2012年05月29日
Studygiftに関してのもろもろです
Studygiftについて
Studygiftについていろいろな話しが飛び交っているので、まとめてここで言及しようと思います。
nanapiの記事について
普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか - nanapi Web
そもそも、Studygiftで出ていた女性の方はこの記事で話題になったと言われています。たしかにこの記事はアクセス数がかなり来ていました。具体的には、訪問者数が、記事がリリースされてから、2012/05/28までの時点で、204,260の訪問がありました。
そして、ここの記事とStudygiftがつながりがあるのではないかという風な意見があります。おそらく、以下の発言が原因だと思われます。
ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事であります。マッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry」であり、盲信するのも情報の一面だけを見て批判するのも危険だって事を言いたい訳です。
Twitter / hbkr
という発言から「元々この記事からつながってたんじゃないか」ということを思っている方がいます。
結論から言うと、この記事に関して、Studygiftとのつながりはありません。(※さらに、本日、家入さんに確認をしたところ、そういう意図ではなく、別の件についての言及だったらしいです。)
そして、Studygiftでの女性の方は、すでに退学している、ということや、復学ができないかもしれない、ということが噂されております。nanapiでのインタビュー時は、大学在籍中であると聞いておりまして、その事実確認を大学側にしないまま掲載してしまっていたのですが、その事実も間違っている可能性があります。
私のほうでその女性の方に確認をしたところ、以下のような回答でした。
2012年3月14日
学部事務所に行き、「既に退学になっている」ことを確認。
「手続きすれば復学できる」と伝えられました。
5月21日
studygiftの件で学部事務所に行き、
「2年生の前期終了をもって措置退学(決定は3年時に行われ、さかのぼって適用となるそうです)」
「再入学は教授会での承認が必要」と伝えられました。
また、女性本人からは、「Twitterなどで見て、なんとなくGoogle+をはじめた」とおっしゃっていたのですが、その後の報道では、「僕が見た秩序」の運営者である、ヨシナガ氏の薦めだったとされています。
もともとstudygiftは、livertyのメンバーであり、ブロガーのヨシナガ氏が持ち込んだ企画。同氏は坂口さんの大学の先輩であり、Google+への投稿を薦めた人物だという。
「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声 - CNET Japan
私達は、"普通の女子大生"がGoogle+で人気なことを取材したのですが、インターネットを熟知しており、支持される方法を知っているヨシナガ氏のサポートがあったのであれば、ニュアンスは少し変わってきます。
「すでに退学をしていた」という点と、「"普通の"女子大生がGoogle+上で人気を集めている」の2点が、私達が認識していた事実と間違っており、記事に反映されております。
記事のインタビュー時点で本人が認識していたかはわかりかねますが、Studygiftからリンクが貼られていたことから、nanapiの記事を見て、寄付を決めた方もいらっしゃると思われる中、間違った記述をしてしまったことは我々の責任だと考えています。申し訳ございませんでした。
ただいま、記事のほうには警告文のみが表示されておりますが、引き続き、事実確認をした上で修正をしていきます。
取材の経緯(2012/05/29 14:37追記)
取材の経緯についてわかりづらいという意見があったので、そのあたりも共有します。
「nanapi Web」というWebサービスの使い方をサービスを始めるにあたって、ネットサービスの使い手の記事を書こうという話になっり、そこでGoogle+で1番になった女性がいることを思い出した。
↓
有名でない方+経歴や意図や人気になった背景もわからないので、どういう人で、どういうふうにGoogle+を使っているのかは記事になるでないかと考え、記者がFacebookメッセージで取材依頼の連絡をとった
↓
取材して、その内容をアップロード
という流れです。我々のほうから「ネットサービスの使い手として気になる人」ということで、見つけて直接コンタクトをとったという流れです。
その他の発言について
いろいろなところで分散して言及されているようなので、一部発言を引用させていただいて返信いたします。
nisemono_san
『したらばJBBS』の元社長が、何故「ライターはTwitterには憶測で物事を書かない」という認識なのか、俺にはちょっとよくわからないので、もし良かったら教えて欲しいです。皮肉ではなく、ただ不気味という感じなので。
これは、文章を仕事にしている上に、影響力が高い人が、憶測だけで事実のように書いた、ということに違和感を感じているということです。憶測だという注意書きなくして、拡散する影響力を知っていなかったとは思えないので、不思議だなあ、と思った感じですね。
yachimon
けんすうさんめっちゃ焦ってるやん!と俺にはみえる。謎発言で見事に他所へ延焼させる家なんとかさんすげえ。ぼっけえ恐てえ。
元々こんな感じなのでなんとも・・・。こういうのはよくあるので、焦ったりはしませんが、困ったなあ、とは思います。
NOV1975
憶測で発言するなよって気持ちはわかるけどさ、状況的につながりが疑われてもおかしくないんだから単にきっちり否定してちゃんちゃんにしとかないと更に疑われるよw
こういうのを言及すると「焦っている」みたいなことも言われたりするので、やや扱いが難しいのですよね。僕らは関係ありません!と声高にいうのもどうかなあ、と思っていましたが、さすがに固有名を出されて言われるので書き始めています。
hyakuhyaku
最近のけんすうはちょっとおかしい。何でも悪く取るというか、他人に対する信頼がないというか。と、ブコメに勘違いで気持ち悪く絡まれたことのある俺が通りますよっと(笑)。
2000年くらいの2chとかでも同じような感じでした!2chとか匿名に慣れているせいか、人よりも発言に対しての信頼だけですね。勘違いで絡んでしまったのは申し訳ないです・・・。
napsucks
けんすうは理不尽な扱いにはわりとまじめに突っかかってくるよね。理不尽さを放置しないスタンスは嫌いじゃない。見てる人は見てるので // 家入はかなり評価を落とした。いつまにこんなに胡散臭い人になったんだ。
このあたりはポリシー、というわけではありませんが、理不尽な批判などにはきちんと言ったほうがいいという思いがあります。というのも、友人などでも理不尽なことを言われて、でも反論するとまた炎上するから・・・と我慢している人たちがいたりして、そういうのはちょっとなんだかおかしいなあ、と思ってたりはします。
以上は、「はてなブックマーク - 家入一真氏の「インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってる」発言について - Togetter」から。
憶測で俺らnanapiを攻撃するなと、けんすう様がおっしゃっておる。
yomoyomoはプロのライターなのだから間違ったことを書くなと。
いっていないです。間違ったことを書くのではなくて、憶測だけで事実のように書いたのか?を知りたいと聞いているだけですね。
当然nanapiという企業運営メディアの記事においては一点の曇りも無く100%正確という確信があるのでしょう。
すべてのメディアで一点の曇りなく100%正確はほぼありえないと思っています。(それに近づけるための努力は必要だとは思いますが)
ただ、事実と違う発言をしている人に対して、違います、ということが「常に正しい発言しかしてはいけない」と僕が言っているかのように書くのはやや飛躍かなあ、と思います。
この件に限らず、けんすうはいつもnanapi関連にはネチネチコメント返しているよw まぁ、やましいことがあるから…ry
やましいことはないから、理不尽な批判は放置しておく、という生き方もあるとは思うのですが、僕は事実と違うものや、的が外れている批判に関しては可能な限り向き合うのが誠実だと思っているのですね。
コメント返している=やましいことがある、というのは論理的にはつながらないと思うのですが、どうでしょうか?
けんすうのブクマって、nanapi記事の3ブクマ目が多いんだよね。 まぁ、何が言いたいかは分かるな?
nanapiで記事がアップされる→はてなブックマークされる
となると、今後、伸びる可能性が高いのでブックマークしているという感じですね。1user,2user目も僕の自作自演などと疑っているのであれば、それは間違いです。
以上は、「nanapiの坂口記事は100%正確です!(byけんすう様)という事らしい」から。
なんでけんすうがネチネチしているかというと、「家入さんが炎上した案件は思ったよりヤバい。お互いに繋がっていると疑われると、案件がコケてしまうくらいヤバい」ってことなのかな。「あそことつながりのある人達なんでしょ?」って見られるとダメージが大きいってことなのかなと。
コケる案件も持っていないですし、つながりがあろうと大したダメージはない、という感じですね。
家入さんは何度かあっていますし、メッセージのやり取りもします。ヨシナガさんは2回ほどお会いしたことありますし、坂口さんも2,3回お会いしたことがある、というくらいですし、人間関係的につながりがあっても別に問題ないかなあ、と。
ただ、炎上した案件に関してつながっていた、と言われると「それは繋がっていないですよ」と答えるしかないです。
ダメージが無かったら、これほど否定することはないし、「繋がりっつーたって友達で、たまに飯食ったりくらいでしかないですけどね」とか「別に知り合いじゃないんだけど、噂が一人歩きしているな。誰が得するんだろう?」みたいに言えばいいと思うんだよね。
ダメージがないのだから、何してもいい、反応するほうがおかしい、という考えは危険だなあ、と思うのですね。間違ったことで適当に批判しても許されてしまうことになるので。
以上、「Studygift & 家入さんの炎上、延長戦か?」から。
kaitoster
けんすうの粘着ぶりが疑惑の証明になるか
批判に対してコメントしたら、疑惑の証明になっちゃうようだと、批判する側は何でもし放題だと思うのですね。憶測だけで批判して、反応が返ってきたら「ほら、焦ってる!疑惑が証明された!」となるのはさすがにおかしいと思うのですよ。
superpuma
nanapi偉いさんのフィクサー能力は相変わらずいやらしいわねー相棒の小野田官房長並みに関係は別としてもとりあえず恩を売る的な計算は働いてると思うよ!
計算でイチイチこんなことしてたら非効率的すぎると思うのですね。恩を売るが誰に対してかはわからないのですが(家入さん?)、恩を売る、売らないで人間関係を考えるほど、頭のいい人間でも僕はないのでなんとも、、
mujin
「裏で繋がってる」の含意は分からんけど、リリース当日未明から、あまちゃんやいちるさんとともにサポーターに名を連ねてましたよね。あれは嫌な感じがしたよ。
どうして嫌な感じがしたのかはわかりませんが、僕のポリシーとして「知っている学生が困っていたらどんなバックグラウンドでも無条件に助ける」というのがあります。
これは、僕が大学生の時に、やっていたサイトでトラブルや裁判がおきたときに、周りの大人たちが無条件で助けてくれたからです。切込隊長やひろゆきさんも含めて。僕の落ち度や、運営ミスなども大いにあったのですが、それでもサポートしてくれた。そういう大人たちがいて、僕が今働けてたりするわけです。お礼をいおうとしても、ほぼ全員が「次の世代にまわしてくれ」ということをいってくれました。というわけで、僕の中では、学生は可能な限りサポートしたいし、そこは無条件だと思っているのですね。それで損しても騙されようといい、というスタンスです。
h_tksn
そのうちけんすう&nanapiが洗われるんだろうなー、ブログでホリエモンに関する記事を全削除したのはなんでだっけ
見てもらえればわかると思うのですが、普通に過去の記事は消したりすることが多いですよ。
過去の記事を消すのは、ほぼ日の今日のダーリンのパクリなんですが、要は、思想的なもののブログとかは、ストックとして残さないほうがおもしろいんじゃないかと思っています。インターネットの特徴として、常に記事が残り続ける、というものだと思うのですが、そのアーキテクチャによる制限もあると思うのですね。その意味で、定期的に記事を削除したりしています。
堀江さんの記事だけを消す理由があるのであれば、プロフィールとかから、ライブドアでバイトしてた件とかも消すと思うのですが、、
以上は「はてなブックマーク - Studygift & 家入さんの炎上、延長戦か?」から
横からだけどけんすうさん
studygiftの仕込み・タレント作りに主要な貢献しておいて
更にstudygiftにも一枚参画してる貴方が
「繋がってない」「関係ない」はないでしょう
そのタレントづくりに主要な貢献、といわれても、基本的にはStudygiftが存在する半年以上前の取材なので、結果論になってしまうと思うのですね。
つながっている、つながっていないに関しては正確に表現するなら「女性の方のインタビュー記事を載せたサイトの運営会社の社長であり、5000円の寄付を行なっており、家入さんとは何十回か、女性の方とヨシナガ氏にはそれぞれ2,3回づつ会ったことがある」という感じになります。
状況的にダークダークグレーなのを見逃して「怪しく見える白」とみなしても
詐称情報を”騙されて”ノーチェックで流したのも
studygift賛同者の列に名前入れてたのも
あなたの責任でやってるはずだ
これはそうですよ。
超正確に書くと、「Studygiftのプロジェクトと、nanapiで投稿された記事のつながりはない」と言っているので、人間関係的なものとのつながりはない、というわけではないです。
本当に全く知らず感付かず、
イエイリさんなりヨシナガさんなりに騙されきってたということにしても
あなたの信用や影響力でstudygiftを世に出したわけだし
あなたのファンやnanapiの愛読者は「けんすうさん」や「nanapi」を信用してstudygiftのことも信用したり拡散したりしたんでしょう
その点に関しては申し訳ないと思っています。事実確認をして、修正をしたいと考えています。
以上、「http://anond.hatelabo.jp/20120529115447」より。
quesera2
突っかかってきたライターの思想に対する執拗なまでの好奇心と、自身も支援していた女子大生の正体が得体の知れないことに対する我関せずっぷりの整合性が取れない。火の粉が飛んでこなきゃどうでもいいのかな。
常にすべてのことに強烈に好奇心があるわけではないです。自分の興味を言語化して見ず知らずの人に伝えるのは難しいかもですね。。あの女性に対しての興味はたぶんそこまでではないです、、学生であれば、初対面であれ理由があれば支援したいというのが基本なので、その人物に対してどういう人か、というのはそこまで知らなくてもいい、というのは事実ですね。
火の粉が飛んでくるというか、ある程度賢い(と僕が思っている)人が憶測のみで断言することの裏側には興味あるという感じでしょうか。
white_rose
studygiftの件はたまたまかなと思ったけど3usersとか過去記事消してる件とか、nanapiって微妙に胡散臭いイメージがつきまとう
3userは、このブログでも書いたとおりです。1userでもついたらブックマークしようとしています。もし気になるようでしたら、1user目とか2user目とかを調べてください。はてブがつくものであれば、常に数やコメントをウォッチしていきたいですし、なければ別にブックマークする必要がないので。
過去記事消しただけで胡散臭いというのはなんともいえまえんが、そこもこのブログに書いてあります。書いたらアップし続けなきゃいけない理由もあんまりないですし。その気になればキャッシュとか、いくらでも残っていると思いますしね。
death_yasude
「知っている学生が困っていたらどんなバックグラウンドでも無条件に助ける」/家入・吉永けんすうの三人が素直に金だせばいいじゃねーか、サイトはポシャったけど今からでも出せるんだぜ
だから出したわけで、普通に助けが来たら支援しますよ。復学したくて困っているなら助けたいと思うです。
worris
こういう場合は、あの記事を誰が企画して(持ち込んで?)、どうやってコンタクトしたか、インタビュー謝礼(または掲載料?)が発生したのか、
記事の企画・・・僕と記者が見つけて連絡した→Facebookでコンタクトを取った→インタビュー謝礼はなし、という感じです。詳しくは、このブログ上で書いてあるので、参考にしてください。
という感じで
目についたものをまとめてレスをしました。
重ね重ねとなりますが、nanapiの記事の中が間違っているのは僕の責任です。こちらを見たことによって寄付を決めた、という方がいたら本当に申し訳ございません。
その他、意見などがある場合は、下のFacebookコメント欄でもいいですし、メール(me@kensuu.com)とかでもいいので、どしどしください。
Facebookで情報を発信しています!よければフィード購読してね!