このページのスレッド一覧(全121594スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | 4 | 2012年6月3日 10:16 | |
0 | 7 | 2012年6月3日 09:16 | |
1 | 4 | 2012年6月3日 00:38 | |
1 | 8 | 2012年6月3日 10:22 | |
2 | 15 | 2012年6月3日 06:55 | |
0 | 2 | 2012年6月3日 00:06 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
間違ってレコーダーでDVD-Rに書き込んだ録画データを消去してしまいました。
(ファイナライズ前)
復活させる方法をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
RWではなくRなのでデータ自体は残っていると思うのですが…
使用機器はJCOM(Pana)のSTB、TZ-BDW900Jです。
よろしくお願いします。
2012/06/03 09:46 [14635896]
0点
>DVD−Rに保存したのなら、消えていませんから、
ディスク管理で記録品の消去操作をしてしまったってことでしょう。
無理でしょうね。デジタル放送だと暗号化されているだろうし。
少なくとも出来たという話を見たことがない気がします。
2012/06/03 10:09 [14635970]
0点
他の機器でも同じと思いますが、
Rでもファイナライズ前なら消去(削除ではない)可能です。
(データは存在するが再生できない状態)
今、その状態です。それを再生可能状態に戻したいのです。
2012/06/03 10:11 [14635982]
0点
エンヤこらどっこいしょさん
返信有難うございます。
やっぱりダメですか(泣)
ダメ元でもう少しレス待ってみます・・・
2012/06/03 10:16 [14636001]
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-M190
パナソニックのTVと有線LAN接続して使用したいと考えています。
DLNAを使って見ることになりますが、タイムシフト録画されたものは、見る事ができるでしょうか?
見れる場合、パナのリモコンでの操作になると思いますが、このような使い方は、面倒でしょうか?
パナのテレビは、TH-P46VT3です。
2012/06/02 23:54 [14634886] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DBRM190はアップデートでタイムシフト用のHDDからもDLNA配信できるようになったので〜
答えとしては、
可能です!(^.^)
使い勝手に関しては…
その人次第だと思うのでノーコメントで!
2012/06/03 00:27 [14635018] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DLNA配信で、見れるようになったんですね!
よかったです。
再生する時の番組を選んだりすることも、TV側からできるでしょうか?
2012/06/03 00:44 [14635077] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>再生する時の番組を選んだりすることも、TV側からできるでしょうか?
できます。
ただし、M190本体で再生する様に過去の番組表からは選択できません。
チャンネルフォルダと日付フォルダが表示されてそこから選んでいきます。
チャンネル→各チャンネルフォルダ一覧→日付フォルダ一覧→タイトル
日付フォルダ→各日付フォルダ一覧→一覧→タイトル
↓こんな感じです。
http://ascii.jp/elem/000/000/681/681877/
2012/06/03 01:11 [14635143]
0点
>DBRM190はアップデートでタイムシフト用のHDDからもDLNA配信できるようになったので〜
これって、「(DTCP-IP対応)DLNAクライアント全般」に対してなのですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-M190DBR-M180.html
には、「RZプレーヤー」での話しの様にも見えますが...
<「スマホ」のみが対象!?
そうすると「画質」が「フルハイビジョン」では無いような...
<「1280×720」位だから出来る!?
2012/06/03 01:57 [14635245]
0点
>これって、「(DTCP-IP対応)DLNAクライアント全般」に対してなのですか?
我が家では別に制限なく再生されています。
尚、クライアントはパナソニックのスカパー!HDチューナーTZ-WR320Pです。
PowerDVD12でも「タイムシフト」フォルダは見れます。(残念ながら体験版しか入っていないので再生まではできませんが...)
2012/06/03 02:32 [14635306]
0点
今後のアップデートで、TV側から、過去の番組表から再生出来るようになるでしょうか?
2012/06/03 09:16 [14635815] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X7
初心者で申し訳ないのですが、だれか教えてください。
今までRD-X7を使って撮りだめしていました。このたびPanaのDMR-BZT820を購入しました。
理由はiLinkで撮りだめしたのを送れると聞いたからです。
ところがダビングしようとしてもiLink接続機器が接続されていません、と表示され移動(コピー)することができません・・・
ファイルはTS録画したものです。
初歩的な質問なのですが、
・RD-X7からの操作でダビングすればよいのですよね?
・iLinkの接続場所は、両装置とも前面についているところからで良いのですよね?
・RD-X7のスタートメニューからかんたんダビングからHDDからDV接続を選んでコピーすれば良いのですよね?
こんな質問で申し訳ないのですが、誰か教えてください。
2012/06/02 23:51 [14634866]
0点
DIGA側のi.LINK機器モード設定を「TSモード1」にして
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bw880bw780bw680/bw880bw780bw680_c06_05.html
(機器が古いので多分現行機とは設定画面が多少違います)
X7の編集ナビから
ダビング→D-VHS/RD→「移動」を選択
でムーブ出来ませんか?
>・RD-X7からの操作でダビングすればよいのですよね?
ダビング→D-VHS/RD→「移動」ですね。
>・iLinkの接続場所は、両装置とも前面についているところからで良いのですよね?
X7のi.LINK(TS)入力は背面のみです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-x7/spec.html
前面のi.LINK端子はDV専用です。
形は全く一緒ですが機能は違います。
X7側のi.LINKケーブルを背面につなぎ直してください。
>・RD-X7のスタートメニューからかんたんダビングからHDDからDV接続を選んでコピーすれば良いのですよね?
それではだめです。
ダビング→D-VHS/RD→「移動」です。
2012/06/03 00:02 [14634923]
1点
ただ単に両機間をiLinkケーブルで繋いだだけではダメです。
設定は済んでいますか? 先ずはマニュアルを見て設定されてください。
それでもNGなら、どんな設定をされたのか?
ご自身が設定された手順を箇条書きで示された方がより的確なアドバイスがもらえると思います。
2012/06/03 00:05 [14634938]
0点
皆さんのレスにあるように設定が出来ていれば(TS1)問題ないはずです。
※パナはデフォルトがDVの設定なので変更する必要があります。(TS2はSTBとの接続のみ使います)
ジャモさん
>前面のi.LINK端子はDV専用です。
>形は全く一緒ですが機能は違います。
>X7側のi.LINKケーブルを背面につなぎ直してください。
これ多分、前面でも大丈夫なはずです。
X8も前面DVということになっていますが、問題なくパナ機へTSダビング可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-x8/spec.html
2012/06/03 00:28 [14635021]
0点
>これ多分、前面でも大丈夫なはずです。
>X8も前面DVということになっていますが、問題なくパナ機へTSダビング可能です。
あらら、失礼しました。
X6でもA600でも律儀に背面i.LINK端子を使っていたので知りませんでした。
2012/06/03 00:38 [14635057]
0点
レコーダーを使ってて「あ、しまった!」って思うことありませんか?
でも、ほとんどのレコーダーはもう元に戻せないですよね?
PCのように元に戻せる機種ってないのでしょうか?
2012/06/02 23:42 [14634817]
0点
無いですね。
昔はあったような…
(日立機には直前の操作を取り消せるアンドゥ機能があった記憶が…)
東芝だと「ゴミ箱フォルダ」機能があるので、イージーミスは防げますけどね。
2012/06/03 00:05 [14634936]
0点
>PCのように元に戻せる機種ってないのでしょうか?
消すと元には戻らないですね。
人によって意見は分かれる機種ですが、
ジャモさんが言われる、純正東芝機(今型は、Z150/160です)には、
ごみ箱フォルダといって、不要だと思ったものをそこに集めておく機能があります。
で、最後にもういらないと思えば、PCのように空にするで、すべて消えます。
(これは内蔵HDDだけ出来て、USB-HDDにはその機能はないので注意してください)
あとは、チャプター単位での削除も、直接は復活できませんが、プレイリスト機能を使って、
プレイリストデータで編集作業をすれば、万が一消しても、もとのデータには影響ないので大丈夫です。
(こちらは、USB-HDDでも同様作業可能)
もしくは、フォルダ機能で、色々自分で名前付けて種類分けして使うという方法もあります。
2012/06/03 03:56 [14635369]
0点
皆さんありがとうございます。
やっぱり、この機能持っているのは少ないですよね。
パナやソニーも付けて欲しいなって思います。
2012/06/03 08:35 [14635703]
0点
あまりうれしくない機能ですね。
消去しても元に戻せる=実際は消してない、ってことなわけで、
いつまでも保持し続ける訳にもいかないから、いつかは完全消去しないといけない。
そうすると今度は、完全消去した後に「あ、しまった!」って思うことに・・・
2012/06/03 09:25 [14635840]
0点
「消し」ってラベル作っといて・・・
ゴミ箱に入れる →「消し」ラベルをつける
ゴミ箱を空にする→「消し」ラベルの番組を一覧で表示して削除。
こんなルールを作っておく、という手もありますが。
まぁ、面倒くさくなって、適当に削除するようになるんだけどね。
2012/06/03 09:33 [14635862]
0点
>パナやソニーも付けて欲しいなって思います。
別に否定も肯定もしませんが、
ジャモさんや紅秋葉さんが、何気に指摘していますが、東芝のゴミ箱にしても所詮は、イメージの問題です。
東芝は、最初から用意しているだけと言っても過言ではないです。
そのゴミ箱の内容が 、期間限定で自動消去されるなら、意味もあるでしょうが、PCのゴミ箱と同じレベル(だったと思います)=手動消去が必要なら、レコーダーではあまり意味が無い気はします。
実際、ゴミ箱を用意する程度の話なら、紅秋葉さんのコメントの方法で他社でも対応出来るでしょう(各社のフォルダ系の機能を使って、事前に作っておけば良いだけですので)
まぁ、「しまった」と思うことはないことはないですが、大体そう言った場合って、自分に何らかの責任がある場合がほとんどだから、諦めるのが一番でしょう。
むしろ、気をつけなければならないのは、大切な録画品なら、中途半端な気持ちで操作しないことだと思います。
2012/06/03 09:51 [14635916]
0点
沢山のコメントありがとうございます。
ごみ箱という言い方が良くなかったですね。
私が考えてるのは、迷惑メールのフォルダをイメージしてもらえるといいかと思います。
一旦削除後も一定期間保存しておいて、完全削除を実行すれば消せるし、
元に戻すこともできる。というものです。
2012/06/03 10:22 [14636018]
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
NTTフレッツ光ネクストの PR-400NE(ルーター)から有線LANでBR-RD610へ接続し、BR-RD610側ののネットワーク設定を行いました。
*ちなみにプロバイダはOCN
*BR-RD610のネットdeナビなどの設定は利用するに設定済みです。
BR-RD610のアドレス/プロキシ設定画面で、
・DHCP自動取得:使う
・DNS自動取得:使う
・プロキシサーバー:空欄
・プロキシポート:80 (初期設定のまま)
で接続確認をLANを認識できません。
LAN自体を直接PCにつなぐと問題なく動作しているので、LAN自体がおかしいというわけではなさそうです。
やはりプロキシサーバーが空欄なのがいけないのでしょうか?
ココにはどのような数値を入力すべきなのでしょうか?
ネットワーク設定&PC音痴のため、ヒントなど頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
2012/06/02 23:41 [14634811]
0点
私はフレッツ光プレミアムを使ってます。
ネットワーク設定は疎いので、力になれるか分かりませんが…
プラネックスの無線ルーター(BLW-54CW2)の有線LANポートから東芝機に接続していますが
>やはりプロキシサーバーが空欄なのがいけないのでしょうか?
これは空欄でいい筈です。
(私のDBR-Z160もRD-A600も空欄ですがネットにつながります)
あと
>・DHCP自動取得:使う
>・DNS自動取得:使う
>・プロキシサーバー:空欄
>・プロキシポート:80 (初期設定のまま)
私もこの設定ですが、ネットにつながります。
RD-BR610のDHCP(自動取得)の欄にあるIPアドレス(192.168.1.なにがし)を、PCのブラウザ(IEでもFirefoxでも可)から直接打ち込んだらネットdeナビ画面は出ますか?
あと、「ネットにつながらない」というのは、おすすめサービスなどのインターネットサービスにつながらないということですか?
もしくはDLNA(他の部屋からBR610の番組を見る)がつながらない、ということでしょうか?
おそらく前者だとは思いますが。
2012/06/02 23:53 [14634877]
0点
同じような質問を繰り返し見ましたので、想像で書きますが、
フレッツ接続ツールというものをパソコンにインストールしていませんか?
それは、パソコンがプロバイダ接続するものです。
プロバイダから、メアドのような、ユーザID/パスワード
が書かれた書面をもらいませんでしたか?
そのユーザID/パスワードを、光ルータの中に設定し、ルータ内でプロバイダ接続をさせる必要がありますが、やっていますか?
おれが出来ていれば、光ルータ内のDHCP機能を、有効にする事で、
繋がっている機器たちに、プライベートIPアドレスを、発行。
そのプライベートアドレスを、TVやレコが、「自動取得」するわけです。
ハブで繋いで分配するだけ。
そして、パソコン内に入っているフレッツ接続ツールは、使用しない。
2012/06/02 23:59 [14634903]
0点
> じゃも様
回答ありがとうございます。
> 「ネットにつながらない」というのは、おすすめサービスなどの
> インターネットサービスにつながらないということですか?
もちろんおすすめサービスも接続出来ないですが、意図としては、
アドレス/プロキシ設定画面内にある「接続確認」ボタンをクリックすると、その時点で
「LANが接続されていません」とポップアップウィンドウに表示されます。
ちなみに、IPアドレスを自動取得のままでもIPアドレスを固定してからPCブラウザから
直接アドレスで叩いてみても、アクセス出来ませんでした。。。。
2012/06/03 00:20 [14634993]
0点
では、まず基本的な確認からさせて下さい。
レコーダに接続しているLANポートのランプは点灯してますか?
ルータの背面にあるLANポートの口に橙と緑のランプが点灯してなければ、LANの接続に問題があると言う事です。
レコーダのLANポートにもランプがあるかも知れないのですが、今、録画中で機器を動かせないので裏を見ることができません。
もし、ランプが点灯していなければケーブルの接触不良やLANポートが故障している可能性が考えられます。
ランプが点灯しているのに接続できないのであれば、設定の問題です。
まずは、ここを確認してもらっていいでしょうか。
2012/06/03 00:41 [14635068]
0点
大昔に設定した曖昧な記憶を頼りに書きますが…
フレッツ光プレミアムなら、CTU側のDHCPを有効にしてIPアドレスの自動払い出しを有効にしないといけない(画像の画面だったかは不明 多分あっているはず)です。
あと、これは既にされているはずですが、CTUにプロバイダ情報(ユーザーID・パスワード)を打たないとそもそもネットには繋がりません。
(ここに書きこみされているので、これは間違いなくされているとは思いますが)
もしフレッツ光がネクストやBフレッツだと、残念ながら使っていないのでどう設定するか不明です。
2012/06/03 00:52 [14635101]
1点
あらら、よく読んだらスレ主さんの回線はネクストですね
前のスレは無視して下さい。
多分設定項目が全然違う(ネクストはCTUではなくてホームゲートウェイを使ってたはず)ので参考にならないはずです。
2012/06/03 00:56 [14635108]
1点
連投失礼します。
RD-BR610とPCをクロスLANケーブルで直結してもダメですか?
(クロスLANケーブルを持ってないかもしれませんが)
直結してもネットdeナビ画面が出ないなら、何となくRD-BR610側のLANポートが怪しい気がします。
色々やってダメなら、ルーターとRD-BR610のどちらが悪いか切り分ける為に、クロスLANケーブルを購入して試してみてもいいかもしれません。
(2m程度のもので500円くらいだったと思います)
※最近の機器はクロスLANケーブルでなくても直結出来た記憶があるのですが、あまり詳しく知りません。
2012/06/03 01:13 [14635151]
0点
To:bl5bgtspb様
ご回答頂きありがとうございます。
> そのユーザID/パスワードを、光ルータの中に設定し、ルータ内でプロバイダ接続
> をさせる必要がありますが、やっていますか?
ルーター側の設定はNTTの方が行ってくださったので問題ないかと思いますが・・・。
PCの方は問題なくインターネットにアクセスしてどこのページでも見に行けるので
おそらくプロバイダ接続はできているのかと。。。
ルーター側のDHCP機能は有効になっているので、IPアドレスは自動発行されるかと
思います。
ルーター側をリセットとかした方がよいのでしょうか?
知識が少ないため、ご質問に対し的確な回答ができず申し訳ありません。
もしほかに何か解決の糸口がありそうでしたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2012/06/03 01:18 [14635164]
0点
To:★いもら様
ご回答ありがとうございます。
筐体背面を確認したところ、LANの差し込み口のみで、LEDランプはありませんでした。
残念です。
*取説でも背面図を確認しましたが、やはりないみたいです。
ちなみに、BR-RD610に接続するLANを抜いてPCへ直結してみると、PCは問題なく
インターネットを閲覧できますので、おそらくルーター側の設定とかはそんなに問題なさそうなきがするんですよね・・・。
また何か気になる点などありましたら、ご教授頂けますと幸いです。
2012/06/03 01:24 [14635175]
0点
To:G60様
ご回答ありがとうございます。
ブルーレイ側、ルーター側、どちらも再起動かけてみましたが相変わらず変化なしでした・・・。
2012/06/03 01:36 [14635202]
0点
あれ?
私が確認した取説にはランプがあることになっているのですけど。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1106.pdf
こちらの1-8の@とAのランプなんですが、これありませんか?
2012/06/03 01:38 [14635204]
0点
To:じゃも様
色々とアドバイス頂き、ありがとうございます。
BR-RD610の取説(準備編)p.15の接続図をみると、使用するLANケーブルは
【カテゴリ5:10BASE-T/100BASE-TXのストレートLANケーブル】
と指定がありました。
おそらくストレートケーブルを使用すべきなんだと思います。
一応ケーブル確認したら、ちゃんとストレートケーブルでした。
また何か思いつくことなどあればアドバイス頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
2012/06/03 01:52 [14635234]
0点
To:★いもら様
失礼しました、私がチェックしてのはブルーレイの裏側でした。
ブルーレイ側にはLEDはなく、接続確認の目視は出来ませんでした。
ルーター側の方は、ちゃんと黄緑色のランプが点滅しているので
物理的な接続は大丈夫そうです。
失礼しました。
2012/06/03 01:56 [14635243]
0点
こういう時は、IPアドレスとDNSを手動設定して確認するのが定番だけど、やってみる気はありますか?
2012/06/03 06:55 [14635497]
0点
2,3年ほど前に購入したブルーレイディスクレコーダーについてお伺いしたいのですが、最近になって、やっとブルーレイを再生する機会が出来ていざ見ようとしたのですが、再生できず困っています。
ブルーレイ本体はパナソニックDIGAのDMR−BW770
見ようとしたブルーレイは、カーズと、保育園の卒園式を編集したBDです。
どちらも特に変わったものではありません。
本体に入れてみても、認識できないとの表示が出ます。
故障でしょうか?
DVDの再生は問題なく出来ます。
HDDからDVD、BDへのダビングもまだやったことがありません。
一度HDDからBDへのダビングも試してから修理に出した方がいいでしょうか?
お手数ですが、どなたかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
2012/06/02 23:13 [14634702]
0点
パナ純正のBDレンズクリーナーを使ってみてダメなら
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=04&hb=RP-CL720A-K
>一度HDDからBDへのダビングも試してから修理に出した方がいいでしょうか?
これもせずに修理に出した方が良いです。
一枚ならともかく、ディスク二枚とも認識しないなら、ディスク側の問題よりも本体のドライブ側を疑うべきです。
(二枚とも不良という可能性はかなり低いため)
それに、BDにもしダビング出来てもだましだまし使っていると、焼きこみが実際には悪くて後で全滅、ということも考えられます。
>DVDの再生は問題なく出来ます。
これは故障時にありうることです。
(ドライブ内でDVDとBDを読み込む場合にピックアップレンズを別々に使い分けているので、BDがダメでもDVDならOKということはありえます)
なので、DVDが再生できても修理に出してみるべきかと思います。
2012/06/02 23:30 [14634763]
0点
こんばんは
その認識できないメディア(円盤)のメーカー名、型番をかかれた方が良いです
自分もビクターのLTHタイプを使って BW770で焼いたものが認識できなくなったことが
あります
あと、
>HDDからDVD、BDへのダビングもまだやったことがありません。
というのと
>カーズと、保育園の卒園式を編集したBDです。
の関係が判りません
カーズは市販のBDで、卒園式のものは、業者が作成したものですか?
>どちらも特に変わったものではありません。
こういう抽象的で本人にしか判らないような表現は、書かない方がよいです
2012/06/03 00:06 [14634944]
0点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ブルーレイ・DVDレコーダー]
- 概要更新日:12月20日
- 選び方のポイント更新日:5月8日
- 主なシリーズ更新日:8月20日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:11月29日
- 用語集更新日:12月5日
新着ピックアップリスト
-
【2012 夏の○○リスト】買い替え自作
-
【質問・アドバイス】5年以上使うように考えてみた。(自作2作目)
-
【2012 夏の○○リスト】2012 夏に買いたいPCパーツリスト
-
【2012 夏の○○リスト】コストパフォーマンスを追求するゲームも可能な自作PCリスト
-
【2012 夏の○○リスト】2012 夏の新製品リスト
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[ブルーレイ・DVDレコーダー]に所属
- (1923件363件)u-ichikunさん
- (196件32件)ジャモさん
- (792件1件)やっぱりRDは最高で最強さん
- (317件378件)ひな7404さん
- (26件3件)若六さん