「たるみ」と「くま」はどう違う?No.2
還元ヘモグロビンとは、血液中に含まれる、酸素を使い果たした後のヘモグロビンを指します。目元の皮膚はとても薄いため、血の色が透けて、青っぽい色に見えてしまうのです。
疲れたときなどに「くま」ができやすいのは、そういう理由のためだったのですね。目の下に「くま」ができる原因の二つ目は、メラニン色素の沈着です。紫外線や乾燥などの影響によって、表皮のメラニン色素の量が増え、色素沈着を起こしてしまった状態です。
シミなどと同じ原理ですね。目は顔の中でも一番酷使している部分です。ですから疲れが一番先に出てしまうとしても、それは当たり前のことだと言えますね。「くま」でお困りの方は、目の疲れを癒すケアをしてあげてください。
おすすめなのは「蒸しタオル」法です。少し熱いと思うぐらいの蒸しタオルを、まぶたの上に乗せてしばらく置きます。目がじわーっとほぐれて血行もよくなり、タオルを取るとスッキリします。蒸しタオルはぬらしたタオルをレンジでチンすると簡単にできます。