名古屋七福神めぐり

日本全国には、福を与えて人々に親しまれています七福神があり、愛知県名古屋市にも点在いたしております。    
各寺にて御朱印帳(御寶印)なるものに参詣のおり捺印していただき、七回繰り返すと大願成就と言われております。 是非あなたも挑戦なさって
は如何なものでしょう。  

いこみゃーか
名古屋めぐり
毘沙門天
インドの神様で多聞天とも言われ仏教四天王の一人。
左手の塔は八万四千の法蔵、右手の宝棒は悪霊を退散させ財宝を授けると言う。勇ましい姿
から「戦の神様」とも呼ばれます。唯一の石像です。
福生院
名古屋市中区錦2−5−22   052−231−5261
大 黒 天 インドの神様で有福を示し、有徳、財宝、闘戦の神様で二俵の米俵に立ち糧
食を司ります。頭巾を被り、右手には打ちでの小槌、肩には大きな袋を背負って「打つ小小槌に
宝の雨を降らし無福の民を救う御神」です。
毎月二十一日、二十八日には厄除け祈祷が行われます。
宝珠院
名古屋市中川j区中郷1−11    052−361−0638
布 袋 尊 中国五大聖人の一人です。弥勒菩薩の化身とも言われ、堪忍と和合を教えてくれる神様であり
広く親しまれ尊敬されておられます。
名古屋市民には「大須の観音様」で有名です。
寶生院
名古屋市中区大須2−21−47     052−241−7670
弁 財 天 七福神の中で唯一の女神であります。愛敬、音楽、弁舌、才智水の神、芸術の神として古来
日本では市来姫と同一神として信仰されております。弓、矢、矛、鉄剣等を持ち白蛇の宝冠を
かぶっておられます。
弁天寺
名古屋市港区多加良浦町4−278    052−381−2306
福 禄 寿 中国の道教の理想であります幸福、俸禄の意味から幸福、財、長寿をもたらす神様として慕わ
れておられます。
萬福院
名古屋市中区栄5−26−24    052−241−7670
恵比寿寿神 釣竿とタイを抱えニッコリ笑うのはイザナギの尊の第三子蛭子尊とも言いまして大国主命の御
子とも伝えられています。清廉、漁業、商売繁盛、交易の神様と言われエビス顔と言われる様
に尊顔しています。七福神の中で唯一の
日本の神様であらせられます。
笠覆寺
名古屋市南区笠寺町上新町    052−821−1367
寿 老 人 寿老神とも書き、長寿の神様で老子の化身とも言われております。
長命、富財、与宝、諸病平癒の神様であり人々の安全と健康を司どります。
毎月五日と十三日には「ご縁日」があります。又 真言宗尾張高野でも有名
であり、通称「ポックリさん」は名古屋市民に浸透しています。
興生寺
名古屋市昭和区八事本町    052−832−2801
参考文献 ・「七福神」 ・名古屋ショッパー

マイ・ルームへ リンク・情報・ETC 友達リンクへ戻る メールボックス   掲  示  板 

 




リンク・情報・ETC