手首の使い方
バッティングのフォームを気にしても、意外と忘れられがちなのが、
手首の使い方です。
あなたは、普段、バッティングの際、手首を意識したことがありますか?
ボールの飛距離を伸ばすためには、手首の使い方が重要なポイントです。
実は、「インパクトまでの手首の角度」と「インパクトの瞬間の手首の角度」は違います。
インパクトまでは、ヘッドスピードを速くするための方法を考える必要があります。
そのために、構えからスイング始動時に、左手首を背屈させておくことです。
というのも、インパクトの瞬間までバットが水平にならないようにすれば、
インパクトまでヘッドが最短軌道を通りやすくなります。
また、手首が折り曲がっていない方が、自然に力を入れることが
できるからです。
そして、インパクトの瞬間は、右手首は、手の平が上を向いている角度にします。
左手は、右手を覆うようなイメージです。
このとき、右ヒジは、90度になっていることが理想です。
こうすることで、右脇が締まり、強いインパクトができ、更に、インパクトの後の
大きいフォローもしやすくなります。
スイングで、回転と同時に、右ヒジを体に引きつけるようにします。
これにより、バットの遠回りを防ぎ、また、、下半身の力と連動して強いスイング
がしやすくなります。
特に、スムーズにバットが出ない人、バットのヘッドが真っすぐに出ない人は、
手首の使い方が間違っている場合が多いので、意識してみましょう。