FFFロゴ 日本健康食品評価認証機構は、賛助会員の認証マーク取得と一般会員への情報提供をサポートいたします






評価認定商品 選定商品

日本健康食品評価認証機構について

NPO日本健康食品評価認証機構主催

第二回 FFF健康食品フォーラム

「健康食品制度の国際比較」

プログラム

  • 基調講演

大濱 宏文(日本健康食品規格協会理事長)

  「EUと米国の健康食品制度」

  • プレゼンテーション

荻原 葉子(味の素株式会社 品質保証部製品評価グループ専任課長)

  「産業界の立場から見た健康食品制度の国際比較」

中嶋  茂(食の効能普及全国会議 議長)

  「日本の健康食品制度の現在と将来」

題三部総合討論

小林修平 (座長・人間総合科学大学人間科学部健康栄養学科教授、
        元国立健康栄養研究所所長)

近藤和雄 (座長・お茶の水女子大学大学院教授)

林 裕造 (財団法人日本健康・栄養食品協会理事長)

中島 滋 (文教大学女子短期大学部健康栄養学科教授)

平井みどり(神戸大学大学院医学系研究科教授)

丹羽正幸 (新宿区医師会常務理事)        

 

講演者プロフィール

  • 大濱 宏文氏

現職:日本健康食品規格協会理事長。

学位:医学博士(名古屋大学医学部)

略歴:東京理科大学理学部化学科卒業(1961年)。東京大学応用微生物研究所及び名古屋大学医学部生化学教室にてビタミン、酵素、活性酸素などを研究。

東京田辺製薬褐、究開発本部、潟\フィアテック東京田辺を経てバイオヘルスリサーチリミテッドを設立(代表取締役)。名古屋大学医学部非常勤講師。

委員:厚生省「栄養補助食品規制緩和検討会」委員(4年間)。厚生労働省「健康食品に係る制度のあり方に関する検討会」委員。

学会評議員・監事:元NNFAジャパン代表、科学・法務担当ディレクター。在日米国商工会議所栄養補助食品規制緩和小委員会委員長を歴任。日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定機構理事。IADSA科学者会議アジア地区委員。バイオヘルスリサーチリミテッド(代表取締役)。日本学術会議連携会員。

所属学会:日本生化学会、日本生物物理学会、日本ビタミン学会、日本基礎老化学会、日本過酸化脂質/フリーラジカル学会、ゲーテ自然科学の集い、生命の起源および進化学会、日本臨床栄養協会(評議員)、日本臨床栄養学会(評議員)、食品化学会、その他。

専門:生化学、栄養学、西洋医療史

 

  • 荻原 葉子氏

現職:味の素株式会社品質保証部製品評価グループ専任課長。

略歴:1988年味の素株式会社入社。応用研究所勤務を経て、1991年より品質保証部(当時製品評価室)において、自社グローバル製品の安全性、有用性、適法性に関する業務に従事。

2000年からフランスの欧州味の素社に出向し、自社事業に係わるEU食品規制対応や現地協会活動に参加。この間、ウルスター大学ライフヘルスサイエンス学部EU食品法専攻修士課程を修了。2004年12月より現職。 

  • 中嶋 茂氏  

現職:食の効能普及全国会議議長。JACT倫理委員会委員。

略歴:鹿児島大学大学院食品科学専攻卒業(農学修士)(1973年)。同年厚生省入省(厚生技官)〜1995年まで環境衛生局(食品衛生課、乳肉衛生課)生活衛生局(食品保健課)、東京検疫所に在籍。この間、PETボトル解禁等食品の規格基準設定、農薬、抗生物質残留試験法の設定、辛子蓮根ボツリヌス食中毒事件・不凍液(DEG)混入ワイン事件等食品事故事件の処理、HACCP設定手法の提案、健康食品問題の対応、機能性食品対策と事業予算化、輸入食品問題、国際食品規格計画(CODEX)等を担当。(財)日本健康栄養食品協会、(社)日本輸入食品安全推進協会の設立指導。

1995年4月農林水産省出向(農林水産技官)〜2001年2月まで畜産局、生産局に在籍。2001年2月農林水産省退官。

2001年2月 食の効能普及全国会議議長、食と健康政治連盟幹事長就任

2002年 9月 食の効能評価学術研究会専務理事就任

2003年12月 NPO法人グローバル・コロキウム食品機能研究部会事務局長

就任

2004年4月 横浜市「食の安全懇話会」委員就任

2005年4月NPO法人日本サプリメント協会理事就任

2006年11月 社団法人中央政策研究所主席研究員就任

 
 
 
 
Copyright (C) 2005 FFF All Rights Reserved