私が4/8に投稿した「引越しのお知らせ」http://www.fg-site.net/archives/186987が本日のデイリーランキングに反映されておりません。 私の元へ届いたスター通知メールを精査したところ、本作へは5月11日午前5時から5月12日4時59分までの間に99人の方からスターをいただいており、私の計算が間違いでなければ合計503スターとなるはずです。 本日の総合ランキング1位の作品が「昨日のスター数:238」ですから、純粋にスター得票数で考えるなら私の「引越しのお知らせ」は少なくともこの作品より上にランキングされていておかしくないと思います。 以上の事実を踏まえ、なぜ私の投稿がランキング対象から外れてしまっているのかご説明を願います。 もし明確かつ納得のいくご説明がない場合は運営様の意図的な改竄、ユーザーを相手とした詐欺行為と見なし、それ相応の対処を考えます。 今後スター評価システムに課金を予定されているご自身の立場を熟考の上、お返事頂けますようお願い致します。 ※訂正 503スター→1393スター 2012/05/15 16:33  ヲ 様 平素はfg/cgをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 下記の作品について、通報を受けて 運営にて確認させていただきましたところ、 立体造形物の紹介と関連の無い投稿と判断致しましたので、 当該作品を非公開化いたしました。 http://www.fg-site.net/archives/186987 http://www.fg-site.net/archives/176142 http://www.fg-site.net/archives/176137 恐れ入りますが、数日以内に投稿作品の削除をお願いいたします。 再度、公開されていることが確認された場合、 運営にて投稿作品の削除をさせていただきます。 fg/cgについての利用規約及びガイドラインにつきましては 下記、URLをご参照ください。 http://www.fg-site.net/terms http://www.fg-site.net/guideline また、お問い合わせいただいております 「引越しのお知らせ」 http://www.fg-site.net/archives/186987 がランクインしない件に関しまして 5月12日にプログラム修正させていただいた際に、 [製作中の作品]はランキングの対象外とする処理を実装いたしまして 当初からの仕様にプログラムが更新された為となります。 ヘルプページにも記載させていただいております為 該当箇所は下記URLをご確認ください。 http://www.fg-site.net/help#q3-5 ご理解とご協力をお願い申し上げます。 今後とも、fg/cgをよろしくお願いいたします。 fg/cg運営 ----------------------------------------------------------------- フィギュアコミュニティサイト fg  http://www.fg-site.net 3DCGコミュニティサイト    cg  http://www.cg-site.net Copyright(C) entersphere / Cromea All Rights Reserved. ----------------------------------------------------------------- 先日お問い合わせした「引越しのお知らせ」がランキング対象から除外された件について、ご返答ありがとうございました。 適切なカテゴリを選択していなかった私の落ち度だったようです。 当該作品につきましては写真を変更し、カテゴリを「組立・改造した作品」として再び公開させていただきました。 あわせて「ファイル名管理状態の検証・1」「同・2」を「立体造形物の紹介でないため非公開とした」旨ご説明いただきました。 こちらについては特に異存はありませんが、そもそもこの作品を公開した数日後の4/8に同作品ページ内で発生したファイル名の不具合について報告した際になぜ当該作品を「立体造形物の紹介でない」と判断されずそのまま公開状態を続行されたのかにつきましてもご説明いただけるとありがたく思います。 2012/05/15 19:45  ヲ 様 平素はfg/cgをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 お問い合わせいただいた件に関しまして、 送らせていただいたメールにも記載させていただいております通り、 立体造形物の紹介と関連の無い投稿となりますので、 作品名:引越しのお知らせ 作品URL:http://www.fg-site.net/archives/186987 上記に関しましても作品の削除をお願い致します。 改めて非公開化させていただきました為、 再度公開が確認された場合は運営より削除させていただきます。 今回、ご指摘いただいている作品につきましては 利用規約・ガイドラインにおいて違反とは一概には言えない ものではございますが、「利用目的に沿わない作品群」に対して対応を 求めるご要望が多数のユーザー様からございましたので、 専門家等の意見を伺いながら利用規約・ガイドラインの適用範囲を再検討しました。 つきましては、現在当該作品に対して個別に対応を行うことといたしました。 ご理解とご協力をお願い申し上げます。 今後とも、fg/cgをよろしくお願いいたします。 fg/cg運営 ----------------------------------------------------------------- フィギュアコミュニティサイト fg  http://www.fg-site.net 3DCGコミュニティサイト    cg  http://www.cg-site.net Copyright(C) entersphere / Cromea All Rights Reserved. ----------------------------------------------------------------- 「引越しのお知らせ」の再度の非公開措置について質問致します。 本投稿に関する私自身の意図はあくまでもfg上での一時的な活動休止を宣言しているだけで、ユーザーの皆様に不快感を与えサイトを混乱に陥れる意図は全くありませんでした。 先ほどのご返答を受けて私も当該作品の及ぼす影響を意識し、外部サイトへの移行を助長すると解釈されうる文言を1枚目画像より削除するなど、公開続行のため最大限の努力を行なっているつもりです。 ページ内の文言に関しても全て既存の事実に基づいた私の個人的な印象・感傷の域を出ず、fgを不当に貶める誹謗中傷の類ではないと認識しております。 さいわい当該作品には個別に対応いただけるとのことですので、これから当該作品のどこをどう修正すれば問題ないと判断いただけるのか、専門家の方も含めてご検討のうえ返答願えませんでしょうか。 数少ないながらも私をお気に入りに登録してくださっているユーザーの皆様のため、fg上での活動休止が一時的なものであり現時点で退会を考えていない旨どうしても伝え続けたいと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。 また先ほどの質問に於いて「ファイル名管理状態の検証・1」「同・2」の扱いの変節に関してのご説明が頂けませんでした。改めてご返答願います。  ヲ様 平素はfg/cgをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 ヲ様の意図することは了承いたしました。 運営としても引き続きアップデートを順次行い、よりよい環境にしていくべく 鋭意努力していきます。 しかしながら、ヲ様がそういった意図だったとしても、 他ユーザー様からの当該作品へのご意見・ご要望が数多く上がったことも事実です。 それを踏まえ、専門家から現行の利用規約・ガイドラインに則り、 非公開化は可能との判断を頂いております。 修正指示などを行いますと、いわゆるグレーゾーン的なモノの線引きを ハッキリと行ってしまうことになります。   fgというサイトそのものが版権物、二次創作物を扱うサイトとして 線引きをハッキリと行うことは、グレーゾーンの存在そのものを否定することに なります。 とはいえ、そういったところにもある程度の線引きがあります。 公序良俗に反するもの、性的・暴力的表現、そして多くの人が不快と感じるもの。 こういったものに対し、運営側としては通報・ご意見を頂いたものから優先的に 判断・対処をさせていただいております。 またガイドライン・利用規約などを厳密に解釈するとなると、殆どの版権モノを 削除・非公開化できてしまうのも事実です。 しかしながらそういった事はするつもりもないですし、しようとも考えておりま せん。 だからこそ「ユーザー様のご意見・ご要望」を踏まえ、専門家と相談の後、 当該作品に対し非公開化対応などをさせて頂いております。   申し訳ございませんが、そういった方針である為、運営側として「何処をどう修 正すれば 掲載可能か」という事については線引きをハッキリと行う事はできません。  何卒よろしくお願いいたします。  なお、そういった活動状況等ユーザー様自身の情報を他のユーザー様に ご連絡されたい際は、プロフィール欄・メッセージ機能などをご活用 いただければと考えております。 また、 ・ファイル名管理状態の検証・1 ・ファイル名管理状態の検証・2 に関しましても同様に 専門家等の意見を伺いながら利用規約・ガイドラインの適用範囲を再検討の上 今回、当該作品に対して個別に対応を行わせていただきました。 ご理解とご協力をお願い申し上げます。 今後とも、fg/cgをよろしくお願いいたします。 fg/cg運営 ----------------------------------------------------------------- フィギュアコミュニティサイト fg  http://www.fg-site.net 3DCGコミュニティサイト    cg  http://www.cg-site.net Copyright(C) entersphere / Cromea All Rights Reserved. ----------------------------------------------------------------- 2012/05/16 16:18 先ほど頂戴したご返答のメールについて再度質問させていただきます。 「ヲ様がそういった意図だったとしても、他ユーザー様からの当該作品へのご意見・ご要望が数多く上がった」 ということですが、つまり私の今回の修正そのものには何の問題もなかったと運営側としては認識していて、そのうえで 私に対するいわゆる「アンチ」の活動を沈静化させるため泥縄的に、運営の言う「個別の対応」をしたという意味にとらえて差し支えないでしょうか? 私を含め投稿者が作品に込めた意図よりも、それを見た他ユーザーの意思が常に公開基準に於いて上位にあると解釈してよろしいでしょうか? 「またガイドライン・利用規約などを厳密に解釈するとなると、殆どの版権モノを削除・非公開化できてしまうのも事実です。」 とありますが、今回の対応はガイドラインに基づいたものではないと運営様自ら仰っているように解釈しました。 実際私は利用規約とガイドラインに抵触しないよう最大限の配慮を行なっているつもりです。 それでも「ユーザーの声があがっているから」という私には不可視の事情をもって非公開扱いとされるのはどうしても納得がいきません。 そこで一つの疑問が上がってきます。 私が「引越しのお知らせ」を投稿したのが2012年4月8日、それからランキング機能の実装、ランキング1位入りを経て今回の非公開措置という時系列になりますが、 運営様の仰る「他ユーザー様からの当該作品へのご意見・ご要望」は投稿日である4月8日から慢性的に届いていたのか、それとも当該作品がランキング4位に入った 2012年5月10日を境に増加したのか、という疑問です。 慢性的に届いていたのであれば、いわゆる「カラ上げ」が不可能な現在のシステムでそれだけ継続して不満の声を上げる人の中には すでに作品の善し悪し云々ではなく私自身へのストーキング行為にも似た思考の人物も含まれているのではないかと考えます。 現仕様では同一人物による複数アカウント取得など不正行為はいくらでも可能と言える現在、その不満の声の内訳がわからない私としては そのような悪意によるアンチ活動でないことを祈るばかりです。 またこの場合はアカウントの不正取得について迅速に調査いただきたいと思います。 翻って、もしも5月10日を境に増加したのであれば、それはあくまでも現行のシステムが仕様のとおり正常かつ健全に運用された結果であり、 1ヶ月以上も前に投稿した作品が今ごろになってfgのトップに長時間表示されたことそれ自体は私の責任ではありません。 ましてそれを見て不快に思う人がいたとして、それが多かろうと少なかろうと作品自体に責任をなすりつけられるのは到底看過できません。 具体的な数やユーザー名などはもちろん不要ですので、上記の疑問点についてだけお答えいただけませんでしょうか。 場合によっては消費生活センターなど適当な公的機関に相談せねばならないとも考えておりますので、一般的な企業のコンプライアンス精神に則った 嘘偽りのない実情をお知らせいただけますと幸いです。 「fgというサイトそのものが版権物、二次創作物を扱うサイトとして線引きをハッキリと行うことは、グレーゾーンの存在そのものを否定することになります。」 とのことですが、版権物、二次創作物を扱う「商用・課金」サイトであれば、グレーゾーンの存在は即サイト自体の法的立場を揺るがせることになります。 むしろグレーゾーンをグレーゾーンのままに課金を行なおうとしていたことに少々愕然としています。 分野は違えどマンガという著作物を扱う仕事に就いている人間として理解に苦しみます。 その理念が遠からぬ未来にfg自身の首を絞める結果にならないことを切に祈ります。 プロフィール欄は自由に使って構わないとのことでしたので、今回のやりとりは今後もすべてテキストファイルとして当方の持つサイト内ページに転記し プロフィールからリンクを張らせていただくことにいたしました。 今回の措置は私だけに留まらずfg全ユーザーに知っていただくべき重大な事態であると判断したためです。 また―これはなんとしても避けたいところですが―私が何らかの法的措置を執らざるを得なくなった際に私の主張の一貫性を担保するためでもあります。 また旧fgとのデータ統合が行なわれていない以上、メッセージでの個別な連絡が不可能であるための投稿であったこともご理解いただきたく存じます。 もろもろ悪しからずご了承下さい。 またプロフィールページの仕様にHPリンクが不正なURLになる(リンク先URLの頭にfgプロフィールページのURLが余分に書き込まれる)不具合があります。 こちらの対応も併せてお願い致します。 修正後には「一部不具合の修正」といった漠然としたものでなく、何をどう修正したのか具体的に告知していただきたく存じます。 最後に、「ガイドラインが必ずしも全てではない」という運営の基準は利用規約と同様に重要な事項ですので、このようなメールでの個別対応でなく 誰の目にも見える場所に明記せねば、これからも起こりうるであろう同様の事象に対して個別対応を強いられ、ひいてはサイト運営に無用な負担と さらなる改善作業の遅延を招きかねないと非常に危惧しております。 熟考の上、対処いただきたく存じます。 重ね重ね失礼します。 当該作品「引越しのお知らせ」を「活動休止のお知らせ」にタイトル変更し、文言にも修正を加え公開状態にしました。 何度も非常に泥縄的な対応をさせてしまい申し訳ありませんが、これも私にかけられた「荒らし行為」のような不当な汚名をそそぎ、作品を公開するための努力とお考えいただき、協力いただけますよう伏してお願い申し上げます。 2012/05/18/18:42  ヲ様 平素はfg/cgをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 ご質問いただきました件につきまして下記ご回答申し上げます。 ●「私を含め投稿者が作品に込めた意図よりも、それを見た他ユーザーの意思が常に  公開基準に於いて上位にあると解釈してよろしいでしょうか?」というご質問 について ご投稿者様が作品に込められた意図につきましては尊重すべきものと考えており ますが、 SNSは、交流・他の人に見られることを前提として運営されているサイトでござ いますので、 利用規約・ガイドラインを踏まえた上で、同時に閲覧者様がどのように感じるか、 またサイトの方向性(作品を紹介し、交流するという主目的)に沿っているか、 などを総合的に検討した上で判断しております。 ●「対応を求める問い合わせの件数」について 具体的な件数などについてはお応え出来かねますが、投稿時からお問い合わせは ございまして、ランキング実装時期を境に件数が大幅に増加いたしましたことから 今回の再検討を行う経緯となった次第でございます。 本件につきましても、あくまでも利用規約・ガイドラインに則った対応で ございますこと事を重ねて申し上げます。 ご理解とご協力をお願い申し上げます。 今後とも、fg/cgをよろしくお願いいたします。 fg/cg運営 ----------------------------------------------------------------- フィギュアコミュニティサイト fg  http://www.fg-site.net 3DCGコミュニティサイト    cg  http://www.cg-site.net Copyright(C) entersphere / Cromea All Rights Reserved. ----------------------------------------------------------------- 寄せられた要望の数の状況につきまして、非常に答えにくい質問にご返答ありがとうございます。 また当該作品が現在も公開状態を維持していることから、この作品に対する不当な削除要求が 漸く落ち着いたものと解釈しております。公開のための努力にご協力いただき感謝します。 さて、投稿作に込めた私の意図が運営の判断に無関係であるのと同様、今回運営が提示されたデータは 私にとって依然状況証拠の域を出ず、主張の取り下げや変更に足る根拠とはなりません。 当該作品は現在も公開中ですが、それを以て過去に受けた不当な措置、運営とユーザーとの間に横たわる 決定的な認識の違いをを不問にしてよいとは考えておりません。 利用規約・ガイドラインが常に全ての可能性を想定しているべきであるとは思いませんが、 『対象となる作品が利用規約・ガイドラインに抵触していない=一定の公開基準を満たしている作品で かつ利用規約・ガイドラインに想定されていない範囲でも特段の問題がないと運営が判断したのであれば、 運営が批判の窓口となって作品と投稿者保護のため最大限に対応すべきであり、そこには何ら 「グレーゾーン」などといった茫漠とした概念が介在する余地はない』という私の考えに 影響を与えるものではなく、一般的社会通念に照らしてもこれは至極正当な主張であろうと予想します。 でなければ利用規約もガイドラインも存在する意味がありません。 これは運営の重大な業務怠慢と考えますが、いかがお考えでしょうか? また上記について、残念ながら運営様は当該作品に寄せられた要望の内容と正当性を精査せず、ただ 「絶対数が多いから」という理由一点のみによって予告なく当該作品に非公開措置を施されたようにしか思えません。 仮にこれらの要望が運営様の業務に遅滞を及ぼす規模で寄せられていたとしても、「問題のない投稿」である限り その責任について追及されるべきは依然として作品や投稿者ではないと考えます。 運営様が現在行なっている措置は、これらの責任を私に負わせるために理由を後付けし、問題をすり替えているだけです。 過去そして現在fgを彩る多種多様な投稿作品ですら「長期間ランキングに居座っている」 「タイトルが気に入らない」「文言が〜」など様々な所謂難癖レベルの要望であろうと、その絶対数さえ多ければ 今後も一貫して非公開・削除措置を執行するおつもりであるという不退転の決意の元で判断された 結果であると解釈してよろしいでしょうか? 予告のない非公開措置そのものに関しては規約にその文言がありますが、これはそもそも利用規約および ガイドラインに即して判断を下した場合のことであり、私の投稿に対する措置がガイドラインから逸脱した 超法規的なものである以上、予告なき非公開措置に関する規約文言も同様に「超法規的に」効果を及ぼさないと考えます。 重ねて申し上げますが、「ランキング実装時期を境に件数が大幅に増加」したのであれば、それはあくまでも 現行のシステムが仕様のとおり正常かつ健全に運用された結果であり、1ヶ月以上も前に投稿した作品が今ごろになって fgのトップに長時間表示されたことそれ自体は私の責任ではありません。 運営自らがゴーサインを出している仕様に基づいたシステムが導き出した帰結の責任を投稿者や作品に押しつけることが 「交流・他の人に見られることを前提として運営されているサイト」の判断として正しいとは到底思えません。 この点について改めて見解を伺いたく思います。 また当該作品で行なった「お気に入り登録してくださっているユーザーへの告知」は、そもそもの発端が 4月の仮オープン以来1ヶ月以上、旧サービス停止から起算すれば既に2ヶ月以上もの長期間を経て 運営様が当初に約束された交流システムの大部分が未だに実装されていないか、またはユーザーには到底把握不能な 夥しいバグを抱えた状態でのサイト運用を行なっておきながら、それらの修正状況、各バグの深刻度、修正の優先度、 修正完了に至るまでのロードマップなど、ユーザーの持つ不安を払拭するために考えられ得る如何なるケアも怠り、 「ベータ版だから」のひと言で片づけている運営の不誠実さゆえ致し方なく採った行動でもあります。 旧fgのデータが統合され、過去のお気に入り登録ユーザーが把握できるならば運営が仰るように個別での メッセージのやりとりで済ませることも可能でしたが、それすらままならない状態ではこうするより他に手段がありませんでした。 私は以前にもこれら不具合の質と量をユーザーに可視化する旨要望をお送りしましたが、その際にも >●不具合全般の報告について >貴重なご意見承りました >スタッフ一同真摯に受け止め、検討を行い修正・改善に努めさせて頂きます。 と木で鼻を括ったような回答しか戴いておらず、事実その後も「一部不具合の修正」など最低限の内容すら明かさない文言で 事足れりとする態度には一向に改善の跡が見られておりません。 このように、不具合や運営の怠慢が一見して全く不明である現在、サイトへのアクセス頻度が低いユーザーの目には当該作品や その他ユーザーの「引越します」などの投稿が不愉快なものと映っても仕方がありません。 この状況にあって運営の目指す「サイトの方向性」が正しく伝わるはずがないのではありませんか? 現に実情を正しく把握していない一部ユーザーには「勝手に引っ越せ」といった中傷を含む投稿を行なう人も見られ、極めて遺憾です。 当該作品を含むこれらの投稿群が「交流・他の人に見られることを前提として運営されているサイト」の運営を 妨げているとお考えなら、それこそ本末転倒と言わざるを得ません。 現在の状況を生み出した元凶がどこにあるかについてのさらなる熟考と、一刻も早いユーザーへの態度の改善を求め、 この件に対する回答は私個人宛でなくfgサイト上で誰にもアクセス可能な状態で行なっていただきますよう要望いたします。 もう一つ、先日からのやりとりの中で繰り返し現れていた「専門家」とは具体的に如何なる分野の専門家の方なのかが 判然としないため、運営の措置・主張がいかなる立脚点に基づくものなのかがわからず、その指針についてどの分野に絞って 議論を展開すべきか迷っています。 弁護士など法的な分野の専門家であれば私としても法的見地で議論させていただきたいですし、経済的・倫理的・情報科学的分野、 いずれにせよその専門家が立つ土俵がわからないことには水掛け論にさえならない無用な時間を浪費せねばならず、 それによっていつまでも運営様の貴重な時間を割かせるのは心苦しく思います。 お忙しいところ恐縮ですが、この点につきましてもご返答いただけますと幸いです。 2012/05/22 12:07 件名:タグ荒らし行為の通報 ユーザー名:yuni0612 「活動休止のお知らせ」http://www.fg-site.net/archives/186987に対する「TINAMI(笑)」「TINAMIの荒らし」タグの付与 ガイドライン「悪質な禁止行為」の「他会員や他人への誹謗、中傷及びそれに類するタグやコメントの投稿」に抵触していると判断し通報します。 これらのタグはすでにこちらで削除済みです。 2012/05/24 15:59  ヲ様 平素はfg/cgをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 先日より対応させていただいております [活動休止のお知らせ] http://www.fg-site.net/archives/186987 に関しまして、16日再公開以降もユーザー様より多数の通報があり、 確認いたしましたところ、 利用規約・ガイドラインに抵触する投稿と判断いたしましたので、 公開範囲の非公開化を行いました。 本メール送信後72時間以内に該当作品の削除をお願いします。 再度公開されていることが確認されましたら 内容変更の有無に関係なく運営にて投稿作品の削除をさせていただきます。 また、利用規約・ガイドラインに則りまして 本サービスの利用において、利用規約・ガイドラインに抵触する行為を 続けられました場合、運営会社は、会員の強制退会、利用停止、 画像等のデータの削除、公開範囲の変更等の処置を 適用させていただく場合もございます。 ご理解とご協力をお願い申し上げます。 今後とも、fg/cgをよろしくお願いいたします。 fg/cg運営 ----------------------------------------------------------------- フィギュアコミュニティサイト fg  http://www.fg-site.net 3DCGコミュニティサイト    cg  http://www.cg-site.net Copyright(C) entersphere / Cromea All Rights Reserved. ----------------------------------------------------------------- 2012/05/24 16:20 先ほどいただいた「活動休止のお知らせ」非公開化について、私には記事のどこが「利用規約・ガイドラインに抵触」しているか 判断ができませんでしたので、さしあたり問題がないと判断された16日の再公開時の文言に差し戻し公開設定にいたしました。 また5/18にお送りした質問についての返答が得られておりませんので、その際の文面を以下に再度記載し、改めて質問致します。 質問から約一週間が経過しようとしておりますので、恐れ入りますが速やかにご返答ください。 5/22に通報したタグ荒らし行為に対するその後の処分についてもお知らせいただけると幸いです。 以下再掲-- 寄せられた要望の数の状況につきまして、非常に答えにくい質問にご返答ありがとうございます。 また当該作品が現在も公開状態を維持していることから、この作品に対する不当な削除要求が 漸く落ち着いたものと解釈しております。公開のための努力にご協力いただき感謝します。 さて、投稿作に込めた私の意図が運営の判断に無関係であるのと同様、今回運営が提示されたデータは 私にとって依然状況証拠の域を出ず、主張の取り下げや変更に足る根拠とはなりません。 当該作品は現在も公開中ですが、それを以て過去に受けた不当な措置、運営とユーザーとの間に横たわる 決定的な認識の違いをを不問にしてよいとは考えておりません。 利用規約・ガイドラインが常に全ての可能性を想定しているべきであるとは思いませんが、 『対象となる作品が利用規約・ガイドラインに抵触していない=一定の公開基準を満たしている作品で かつ利用規約・ガイドラインに想定されていない範囲でも特段の問題がないと運営が判断したのであれば、 運営が批判の窓口となって作品と投稿者保護のため最大限に対応すべきであり、そこには何ら 「グレーゾーン」などといった茫漠とした概念が介在する余地はない』という私の考えに 影響を与えるものではなく、一般的社会通念に照らしてもこれは至極正当な主張であろうと予想します。 でなければ利用規約もガイドラインも存在する意味がありません。 これは運営の重大な業務怠慢と考えますが、いかがお考えでしょうか? また上記について、残念ながら運営様は当該作品に寄せられた要望の内容と正当性を精査せず、ただ 「絶対数が多いから」という理由一点のみによって予告なく当該作品に非公開措置を施されたようにしか思えません。 仮にこれらの要望が運営様の業務に遅滞を及ぼす規模で寄せられていたとしても、「問題のない投稿」である限り その責任について追及されるべきは依然として作品や投稿者ではないと考えます。 運営様が現在行なっている措置は、これらの責任を私に負わせるために理由を後付けし、問題をすり替えているだけです。 過去そして現在fgを彩る多種多様な投稿作品ですら「長期間ランキングに居座っている」 「タイトルが気に入らない」「文言が〜」など様々な所謂難癖レベルの要望であろうと、その絶対数さえ多ければ 今後も一貫して非公開・削除措置を執行するおつもりであるという不退転の決意の元で判断された 結果であると解釈してよろしいでしょうか? 予告のない非公開措置そのものに関しては規約にその文言がありますが、これはそもそも利用規約および ガイドラインに即して判断を下した場合のことであり、私の投稿に対する措置がガイドラインから逸脱した 超法規的なものである以上、予告なき非公開措置に関する規約文言も同様に「超法規的に」効果を及ぼさないと考えます。 重ねて申し上げますが、「ランキング実装時期を境に件数が大幅に増加」したのであれば、それはあくまでも 現行のシステムが仕様のとおり正常かつ健全に運用された結果であり、1ヶ月以上も前に投稿した作品が今ごろになって fgのトップに長時間表示されたことそれ自体は私の責任ではありません。 運営自らがゴーサインを出している仕様に基づいたシステムが導き出した帰結の責任を投稿者や作品に押しつけることが 「交流・他の人に見られることを前提として運営されているサイト」の判断として正しいとは到底思えません。 この点について改めて見解を伺いたく思います。 また当該作品で行なった「お気に入り登録してくださっているユーザーへの告知」は、そもそもの発端が 4月の仮オープン以来1ヶ月以上、旧サービス停止から起算すれば既に2ヶ月以上もの長期間を経て 運営様が当初に約束された交流システムの大部分が未だに実装されていないか、またはユーザーには到底把握不能な 夥しいバグを抱えた状態でのサイト運用を行なっておきながら、それらの修正状況、各バグの深刻度、修正の優先度、 修正完了に至るまでのロードマップなど、ユーザーの持つ不安を払拭するために考えられ得る如何なるケアも怠り、 「ベータ版だから」のひと言で片づけている運営の不誠実さゆえ致し方なく採った行動でもあります。 旧fgのデータが統合され、過去のお気に入り登録ユーザーが把握できるならば運営が仰るように個別での メッセージのやりとりで済ませることも可能でしたが、それすらままならない状態ではこうするより他に手段がありませんでした。 私は以前にもこれら不具合の質と量をユーザーに可視化する旨要望をお送りしましたが、その際にも >●不具合全般の報告について >貴重なご意見承りました >スタッフ一同真摯に受け止め、検討を行い修正・改善に努めさせて頂きます。 と木で鼻を括ったような回答しか戴いておらず、事実その後も「一部不具合の修正」など最低限の内容すら明かさない文言で 事足れりとする態度には一向に改善の跡が見られておりません。 このように、不具合や運営の怠慢が一見して全く不明である現在、サイトへのアクセス頻度が低いユーザーの目には当該作品や その他ユーザーの「引越します」などの投稿が不愉快なものと映っても仕方がありません。 この状況にあって運営の目指す「サイトの方向性」が正しく伝わるはずがないのではありませんか? 現に実情を正しく把握していない一部ユーザーには「勝手に引っ越せ」といった中傷を含む投稿を行なう人も見られ、極めて遺憾です。 当該作品を含むこれらの投稿群が「交流・他の人に見られることを前提として運営されているサイト」の運営を 妨げているとお考えなら、それこそ本末転倒と言わざるを得ません。 現在の状況を生み出した元凶がどこにあるかについてのさらなる熟考と、一刻も早いユーザーへの態度の改善を求め、 この件に対する回答は私個人宛でなくfgサイト上で誰にもアクセス可能な状態で行なっていただきますよう要望いたします。 もう一つ、先日からのやりとりの中で繰り返し現れていた「専門家」とは具体的に如何なる分野の専門家の方なのかが 判然としないため、運営の措置・主張がいかなる立脚点に基づくものなのかがわからず、その指針についてどの分野に絞って 議論を展開すべきか迷っています。 弁護士など法的な分野の専門家であれば私としても法的見地で議論させていただきたいですし、経済的・倫理的・情報科学的分野、 いずれにせよその専門家が立つ土俵がわからないことには水掛け論にさえならない無用な時間を浪費せねばならず、 それによっていつまでも運営様の貴重な時間を割かせるのは心苦しく思います。 お忙しいところ恐縮ですが、この点につきましてもご返答いただけますと幸いです。 --再掲ここまで 2012/05/24 16:56   ヲ 様 平素はfg/cgをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 先日より対応させていただいております [活動休止のお知らせ] http://www.fg-site.net/archives/186987 に関しまして、 運営にて非公開化を行わせていただき削除をお願いしましたが 再度公開されていることが確認されましたため、 投稿作品の削除を行わせていただきました。 また、利用規約・ガイドラインに則りまして 本サービスの利用において、利用規約・ガイドラインに抵触する行為を 続けられました場合、運営会社は、会員の強制退会、利用停止、 画像等のデータの削除、公開範囲の変更等の処置を 適用させていただく場合もございます。 ご理解とご協力をお願い申し上げます。 今後とも、fg/cgをよろしくお願いいたします。 fg/cg運営 ----------------------------------------------------------------- フィギュアコミュニティサイト fg  http://www.fg-site.net 3DCGコミュニティサイト    cg  http://www.cg-site.net Copyright(C) entersphere / Cromea All Rights Reserved. ----------------------------------------------------------------- 2012/05/24 17:01 「活動休止のお知らせ」削除処分に対して質問致します。 現在、当該作品には「利用規約・ガイドラインに抵触している部分はない」と5/16のご返答で明言されており、その後ユーザーの誤解を招かないように ごく最低限の追記こそ行ないましたが、利用規約・ガイドラインには変わらず抵触していないと判断します。 また現在の状態についてどのような通報があり、それがなぜ利用規約・ガイドラインの抵触につながるのか全く理解できません。 「通報の有無」と「ガイドラインの抵触」の因果関係を明白にしていただかない限り、非公開・削除どちらの措置に関しても納得するつもりはございません。 かように流動的な運営判断が為される状態ではユーザーの誰も利用規約・ガイドラインの影響範囲が分からず混乱を招くばかりだと思います。 当方としましては公開続行のための個別対応努力と認識しておりましたので、突然の「再度公開されていることが確認されましたら 内容変更の有無に関係なく運営にて投稿作品の削除をさせていただきます」との通知には非常に戸惑っており、一種の恫喝とも捉えております。 私の主張はこれまで一貫しており、運営様の一種場当たり的な対応についてもかなり柔軟に対処しているつもりでしたが、その過程を踏まえて 一方的にこのやりとりを打ち切ると宣言されましたので、これより国民生活センターに相談を持ちかけることにいたしました。 いずれ当局から事情説明を求められることもあるかと思いますが、よろしく対処のほどお願い致します。 また先ほど再掲した質問の返答が今だ得られておりませんので、改めてご返答をお願い致します。 2012/05/26 13:48 件名:「活動休止のお知らせ」削除処分について 「活動休止のお知らせ」削除処分について質問致します。 現在進行形でasai氏の作品投稿「クズメダル」http://www.fg-site.net/archives/243452のコメント欄にユーザー名「るるえい」なる人物が コメント荒らしと言っていい行為を断続的に行なっておりますが、このユーザー「るるえい」は私の「活動休止のお知らせ」でも作品を不当に 批判するコメントを二度にわたって投稿しておりました。 ※当該記事は運営により削除済み、データ消失のおそれがあるため、証拠として削除直前のweb魚拓リンクを記載しておきます。 →http://megalodon.jp/2012-0524-1621-16/www.fg-site.net/archives/186987 さらに「るるえい」は「クズメダル」コメント欄において私に対する中傷にも及んでおり、非常に悪質です。 速やかなアカウント停止を要求します。 「クズメダル」記事中でのasai氏への態度から察するに、「るるえい」は恐らく私の「活動休止のお知らせ」にも同様に独善的な理由で 削除申請を行なっていたのではないかと考えており、果たしてこのような人物が行なう削除申請にどれほどの正当性があるのか甚だ疑問です。 「クズメダル」コメント欄で私が寄せたコメントへのレスにおいて「るるえい」自身が 「ヲさん当方の今までのコメントをすべてお読みくださればわかる事でございますがお応え致します。 荒らし作品がランキングに載るようになり、それらに批判的な眼を持つようになり、削除運動を開始しさせていただきました。 ランキングで好き勝手なことをしてよいなら目には目をで当方も同じことをさせていただきました。 ★ランキングテロ撲滅運動★★」 と当該作品に対して通報を行なったと述べていますので、当該作品に寄せられた通報は少なくとも日に1件以上の割合で「るるえい」が 行なっていたであろうことが客観的にもはっきりしました。 ※web魚拓→http://megalodon.jp/2012-0526-1342-32/www.fg-site.net/archives/243452 仮に今後「るるえい」にアカウント停止処分が下されるのであれば、「るるえい」が過去に行なってきた通報行為も遡及して不当な通報と見なすべきであると考えます。 現在のランキングに対する苦情・クレームは全て運営の杜撰な対応に不満を募らせたユーザーが、遣り場のない怒りの捌け口として 目に付きやすいランキング上位作品へ寄せた「混乱の代償」であると私は認識していますので、代償を支払うべきは運営自身であり、作品を荒らされた 投稿者がこうむる筋合いのものではないと考えます。 以上の理由により、運営には不当な削除申請に軽率な対応をした件について速やかに謝罪の意を示し、当該作品の削除処分を取り消すよう要望します。 この謝罪は先の要望と同様、私を含む当事者以外の誰の目にも触れるようにサイトのトップページ、またはトップページから直接リンクされたページにて 公式に発表いただきますことをお願い致します。 また5/24・16:20ごろにお送りした質問の返答が未だに得られておりませんので、こちらについても併せてご返答をお願い致します。 2012/05/28 ヲ 様 平素はfg/cgをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 ご指摘を受けましたユーザー様を確認させて頂き 当該ユーザー様に対しまして警告を行いました。 今後も、当該ユーザー様がサイト内にて利用規約やガイドラインに抵触する 行動を続け、多数のユーザー様からのお問い合わせや通報などが ございました場合には、さらなる警告や、強制退会を含めた対応も行って参ります。 ご報告ありがとうございました。 また、お問合せいただいております投稿作品削除、 その他ご質問に関しましても、利用規約・ガイドラインに 則りまして対応しておりますことを回答申しあげます。 いただいたご要望に関しましては、 ユーザー様の貴重なご意見として承りまして 快適で使い易いfg/cgとなるよう善処させていただきます。 弊社サービスには至らぬ点が多々あろうかとは存じますが、 ご理解とご協力をお願い致します。 今後とも、fg/cgをよろしくお願いいたします。 fg/cg運営 ----------------------------------------------------------------- フィギュアコミュニティサイト fg  http://www.fg-site.net 3DCGコミュニティサイト    cg  http://www.cg-site.net Copyright(C) entersphere / Cromea All Rights Reserved. ----------------------------------------------------------------- 2012/05/28 規約違反ユーザー「るるえい」、ならびに「yuni0621」への警告処分ありがとうございました。 今後も公正かつ厳正な運営判断を要望致します。 私の一連の質問に関しまして、要点をご理解頂けていないようですのでもう一度おたずね致します。 必ず個別に、誠意を持って説明責任を果たしていただきますよう願います。 質問1: 私の投稿作品「活動休止のお知らせ(以下当該作品)」に対しては、5/16の時点で「利用規約・ガイドラインへの 抵触はない」旨ご返答いただいており、この判断に如何なる「グレーゾーン」も存在しません。 これを「ガイドラインに則り対応した」と仰るのであれば、5/16の運営判断が間違っており その件について私への通達が疎かであったことが理由と考えられます。 運営の業務怠慢を棚に上げて当該作品、また投稿者である私にのみ責任を追及するのは、たとえ いかなる免責事項を振りかざそうとも社会通念上断じて許されることではありません。 「ガイドラインには抵触していないがガイドラインに則ると削除処分」という自己矛盾を いかがお考えなのか、明確な回答を要求します。 質問2a: 当該作品を「対応を求める要望」の数のみを理由に非公開・削除としたとのことですが、これらの要望を送った ユーザーの中には「るるえい」のような悪質な人物が含まれていた事実が発覚しております。 ここで性善説・性悪説を取り沙汰するつもりはありませんが、ユーザーの声の絶対数のみを判断基準とする限り それはノイジーマイノリティによる所謂「ゴネ得」と、サイレントマジョリティの泣き寝入りを招くばかりです。 私は当該作品への処分そのものではなく、運営の主体性なき判断の危うさを一貫して指摘しているのです。 現在までの対応に一貫性を持たせるためには今後もノイジーマイノリティの声を精査せずに絶対数だけを以て 罪なき投稿や投稿者に処分を下し続け更なる不満の声を募らせるか、もしくはこれまでの対応が誤りだったと率直に認め 該当するユーザーへ謝罪し、作品の非公開・削除処分を直ちに取り消すかの二つであると考えます。 運営として今後どちらの道を選ぶおつもりなのか、明確な回答を要求します。 質問2b: 質問2aに関して、前者を選ぶ場合にはこれ以上の混乱を招かないようその旨改訂日時と共にガイドラインに明記し、また ガイドライン変更が誰の目にも明らかとなるようトップページにて告知するよう要求します。 質問3: 私の口から他ユーザーの作品に関して云々することだけはどうしても避けたかったのですが、これまでの運営の対応が あまりに誠実さに欠けているため、敢えて申し上げます。 リニューアルオープン以後、当該作品以外にもfgでは「うんこ」を象った作品や、または当該作品同様に他の模型SNSへの 移転を告知する目的での投稿が次々と非公開・削除の処分を受けています。 これらの投稿者の一部について処分に対し、私と同じく「対応を求めるユーザーの要望を理由に削除された」 「未だに納得していない」など、ほぼ私と同じ不満をTwitter他で述べているのを確認しました。 私としては上記の流れが一部ユーザーに混乱を招いたために当該作品のランキング入り以後急速に対応を求める要望が 届いたのだと考えています。全ては運営の説明責任の不履行が招いた誤解であり、私や当該作品がその責めを受ける謂われは微塵もありません。 そして、これまでも一貫して主張しているように、当該作品がランキング上位に長く留まり多くのユーザーの目を引いたこと それ自体は現行のシステムが仕様のとおり正常かつ健全に運用された結果でしかありません。 運営自らが用意したシステムの招いた帰結に関しても私の責任の範疇ではありません。 なぜ運営はこれらの責任を頑として私と当該作品に求めるのか、質問1・2を踏まえ納得のいく説明をお願いします。 質問4: 質問3に述べたとおり、現在fgに蔓延する混乱は全て運営の説明責任の不履行が招いていると私は感じています。 その点に関して運営は 「弊社サービスには至らぬ点が多々あろうかとは存じますが、ご理解とご協力をお願い致します。」 と仰いますが、これまでも運営は「一部ユーザーの妨害」「開発会社が引き起こしたトラブル」などと常に責任を転嫁し、 自らは一度たりとも真摯に謝罪・対応したことがありません。 至らない点があるのは御社のサービスではなく、御社取締役以下すべての社員の道徳・倫理観ではないでしょうか。 先ほどいただいた返答に照らせばこの稚拙な運営も「利用規約・ガイドラインに則っている」ことになりますが、 その返答が適切でないことは今さら指摘するまでもないでしょう。 社会的に正しい倫理観を持ち合わせていないからこその朝令暮改・牽強付会・責任転嫁といった倫理に欠けた対応の 連続なのだとすれば、まだ納得はせずとも理解可能なのですが。 リニューアルから約2ヶ月を経て、発表当時に約束したシステムのほとんどが未だに実装されていないか、または深刻なバグにより 全く使い物にならない状態をこれほど放置し、あまつさえその修正見込みの一切を公表されないのは如何なる判断のもとに よるものなのか、ご説明願います。 この質問については全ユーザーの混乱をこれ以上招かないためにも、私への個別の回答のみではなくサイトのトップページか もしくはトップページから直接のパーマネントリンク上にて公開してください。 回答不能な場合はその理由を、同様にサイトのトップページかもしくはトップページから直接のパーマネントリンク上にて公開してください。 質問5: 先日からのやりとりの中で何度か現れていた「専門家」とは具体的に如何なる分野の専門家の方なのかが判然としないため、運営の措置・主張が いかなる立脚点に基づくものなのかがわからず、その指針についてどの分野に絞って議論を展開すべきか迷っています。 弁護士など法的な分野の専門家であれば私としても法的見地で議論させていただきたいですし、経済的・倫理的・情報科学的分野、 いずれにせよその専門家が立つ土俵がわからないことには水掛け論にさえならない無用な時間を浪費せねばならず、 それによっていつまでも運営様の貴重な時間を割かせるのは心苦しく思います。 「ガイドラインに則っている」ではなんの説明にもなっておりませんので、明確な回答を要求します。 最後に、5/25付で私の住む自治体の消費生活センターを通して「fg運営の杜撰な対応と不誠実さ、個人情報管理の不徹底および著作権法違反の疑いについて 是正または業務停止も視野に入れた行政処分」を求める相談を行ないました。 相談件数が看過できない数になった場合には事情の説明と適切な監督を行なうとの返答がありましたことを申し添えておきます。 2012/06/01 16:29  ヲ様 平素はfg/cgをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 弊社運営方針に関する貴重なご意見ありがとうございます。 いただいたご意見をもとに 快適で使い易いfg/cgとなるよう、取り組んでまいります。 弊社サービスには至らぬ点が多々あろうかとは存じますが、 ご理解とご協力をお願い致します。 今後とも、fg/cgをよろしくお願いいたします。 fg/cg運営 ----------------------------------------------------------------- フィギュアコミュニティサイト fg  http://www.fg-site.net 3DCGコミュニティサイト    cg  http://www.cg-site.net Copyright(C) entersphere / Cromea All Rights Reserved. ----------------------------------------------------------------- 2012/06/01 16:40 これは私からfg運営への公開質問状です。 これを送信と同時に、同一の文面を当方のblogでも公開致します。 必ず個別に、誠意を持って説明責任を果たしていただきますよう願います。 質問1: 私の投稿作品「活動休止のお知らせ(以下当該作品、 web魚拓→http://megalodon.jp/2012-0524-1621-16/www.fg-site.net/archives/186987)」に対しては、5/16の時点で 「利用規約・ガイドラインへの抵触はない」旨ご返答いただいており、この判断に如何なる「グレーゾーン」も存在しません。 これを「ガイドラインに則り対応した」と仰るのであれば、5/16の運営判断が間違っており その件について私への通達が疎かであったことが理由と考えられます。 運営の業務怠慢を棚に上げて当該作品、また投稿者である私にのみ責任を追及するのは、たとえ いかなる免責事項を振りかざそうとも社会通念上断じて許されることではありません。 「ガイドラインには抵触していないがガイドラインに則ると削除処分」という自己矛盾を いかがお考えなのか、明確な回答を要求します。 質問2a: 当該作品を「対応を求める要望」の数のみを理由に非公開・削除としたとのことですが、これらの要望を送った ユーザーの中には「るるえい」のような悪質な人物が含まれていた事実が発覚しております。 ここで性善説・性悪説を取り沙汰するつもりはありませんが、ユーザーの声の絶対数のみを判断基準とする限り それはノイジーマイノリティによる所謂「ゴネ得」と、サイレントマジョリティの泣き寝入りを招くばかりです。 私は当該作品への処分そのものではなく、運営の主体性なき判断の危うさを一貫して指摘しているのです。 現在までの対応に一貫性を持たせるためには今後もノイジーマイノリティの声を精査せずに絶対数だけを以て 罪なき投稿や投稿者に処分を下し続け更なる不満の声を募らせるか、もしくはこれまでの対応が誤りだったと率直に認め 該当するユーザーへ謝罪し、作品の非公開・削除処分を直ちに取り消すかの二つであると考えます。 運営として今後どちらの道を選ぶおつもりなのか、明確な回答を要求します。 質問2b: 質問2aに関して、前者を選ぶ場合にはこれ以上の混乱を招かないようその旨改訂日時と共にガイドラインに明記し、また ガイドライン変更が誰の目にも明らかとなるようトップページにて告知するよう要求します。 質問3: 私の口から他ユーザーの作品に関して云々することだけはどうしても避けたかったのですが、これまでの運営の対応が あまりに誠実さに欠けているため、敢えて申し上げます。 リニューアルオープン以後、当該作品以外にもfgでは「うんこ」を象った作品や、または当該作品同様に他の模型SNSへの 移転を告知する目的での投稿が次々と非公開・削除の処分を受けています。 これらの投稿者の一部について処分に対し、私と同じく「対応を求めるユーザーの要望を理由に削除された」 「未だに納得していない」など、ほぼ私と同じ不満をTwitter他で述べているのを確認しました。 私としては上記の流れが一部ユーザーに混乱を招いたために当該作品のランキング入り以後急速に対応を求める要望が 届いたのだと考えています。全ては運営の説明責任の不履行が招いた誤解であり、私や当該作品がその責めを受ける謂われは微塵もありません。 そして、これまでも一貫して主張しているように、当該作品がランキング上位に長く留まり多くのユーザーの目を引いたこと それ自体は現行のシステムが仕様のとおり正常かつ健全に運用された結果でしかありません。 運営自らが用意したシステムの招いた帰結に関しても私の責任の範疇ではありません。 なぜ運営はこれらの責任を頑として私と当該作品に求めるのか、質問1・2を踏まえ納得のいく説明をお願いします。 質問4: 質問3に述べたとおり、現在fgに蔓延する混乱は全て運営の説明責任の不履行が招いていると私は感じています。 その点に関して運営は 「弊社サービスには至らぬ点が多々あろうかとは存じますが、ご理解とご協力をお願い致します。」 と仰いますが、これまでも運営は「一部ユーザーの妨害」「開発会社が引き起こしたトラブル」などと常に責任を転嫁し、 自らは一度たりとも真摯に謝罪・対応したことがありません。 至らない点があるのは御社のサービスではなく、御社取締役以下すべての社員の道徳・倫理観ではないでしょうか。 先ほどいただいた返答に照らせばこの稚拙な運営も「利用規約・ガイドラインに則っている」ことになりますが、 その返答が適切でないことは今さら指摘するまでもないでしょう。 社会的に正しい倫理観を持ち合わせていないからこその朝令暮改・牽強付会・責任転嫁といった倫理に欠けた対応の 連続なのだとすれば、まだ納得はせずとも理解可能なのですが。 リニューアルから約2ヶ月を経て、発表当時に約束したシステムのほとんどが未だに実装されていないか、または深刻なバグにより 全く使い物にならない状態をこれほど放置し、あまつさえその修正見込みの一切を公表されないのは如何なる判断のもとに よるものなのか、ご説明願います。 この質問については全ユーザーの混乱をこれ以上招かないためにも、私への個別の回答のみではなくサイトのトップページか もしくはトップページから直接のパーマネントリンク上にて公開してください。 回答不能な場合はその理由を、同様にサイトのトップページかもしくはトップページから直接のパーマネントリンク上にて公開してください。 質問5: 先日からのやりとりの中で何度か現れていた「専門家」とは具体的に如何なる分野の専門家の方なのかが判然としないため、運営の措置・主張が いかなる立脚点に基づくものなのかがわからず、その指針についてどの分野に絞って議論を展開すべきか迷っています。 弁護士など法的な分野の専門家であれば私としても法的見地で議論させていただきたいですし、経済的・倫理的・情報科学的分野、 いずれにせよその専門家が立つ土俵がわからないことには水掛け論にさえならない無用な時間を浪費せねばならず、 それによっていつまでも運営様の貴重な時間を割かせるのは心苦しく思います。 「ガイドラインに則っている」ではなんの説明にもなっておりませんので、明確な回答を要求します。