三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」

第156回 安易な「バラマキ批判」を批判する (1/3)

 現在の日本は、分岐路に立っている。いかなる分岐路かと言えば、ずばり「繁栄する日本」と「衰退する日本」の分かれ道に我々は生きているのである。
 筆者は、講演などにご参加頂いた方々から「気持ちが明るくなった」と声をかけられることが多い。とはいえ、同時に「楽観的すぎると思う・・・」という感想を時折、頂戴したりもするわけだ。
 ちなみに、筆者は別に楽観主義者ではないし、もちろん悲観主義者でもない。単に、現在の日本の状況についてデータを基に「見える化」し、「こうすれば、日本は繁栄しますよ。しなければ、衰退しますよ」と語っているに過ぎない。当たり前だが、正しいソリューション(解決策)を講じない限り、どんな国家も企業も衰退する。
筆者は中小企業診断士であるが、診断士は基本的に「楽観的」でも「悲観的」でもない。単に「実践主義的」である。すなわち、プラグマティスなのだ。企業の財務諸表を中心に「診断」を行い、ソリューションを提案するのが診断士の仕事だ。診断士が提案した解決策を企業が拒否し、「それでも我が社は成長するのか?」などと聞かれても、「知りません」としか答えようがない。やるべきことをやらずに成長できるほど、現代の企業が置かれている環境は甘くはないし、同時にやるべきことをやってすら、成長の可能性がゼロと断言できるほど厳しくもない。
要するに、国家の将来について「楽観的」「悲観的」といった曖昧な感想を抱いている時点で、他人事として日本を見ており、無責任なのだ。日本国は日本国民が主権を持つ民主主義国家である。自分たちが主権を持つ国家である以上、将来世代に「繁栄する日本」を引き継ぐ義務がある。その義務を自覚した上で、「ならば、どうすればいいのか?」を考えればいいだけの話だ。
日本国の将来について「自分の問題」として受け止めれば、「こうすれば、繁栄しますよ」と語られたとき、実践的に「そうなのか? 本当にそうか?」と考えることが出来るはずだ。「こうすれば、繁栄しますよ」と言われ、「何を楽観的なことを。そんなはずはない」と切り捨てる人は、将来に対する責任を放棄しているか、あるいは日本国が繁栄しない、成長しないと、妙な自虐史観に捉われているとしか思えないのである。
日本国の繁栄や成長を否定する「経済的自虐史観」の持ち主たちは、我が国が「正しい解決策」を講じようとしたときに印象論を振りまき、政府や国民の足を引っ張ることを続けている。典型的な例を挙げておくと、政治家が、
「現在の我が国には巨額のデフレギャップがある。国内の需要不足を埋めるため、政府が世界最低水準の金利を利用し、国債を発行し、公共事業を拡大する必要がある。現在の日本は耐震化やインフラのメンテナンスを始め、巨大なインフラ関連の需要がある。政府が需要を創り出すと同時に、日銀が通貨を発行し、国債を買い取れば、長期金利が上昇することもなく、財政上の負担なしでデフレ脱却を果たせる」
 と、「普通のデフレ対策」を主張すると、いきなり「土建国家復活か!」「典型的なバラマキだ!」「旧来型の公共事業か!」「国の借金で破綻する!」と、大手紙がマクロ経済の基本を無視した批判をしてくるわけである。
 「土建国家」「バラマキ」「旧来型」「国の借金」などの印象的な用語について、大手紙は決して定義をしようとはしない。というよりも、書いている記者本人が、この種の用語の定義など知らないだろうし、「定義は何だろう?」と考えたことすらないのではないだろうか。

PR / Ad Space

PR / Ad Space

クルクるアンケート

05月25日更新

ついに一時8500円割れの日経平均 今年の底値はどこまで






みんなの回答を見る

三橋貴明(みつはし・たかあき)

三橋貴明(みつはし・たかあき)

1994年、東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。
外資系IT企業ノーテルをはじめ、NEC、日本IBMなどに勤務した後、2005年に中小企業診断士を取得、2008年に三橋貴明診断士事務所を設立する。現在は経済評論家、作家として活躍中。
インターネット掲示板「2ちゃんねる」での発言を元に執筆した『本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖』(彩図社)が異例のベストセラーとなり一躍注目を集める。同書は、韓国の各種マクロ指標を丹念に読み解き、当時日本のマスコミが無根拠にもてはやした韓国経済の崩壊を事前に予言したため大きな話題となる。
その後も、鋭いデータ読解力を国家経済の財務分析に活かし、マスコミを賑わす「日本悲観論」を糾弾する一方で、日本経済が今後大きく発展する可能性を示唆し「世界経済崩壊」後に生き伸びる新たな国家モデルの必要性を訴える。
崩壊する世界 繁栄する日本』(扶桑社)、『中国経済がダメになる理由』(PHP研究所)、『ドル崩壊!』 など著書多数。ブログ『新世紀のビッグブラザーへ blog』への訪問者は、2008年3月の開設以来のべ230万人を突破している(2009年4月現在)。

ページトップへ戻る