肩の動き
バッターボックスに構えたとき、両肩は、バッターボックスのラインと
平行になりますね。
バッティングは、肩、腰、膝を同時に回転させるのが基本です。
もう少し細かくいえば、膝→腰→肩の順で回転させなければ、
力をバットに伝えることができません。
肩が開いてしまうと、腕だけで打つことになってしまいますので
いけません。
ちなみに「肩が開く」というのは、インパクトよりも先に、上半身が
ピッチャーの方向を向いてしまっている状態のことです。
左の肩は開かないで、肩越しにボールを見るのが正しいイメージです。
もう一度いいますが、スイングで大切なことは、腕だけ振らないことです。
腰のひねりと肩の回転で振るようにしてください。
また、バッティングのときに、右肩が下がってしまう人がいますね。
これは、目線もズレてしまうので、よくありません。
左肩に顎を乗せて、顔をピッチャーに対してまっすぐ向けるようにしましょう。
バックスイングのときに左肩が下がり、打ちにいくときには
右肩が下がる、まるでシーソーのように動いてしまう人もいます。
こんな癖のある人は、バットを少し寝かせて構えてみましょう。
構えの際、体の軸と両肩の軸が直角になるように心がけてください。
ステップをした時も、両肩は地面と平行になっていなければいけなません。
また、打ちにくいボールのときに、右肩が下がってしまう人は、
インパクトのときに、体重を均等にかけるように意識してみましょう。