2012年5月26日土曜日

ヴェールを脱いだB-CASカード ~ソフトCAS編~

  ラジオライフさんの最新号には、FriioのNetCASを使った難視聴向け地デジ放送を見るためのwinscard.dllの利用方法が掲載されていました。同じネタの使い回し3回目ですね。3,4年前に、あのNetCASのプロトコルをB-CAS社が調べて、何らかの対策を打っていれば、今回の大惨事は避けられたように思えます。
  放送局は、「視聴者が不正利用をすると違法だ」と脅しをする前に、セキュリティーの無いICカードを作ったメーカーや、そんなものを採用した放送局自らの責任を、視聴者に詫びるのが先かと思います。

某巨大掲示板にソフトCAS(winscard.dll)の作り方が出ていたので、その転載です。
  1. 「winscard.cpp」をダウンロード
  2. 焼きそばを入手する  

    Cドライブにbcasフォルダを作り
    Crypto.cpp, Crypto.h, Decoder-ECM.cpp, Decoder.h, Global.h
    Keys.cpp, Keys.h, Keyset.cpp, Keyset.h
    をコピー

    Decoder-ECM.cpp 42行目の to "Size"を"Size-3"にする
    Visual Studio コマンド プロンプトを開く

    cd c:\bcas
    cl /LD /MD /Ox /GL winscard.cpp
    SSE2使いたい場合は/arch:SSE2
  3. 2.の「/GL」は「/GA」のほうが良い?
  4. 2.の「/MD」は「/MT」のほうが良い?

2012年5月16日水曜日

ヴェールを脱いだB-CASカード ~松下編~

とうとう対象カードも 松下B-CASカード"M001/M002"も"T422"に加わりました。
焼きそば君こと "Oishii Slurper"神のツール(CardTool)が公開され、禁断の領域に足を踏み入れてしまいました。

以下は、青カードである"M002 CA25"で、このツールを動作させた際の手順です。
  1. CardToolを起動します。
  2. 「F4キー」を6回押し、"F4 Expiry in 2038"の表示を確認します。
  3. 「1」~「4」を押して、Updateします。(「5」は必要無いと思いますが、画像は「5」を押した状態です。
  4. 「g」を押して、N○Kの自動メッセージを消去します。
  5. 「ESC」ボタンを押して、ツールを終了します。(「exit」とか入力すると「e」と「t」が反応するので行わないように)
ただし、青カードの"M002 CA25"の場合、N○Kの自動メッセージが消えませんでした(調査中)

 (追記 5/17) 某巨大掲示板情報によると、EMM個別メッセージの事業体識別が、0x01でなく0x1Eとなってるのが原因で、以下の修正が必要だそうです。
#CardTool.cpp
- case 103:
- Mgr->DeleteEmail(BCAS::Keys::KEYSET_NHK);

+ case 103:
+ Mgr->DeleteEmail(BCAS::Keys::KEYSET_NHK_EMAIL);

#Keys.h
+ static const u8 KEYSET_NHK_EMAIL = 0x01;


#Keys.cpp
+static const Keyset_t Keyset_NHK_Email = {
+ 0x01,
+ // Keys
+ (0x1Eと同じ)
+ (0x1Eと同じ)
+ "NHK_Email",
+};

s32 BCAS::Keys::RegisterAll(void)
{
BCAS::Keyset::Register(&Keyset_WOWOW);
BCAS::Keyset::Register(&Keyset_StarChannelHD);
BCAS::Keyset::Register(&Keyset_E2_110CS);
BCAS::Keyset::Register(&Keyset_Safetynet);
BCAS::Keyset::Register(&Keyset_NHK);
BCAS::Keyset::Register(&Keyset_Email);
+ BCAS::Keyset::Register(&Keyset_NHK_Email);

2012年5月14日月曜日

ヴェールを抜いだB-CASカード ~東芝編~

対象カードは、「Tカス 型番情報のWiki」まで。
テロ消し方
① http://megalodon.jp/2012-0511-2017-49/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2970044.txt
メモ帳にコピー

② http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/344796.zip&key=BC01
現在のカードのバックアップを取る。
バックアップしたファイルの先頭から00 00 00 00 00 00 00 00までコピー

③ ②を①の先頭に貼り付け間に半角スペースして保存。

④ ③でできたファイルを①のフォルダにいれリストア。 
という手順が某巨大掲示板で出回っていますが、 これでは完全ではありません。以下が、追加の内容です。
出回ってた2038+難視聴+テロ消しにNHK30日対応分変更
FD FF FF FF FF 25 06 E2 00 00 FE FD FE

FF FF FE FF FF 25 06 E2 FF FF FF FF FE
チェックサムは同じになったC1のままで変更しなくておk (基にするデータによっては当然変更ある。たまたま同じになっただけ)

あとpower云々気になる人ははF1 F1をFF FFに

書き込み済にコマンド送ってA101確認した
①の後に以下の置換が必要です。
「F1 F1」→「FF FF」で、通電制御情報が無くなる。
「FD FF FF FF FF 25 06 E2 00 00 FE FD FE」→「FF FF FE FF FF 25 06 E2 FF FF FF FF FE」で、N○Kの、EMM個別メッセージ(自動メッセージ)が出なくなります。

上記により、BLACKCASと同等の機能状態になるまでを確認しました。

2012年4月2日月曜日

とうとう本音をポロリ~国営放送局~

昨日は、エープリルフールでした。でも、思わず本音をつぶやいたようです。
「本日、NHKと全ての民放が合併して国営放送になりました。今後は日本放送会社木履連盟(NHKPR)として、 着物を着たアナウンサーが青い背景の前で、やや絶叫気味にニュースをお伝えする予定です」と、NHKの広報局からツイッターでアナウンスがあったそうです。

2012年3月31日土曜日

放送局というのは、ハッカーに依頼して潰すもの?

産経新聞に「マードック帝国に再び激震 ライバル放送の“ただ見”助長」という記事が載りました。記事を見て思ったことです。
  • ICカードって、クラックできるんですね
  • マードック=FOXですが、ちょうど新BS局でFOXが無料放送をはじめる直前の時期にMagic B-CASも出回りはじめているのです。ライバル放送局は、BSだとWOWOWですかね。やっぱり、FOXに圧力をかけられて、WOWOWが、常時、局ロゴを出すようになったのでしょうか?と、妄想してしまいます。

 ”ただ見”対策で、有料放送局側が行いそうな方法

  1. ECMの「指定するICカードから特定の個別情報(EMM情報)を消去する」を使う。とりあえず、ネット上にB-CASカードIDとEMMを晒して喜んでいるようなお人のEMMは、見せしめのため消してあげるのが良いでしょう。対象者のIDがわからないので、無差別送信では、「無料7日間を試している人が、無料視聴期間中に見れなくなる」、という問題が起こりそうです。
  2. 自動メッセージ(いわゆるN○Kの受信料払えゴルァめっせーじ)で、無料7日間中に出るのと同じメッセージが出るようにする(EMM個別メッセージの無差別送信)。
  3. EMMの鍵閉じで、Kw(ワークキー)削除を行う。契約をしていない人にEMMを送るので、法的に問題ありそうです。
  4. Kwの変更。無料7日間が使えなくなります。全契約者のKw入れ替えの上、対策の対策が行われるとわかっているので、やらないと思います。