場合はご指摘ください。私の勉強にもなりますので。(笑)
コメント有難うございます。
ここが居心地が良くて嬉しく存じます。
>猫ちゃんの画像にも癒されます。もしかして田黒様は猫がお好きなのでしょうか。
はい。大好きです。ぬこ鍋なるものが以前はやった頃土鍋にぬこを入れてみたりしたこともあります。(笑)
今は雑種がいます。本当はアメショが欲しいのですが中々入手することが出来ません。残念です。
>手書き原稿に赤ペンで原稿整理し編集したものを、写植会社に渡し、
これは懐かしいです。特に写植。小生の霊の孫も写植をしておりました。小生も少ししておりました。自在に動くハンドルを持って一文字ずつ打っていく写植は大変な仕事です。その前の印刷と言えば1つ1つ鉛の文字を型に入れて枠調整してそれから印刷したものです。ほとんど原始的です。(笑)
よく雑誌の広告に写植の通信教育が載っていました。
>80年代半ば頃、その当時時代の先駆けと言われていた(らしい?)日立のヒット・キャップという電子編集機を使って、電子編集なるものが始まりました。
編集機器の電子編集機だったのですね。
そこで早速クグって見ました。
すると・・・ありました!!喜んで下され。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HITCAP
その当時で400-600万だそうですのでお勤めになられていた会社は大きい会社だったのですね。凄いです。(笑)
小生がクグった前のサイトはパソコンのサイトだったので見つからなかったと思います。
それとヒットキャップを英語に変えて探してみました。そうしたらWIKIに載っていたのでした。印刷会社にお勤めだったので分かりました。
その後は仰るとおりマックがWINより良いと言うことでマックが業界の主流となっていったのは周知の事実でございます。
特にAdobe PageMakerが有名となりました。
今でもAdobeのイラストレーターやフォトショップ等は使い勝手がいいので良く使っているアプリでございます。最新のを買いたいのですがこのパソコンではOSがXPなのでPCを新しく購入したらCSを買おうかなと考えている所でございます。
ポスターを作るにはイラストレータは欠かせません。画像の編集ならフォトショップに勝るものはないと思っております。ペイントショップも試してみましたがいまいちでした。(笑)
やっとhitCapがわかり今日は枕を高くして寝ることが出来ます。丁寧な情報を有難うございました。
今後ともよろしくお願いします。
又お立ち寄りくださいませ。今日は盆と正月とクリスマスとハロウインが一度に来たくらい嬉しく思っております。
おはようございます。
またまた駄文にお付き合いくださり、ありがとうございました。
私の為にかつての同士を探してくださったこと感謝しております。
そして、私の書き方が悪かったことを反省しております。
ヒット・キャップは正式には、HITCAPという表記だったと記憶しております。
「そうなら最初からHITCAPと書かんかい。このボケが!」(≧▽≦)
という感じですね。申し訳ございません。
私の汚名を晴らしてくださったこと感謝致します。
田黒様もそのお孫様も、写植に縁がおありなのですね。
これを知り、田黒様にはまたまたご縁を感じた次第でございます。
この出会いはきっと神様のお導きなのです。
深い因縁を勝手に感じておるステラでございます。
>印刷会社にお勤めだったので分かりました
いえいえ。
私が勤めておりましたのは、印刷会社ではなく出版社でした。そこでは編集部に属しておりまして、そこの一編集部員として生息しておりました。本来の私の仕事は写植ではなく、編集作業がメインだったのでありました。
それが時代の恩恵により編集者も写植分野に進出することとなりました。私達編集者は会社の経費節減の為にまんまと一役買わされたのでございます。現場の者から見れば、今まで人に任せていた部分の仕事が増え、よけいに忙しくなってしまったのでございます。それは、若者にのみ担わされた仕事でございました。古株の編集者達は、旧態依然の編集しかできなかった為に悠々と仕事をしておりました。
4年間の原研での入教生活により、勉強そっちのけでFやらその他教会活動やらの経験を経ていた私は、そこでの経験を生かし、会社に勤務しておりました。
その為に当時社内では私について「彼女は女子挺身隊だ!」と一部の社員から揶揄されておりました。「貫徹路程」も辞さないという私がおっては、自分達もそうせざるを得なくなる為に困るのでございます。私は女の姿をしていたにも関わらず、「男」だとも揶揄されておりました。しかし、心情蹂躙だとは感じておりませんでした。(笑) また全く気にしてもおりませんでした。直接的な神のみ旨ではないけれど、会社での過酷な勤務も神様の訓練だと思っておりましたので。
他人が何を言おうと「我が道を行くのだ」という姿勢でした。若さ故に突っ走ってしまい、周りの方々の迷惑を顧みることができておりませんでした。会社にとっては美味しい人材だったことでしょうが。
申し訳ございません。
またいつもの癖で話が大幅にズレてしまいました。
「私が勤めておりましたのは、印刷会社ではなく出版社でした」と言うことが申し上げたかっただけなのでございます。蛇足部分はお忘れ頂いて結構です。
「こんなこと他人のブログのコメント欄じゃなくて自分のブログの記事でほざいてろ!」
と思う方はクリッククリ…
の世界でございますね。(笑)
長文、失礼致しました。
コメント有難うございます。
ステラ様のコメントはこの頃の楽しみでございます。
楽しく拝読させていただきました。
>その為に当時社内では私について「彼女は女子挺身隊だ!」と一部の社員から揶揄されておりました。「貫徹路程」も辞さないという私がおっては、自分達もそうせざるを得なくなる為に困るのでございます。私は女の姿をしていたにも関わらず、「男」だとも揶揄されておりました。しかし、心情蹂躙だとは感じておりませんでした。(笑) また全く気にしてもおりませんでした。直接的な神のみ旨ではないけれど、会社での過酷な勤務も神様の訓練だと思っておりましたので。
このことで分かったことはステラ様も統一食口の烈女だったのですね。
小生は昔名古屋の原研に居ました。色んな大学の方々がいらっしゃって特に名古屋女子大の方々は烈女が多かった気がいたします。
貫徹露呈なんてなんのその伝道の実績を出し万物復帰になるとそれはそれは大晦日からお正月には神社でのカンパなど率先していって行った姉妹達でございました。
小生はいつも凄いなと頭が下がる思いでございました。また礼拝後のカレーは肉が入っておらずともみんな仲良く食べていました。時々ホームで肉が出てきたりするとそれはそれは喜んだものでございます。
姉妹から今日は「肉入りよ!!」なんて一オクターブ高い声で得意満面の顔でみんなに教えると。食事中の兄弟達は「おー!!凄いすごい!」を連発し肉なるものが何処にあるのか。自分のおかずに入っているのか箸で探って確認したものでございます。
果たして肉は・・・
ありました。細切れの肉が僅かに・・・それででも嬉しい食事でございました。
ホームでは夜になってさて勉強しようかと思うと反省会やら祈祷会やらであまり勉強が出来なかったように思います。
またまた小生も駄文を書いてしまいました。
小生が言いたかったのはステラ様はお若い頃は(今も若いですけどw)統一食口の鏡みたいな烈女だったのですね。と言いたかっただけでございます。
小生の駄文お許しくださいませ。
またお立ち寄り下さい。楽しみでございます。
こんばんは。
私もここへ来るのが、一番の楽しみとなりました。
>このことで分かったことはステラ様も統一食口の烈女だったのですね。
さー、どうでしょう。
ただ我が強いだけだったのかもしれません。
「烈女」という言葉はよく使われましたね。
特に、私は○大がその誕生を待ち望んだ、数年ぶりに復帰された純粋な○大のエバという立場でしたので、最初は○大のジャンヌダルクなどと誉めそやされまておりました。(昔はユガンスンという名前は使われていなかったように記憶しております) しかし、そのジャンヌダルクの路程は決して甘いものではございませんでした。
入教して1年ほどは、「男の中に女が一人」状態でございました。周りは男性ばかりで「あたしは体育会に入ったん?」という感じでございました。そこでは、数々の血みどろの戦いが繰り広げられておりました。もちろん兄弟と。たとえ私にジャンヌダルクの使命があったとしても、最初から華々しい活躍などできるはずもありませんから。
でも、中心者や兄弟たちは、私にお姉さんになって欲しい、お母さんになって欲しい、と要求するのです。
生まれたばかりの19歳のジャンヌにそんな芸当ができるでしょうか。
○大復帰の使命を背負わされ、期待された私、その重圧は…、もう大昔のことで忘れてしまいました。(笑)
>小生は昔名古屋の原研に居ました。
そうでしたか。
実は私、田黒様に原研っぽい香りを感じておりました。でも、そんなことを思わせるキーワードが一つもなかったので、やっぱり私の勘違いかと思っておりました。
原研は一種独特の雰囲気があったように思います。若者のみの集団なので、純粋な方が多かったからなのでしょう。
原研出身だと聞くと、私は「兄弟姉妹」というより、「おお、同士よ」という気落ちになります。私だけでしょうか?
原研の中でも、うちの学舎は○大の学生だけで構成されていた為に少し他の原研と違うのでしょうか。分かりません。
もしかして田黒様は旧帝大のご出身?
それともNagoya Institute of Technologyのご出身?
〜またまた私の楽しい妄想が暴走しそうです。(笑)
(これは質問ではございませんので、どうぞスルーでお願い致します)
折角田黒様が、どこの原研かを明かしてくださったのに、私がどこ地方の原研かを明かせないことを申し訳なく存じます。それを明かしますと、容易に私の出身大学名が明らかになり、素性が完全に明かされてしまう虞がございますので、この場では申し上げられません。(霊の親に多大な迷惑が掛かるやもしれませんので、お許しください)
でも、その日が来たらいつかは…。
田黒様の楽しい思い出話、ありがとうございました。
昔を懐かしく思い出しました。
また訪問させて頂き、荒し活動に勤しみますので覚悟して頂きたいと存じます。
コメント有難うございます。
小生の出身大学は某大学とだけ申し上げておきます。(笑)
原研は独特な雰囲気がございました。教会よりも活動的と申しますか単純と申しますかそういう感じでございました。
時々名古屋の教会に礼拝に行くのですが人数に圧倒されていました。初めて東山ガーデンの聖地に行ったときはここに文先生もこられたのだともうと感無量になりとてもうれしく思ったのを覚えております。
名古屋の有名な名勝地よりも聖地がイチバンでございました。
>ただ我が強いだけだったのかもしれません。
まさにステラ様のようなお方が神様のために証しされるお方です。「我が強い」これこそ烈女の証しでございます。神様のためには絶対引かないというお姿こそ烈女そのものであり神様も喜ばれていたのではないでしょうか。
前のコメで
>会社での過酷な勤務も神様の訓練だと思っておりましたので。
このことこそ烈女だと言うことだと思のでございます。
それに小生もこのことはつまり会社勤務も神様の訓練と思ったことがあるのでございます。
当時小生は小さな会社の部署の責任者をしておりました。
会社には小生が具合悪く入院して長期に穴を開けてしまいそのことで反発する社員も居ましたそこで再び社員の気持を取り戻すため僕の体父母の心情で僕の僕からやっていこうと決意したのでございます。
でどうしたのかと言うと全てのトイレ掃除(女性用も)毎日していったのでございます。朝来て毎日部長がトイレ掃除です。(笑)
しばらくは閑静していた部下もそのうちにだんだん心を開き始めて今までの思いのたけをぶちまけてくれてそれから上手く言ったのでございます。
このときほど原理の素晴らしさを感じたことはございませんでした。
全ては神様の訓練と思っていた時代でございます。(笑)
なんて拙い思い出話を聞かせてしまったようです。
お忙しい身なのに最後までお付き合いくだり有難うございました。
カキコの荒らしは大歓迎でございます。
又のご訪問を楽しみにしております。出来れば他の記事にもコメいただけたら幸いに存じます。(笑)
又遊びに来てくださいませ。