フランスファイブ ラストエピソード
明日昼よりロフトプラスワンで掲題のイベントが開催されます。
半分忘れ掛かっていましたがw遠いフランスで製作が続いていたようで何よりです。
世界に先駆けて見ることが出来るそうです。
お時間のある方はご参加ください。
私は先立つものが無いので行けそうにないです...。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日昼よりロフトプラスワンで掲題のイベントが開催されます。
半分忘れ掛かっていましたがw遠いフランスで製作が続いていたようで何よりです。
世界に先駆けて見ることが出来るそうです。
お時間のある方はご参加ください。
私は先立つものが無いので行けそうにないです...。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月1週目にTSSへ保証認定を出していましたが、今日補正依頼が返ってきました。
4台まとめて申請していましたが、そのうちの一台にダメ出しが来て(^^;
古いアイコムの固定機です。
「HF帯」ではだめだそうで。
確かに1.9MHzや10MHzはモード制限はありますが...。
いつになったら出れるかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日はHDSDRで再生してみましたが、今日はFMの再生に強いらしいWRplusを試してみました。
もともとはどちらもWinradというソフトが原型だったそうで、似ています。
周波数のホイールの向きが逆みたいですが...。
確かにFM放送は非常に良い音質で聞けます。
CPU負荷が高いですがステレオ再生もしますね。
安定度も高いです。
Studio1なる商用?ソフトに鞍替えするらしいですが、今のところ最終バージョンは無料で使えています。
しばらく楽しめそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここの記事を見て面白そうなので試してみることにしました。
ebayで送料込みで$20確かにしなかったですが、国内のワンセグチューナーの方が潰しが効いて良かったかな?
箱の中身は本体、アンテナ、DVB-T再生ソフトのキーだけです。
分解したらこんな感じ。
出品者はチューナーチップがE4000と書いてあったのですが、削られているのか不明です。
430MHz FMを聞いてみました。
こんな感じで意外と感度良く聞こえます。
10KHzほど下に合わすといい感じです。
LOは受信中に動かすとNGです。
一度Stopして動かさないといけないようです。
Tuneは動かしても大丈夫です。
ワイドFMは右下のFFTの右端を左右にドラッグすると帯域調整が出来ます。
いっぱいにしてもFM放送はいまいちですが。
という訳で結構遊べます。
アマチュアバンドは144/430/1200MHzは聞こえました。
帯域が64-1700MHzというのは間違っていないようです。
他にエアバンド、FM放送も。
もうちょっといじってみましょう。
帯域は1MHz近く受かるので、クリスタルコンバータが欲しいですね。
HFを聞くと面白そうです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
実はおとといに届いていました。
動作確認していないのでミーティング会場には持っていきませんでしたが。
EDCで買いました。
三脚と3.5MHzコイルを入れて22800円でした。
代理店だけに国内の他販売店で買うより安いようです。
水曜夜に発注、木曜に発送、金曜に到着でした。
結構速いです。
中身はこんな感じです。
ラジアル線は黒の単線で、昨日ミーティング会場でみたものとは全く異なる形状でした。
なぜか郵便振替用紙が入っていましたが...すでに銀行口座に入金済みなので支払いませんよ。
同軸ケーブルと100円ショップで売っている袋、昨日ミーティングでもらった外せるタイラップをセットにしてみました。
ちゃんと収まります。
まずは三脚から。
誰が見ても分かる通り、このような場所に設営するのはいけません。
周りを囲まれていますね。
予想通り周りの影響をうけまくって調整を困難にします。
さっぱり聞こえないです。
バリL部分に手を近づけるだけで同調点がかなり変化します。
ネジ部分に外からそっと近づいてつまむと影響が少ないです。
周りに何も無い場所だとSWRがすとんと落ちるそうです。
ベランダに外せるタイラップでくくりつけました。
こちらも周りにかなりいろんなものがありますが、三脚よりはましでした。
そこそこ聞こえます。
このようなデザインのベランダであれば、標準添付の基台で取り付け可能です。
Cクランプは長さが足りず使えなかったです。
風が吹いたら落ちそうですね。
給電部が下にあたるので、同軸に良くありません。
横にしばるか、MコネクタL字が必要です。
とにかく仕舞寸法が30cm無いので、オートバイで移動とか海外へのお供には良さそうです。
性能は短縮しているのであまり期待できないでしょうね。
ダイヤモンドのRHM8Bの方が周りの影響を受けにくく調整しやすいです。
BNC部分の強度に不安があるのと、仕舞寸法は不利ですが。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント