ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 農産物安全課 > 狭山茶の安全・安心 > 5月29日 平成24年産狭山茶の放射性セシウム検査の結果について(第20回)
これまでの取り組み
狭山茶ブランド回復キャンペーン

5月29日 平成24年産狭山茶の放射性セシウム検査の結果について(第20回)

印刷用ページを表示する 掲載日:2012年5月29日更新

 県では、平成24年産狭山茶について、加工段階及び流通・販売段階での検査を行い安全を確認しています。

 このたびの第20回調査では、加工段階での検査を行いました。その結果は次のとおりです。

加工段階での検査

 出荷が始まる前の段階で全荒茶工場からサンプルを採取し、荒茶の安全を確認しています。 

(1)調査対象:入間市及び横瀬町内の工場から5検体採取

        (入間市4検体、横瀬町1検体)

(2)調査時期: 検体採取日 平成24年5月28日(月曜日)

             結果判明日 平成24年5月29日(火曜日)

(3)分析機関:社団法人 埼玉県食品衛生協会検査センター(厚生労働省登録検査機関) 

品  目

検体

荒茶工場

所在地

生葉生産地

放射性物質(ベクレル/kg)

放射性セシウム134

放射性セシウム137

放射性セシウム計

荒茶浸出液

検体1

入間市

入間市

1.0

1.4

2.4

検体2

1.1

1.9

3.0

検体3

<1.0

<1.0

検体4

<1.0

<1.0

検体5

横瀬町

長瀞町

1.8

2.5

4.3

基 準 値(飲料水)

10

(注)「<1.0」とは、検査機器で測定できる検出限界値(1.0ベクレル/kg)未満であることを示す。

※飲用状態での検査
 厚生労働省の「食品中の放射性セシウム検査法」に定める検査方法で、荒茶を30倍量の湯(90℃)で60秒間浸出させ、
40メッシュの茶こしでろ過した浸出液をゲルマニウム半導体検出器で測定する。

(4)結 果 :全ての検体で放射性セシウムは基準値を下回りました。

(5)今後の対応:検査した工場からの荒茶の出荷を始めます。

          以下の市町では、市町内の全ての荒茶工場が荒茶生産を開始しています。

             さいたま市(1工場)、秩父市(1工場)、春日部市(1工場)、狭山市(44工場)、

             入間市(88工場)、新座市(1工場)、久喜市(1工場)、坂戸市(1工場)、

            鶴ヶ島市(8工場)、日高市(4工場)、ふじみ野市(2工場)、三芳町(4工場)、

            横瀬町(1工場)、小鹿野町(2工場)、白岡町(1工場)