敦賀原発:活断層連動の揺れ 保安院が再計算指示
毎日新聞 2012年05月30日 01時11分(最終更新 05月30日 01時33分)
経済産業省原子力安全・保安院は29日の専門家会合で、日本原子力発電などに対し敦賀原発(福井県)の敷地内を通る活断層「浦底断層」が他の活断層と南北方向に約100キロにわたって連動するとして揺れを再計算するよう指示した。同原発で想定する最大の揺れ(基準地震動)を超える可能性がある。
日本原電はこれまで浦底断層が動くのは他の断層と連動しても全長25キロとしてきたが、4月に保安院の指示を受けて35キロに延長。保安院は周辺にある断層とさらに連動する可能性を否定しきれないとして再検討を求めた。
保安院は、同じ若狭湾に面する関西電力美浜原発(福井県)の西約10キロ沖の「B断層」(21キロ)と陸の「三方断層」(27キロ)も連動するとして、関電に揺れの再検討を新たに要求した。