ゴシップネタ的なのは厨二臭がするけど・・・
このゲームにおいては結構根が深い問題だと思うので思うところを書く。
Milky Drift(みるく)氏の騒動について。
俺はオフとかで出てきた動画も含めて見た上で、黒という立場。
そして彼の反射神経が実は低かったという現実もまたひとつ根拠になってる。
(本人もそれを認めている)
正直あのAim速度が実証されるとしたら超人的な(前代未聞の)反射神経がなければ成り立たないので、緊張云々とかそんな話をされてもなあという感じ。
以下、今回の騒動で感じたこと。
---
結局本人が認めないと黒って断定できないわけだから、周りが認定してもチート検出ソフトが機能していない以上チートだって確定することは無理。
問題点は
1 明らかにチートなのにチートについて無知で、PCゲーやったことがない擁護派(恐らく家庭用のプレイヤー)がわくこと
2 それによって本人が認めなくても大丈夫なノリになること
3 黒だと断定する材料が出ても、相手側が耳をかさないこと。今回なら、反射速度を証明するフラッシュとか、1フレームごとに区切った動画での検証とか。
Aimがオンとオフで段違いに違ってんのに、それを指摘できないやつが大勢いる。
フレームレベルの解説をつけても理解できない、PCゲームをプレイしない人が謎のチート擁護に走ってる。
だから2や3のような問題点が出てくる。
結局チートなんて本人がやめない限り止まらないし、やめても別垢とって開始ができるわけだから、チート使ったら即BANみたいな環境がちゃんとできないと根本的に解決しない。
そのためには機械に頼るんじゃなくて、ちゃんとローカライズ地域ごとに運営スタッフをおいて(P2P方式によるPING問題のため)プレイできる人が明らかなチートを目で見てBANしていくしかないと思う。
大会についても同様のことが言える。
金出す側とか主催者にちゃんとPC版やったことあるやつを参戦させないと、公正な大会なんてできない
。
誤BANが生まれるって意見もあるかもしれないけど、誤BANが生まれないようなチートを排除するだけでも意味がある。
つまり、まだMW3には明らかなAAがたくさんいて、それこそ壁越しに生まれたやつをはじから殺すようなやつも健在してる。
だからそういう係が留意してやる分には意味があると思うんだ。
ここに関して制作側が動かない限り、このゲームシリーズにチートの問題はずっと残るし、競技性もまともな大会もない。
- 関連記事
よければコメントお願いします