薬の副作用、生活習慣に問題…精神疾患のある人は注意
薬の副作用、生活習慣に問題…精神疾患のある人は注意産経新聞 5月30日(水)9時17分配信
統合失調症や鬱病などの精神疾患をかかえる人たちは、糖尿病や高血圧、心臓疾患などの身体合併症を発症する割合が高いとされる。原因は、薬の副作用や不適切な使用のほか、運動不足や不規則な睡眠など生活習慣の問題が絡む。「精神科に通っているから」と安心せず、定期的に健康診断を受け、合併症を引き起こさない生活を心掛けることが大切だ。(村島有紀)
◆一般人の2倍 英国で昨年9月に発表された疫学調査では、精神疾患患者の退院後死亡率は一般人の2倍で、特に循環器、呼吸器疾患による死亡が多かった。 「予測して防ぐ抗精神病薬の『身体副作用』」(医学書院、2520円)などの著書がある吉南(きつなん)病院(山口市)の内科部長、長嶺敬彦(たかひこ)さんは「抗精神病薬の中には体重増加や高脂血症、高血圧などの副作用を起こすものがある。しかし、精神科医は身体疾患の知識が少なく、合併症の把握に必要な血液検査などをしないケースも多い。入院中でさえ突然死が起きている」と指摘する。 日本の精神科医療は欧米やアジア各国と比べて薬の使用量が多く、1つの薬だけでなく、同時に2つ以上の薬を処方する「多剤大量処方問題」がある。 長嶺さんは「薬の量を増やしても脳への効果は一定量で頭打ちになる。一方、体への副作用は右肩上がりに伸び続ける。多剤の場合はさらに副作用が出やすい。効果が出る量のうち、副作用が最も少ない容量を見極めるモニタリングが大事なのに、精神科の医療現場ではそのように処方されないのが問題だ」と警鐘を鳴らす。 ◆血液検査と心電図 こうした状況を反映して、精神疾患を持つ人を対象にした月刊誌「こころの元気+(プラス)」を発行しているNPO法人コンボ(地域精神保健福祉機構、千葉県市川市)が健康管理についての手記を募集したところ、健康診断の重要性を訴える内容が多く寄せられた。 「健康診断で腎臓が悪くなっていることが分かり、『精神科の薬が原因では?』と言われた。リチウムを別の薬に変えたが、一度悪くなった腎臓は戻らない」(千葉県の女性)、「軟便が続き、内科の健康診断を受けた。中性脂肪が高くメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)なので、精神科の薬と同時に中性脂肪を減らす薬を飲んでいる」(大阪府の50代男性)など。 薬の影響のほか、精神状態が安定しないため無気力になったり、食べ過ぎたり、規則正しい生活を送れないなど、生活習慣により糖尿病や高脂血症などの身体合併症を発症するケースも多いとみられる。 このため、コンボでは「からだの病気から身を守るための7カ条」をまとめ、健康管理の大切さを訴える。 事務局の丹羽大輔さんは「薬の量が多すぎたり、生活習慣の問題が加わったりすると、身体合併症のリスクが高まる。それを予防するためにも、最低限、血液検査と心電図を定期的に調べた方がいい」と話している。 YAHOOブログには心療内科にかかってる人も多いように思える
ブログでの交流依存症と思える人を多数見かけます
嫌いな人、敵対している人間にツッコミを入れまくる方々を観察すると
仲良くしているブロガーの似たような問題点や矛盾しているポイントには
物凄く寛容
言いかえれば、仲良く交流している人には褒め合ったり認め合ったりや、笑って済ませる程度の自虐的な
コメントが殆ど、現実世界で相手や自分がどんなに惨めな現実があっても、ブログという場所は
交流を広げる事が出来、心に問題をかかえてる方が健全な状態に戻るのを防ぎ、悪化させる場所として
多くの心の問題を増長させる温床になっいるように思います。
仲良く交流出来ている事が、健全な現実生活に繋がらないのであれば、その交流自体が心の問題の結果ということではないでしょうか?
ブログでは、現実世界で何も活動していなくても、ネットで拾った知識と、それなりの受け答えをしたら、常識人を気取る事も可能です。もっとも、心の問題が重度になると、気取っているようでも、ボロが沢山出るのですが、当人は正しいと信じてやってるので、真の常識人からみたら矛盾が多い事でも同じレベルの屁理屈人間同士で交流していて認め合ったり褒め合ってるので、延々と気がつかずに悪化していきます。
基本的に正しいかどうかよりも、仲良くしている相手かどうかで物事を判断し、批評する人がブログには多いと思います。
しかも、その矛盾を後付けでなんとでも言い訳をして、自分が間違っていたと明らかになったとしても、なにがなんでも自分が間違ってたと認めない人はブログには大量に存在するように思います。
基本的に、美しい記事を書いている人であっても、変なプライドが根強い人、つまり心に傷をもった人が多いと感じます。
心が健全な真っ当な大人であるならば、誰の目にも明らかな間違いが露呈した場合、その部分について反省の意を表すのが常識です。
その常識が通用しないのがブログであるのならば、ブログは心の問題をかかえた人の病状を悪化させる温床となっている居場所と判断されるのは仕方ない事だと思います。
交流相手の矛盾を指摘し、攻撃相手の悪くない部分を平等に評価できる人間、そのような人にブログ交流を頑張って欲しいと願います。
交流相手の人間として、早急に反省しないといけない反省点を指摘しない交流は、どんなに仲良く会話していても、相手の人生がどうなろうが知った事ではないという交流です。 |
トラックバック
トラックバック先の記事
- トラックバック先の記事がありません。