トップページ科学・医療ニュース一覧「健康寿命」厚労省が初推計
ニュース詳細

「健康寿命」厚労省が初推計
6月2日 10時55分

「健康寿命」厚労省が初推計
K10055553911_1206021211_1206021215

介護の必要がなく健康的に生活できる期間を「健康寿命」と定めて、厚生労働省が初めて推計を行ったところ、男性は70.42歳、女性は73.62歳と、平均寿命に比べていずれも10年ほど短いことが明らかになりました。

「健康寿命」は、介護を受ける必要がなく日常生活を健康的に送ることのできる期間のことで、厚生労働省は、全国22万世帯余りの健康状態などを調査したうえで、初めて推計しました。
それによりますと、おととしの健康寿命は平均で、男性が70.42歳、女性が73.62歳で、平均寿命より男性は9年余り、女性は12年余り短いことが分かりました。
都道府県別で健康寿命が最も長かったのは、男性が愛知で71.74歳、女性が静岡で75.32歳と、いずれも東海地方でした。
一方、最も短かったのは、男性が青森で68.95歳、女性が滋賀で72.37歳でした。
日本人の平均寿命は、おととしの時点で女性は世界1位、男性も世界4位と、日本は世界でトップクラスの長寿国です。
厚生労働省は今後、食生活の改善や適度な運動ができる環境の整備など、健康寿命を延ばすための対策を検討したいとしています。

[関連ニュース]
このページの先頭へ