意見をつなぐ、日本が変わる。

物の理を理解しない組織。

西村博之

2012年05月25日 22:19

フジテレビで放映されていた「家族のうた」というドラマが視聴率が低かったために、打ち切りになったそうです。
打ち切りに対して、フジテレビの社長が言ったコメントが下記だそうです。
「良いものを出せば見ていただける。テレビは衰退産業ではないとも思っている。テレビ離れ故にとは思っていない」とあくまで「家族のうた」の内容に打ち切りの原因があると話した。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/05/25/kiji/K20120525003324580.html

つまり、「家族のうた」自体が良くなかったから視聴率が伸びなかったというコメントですね。


連続ドラマというのは、基本的には初回の視聴率が高くてそれから下がってくものだったりします。
第一回を見ないで、続きから見ても面白くないので、途中から増えるってのはあんまり無いわけです。
んで、一回目を見て面白くないと思ったら、2回目から見なくなり、視聴率が下がっていくわけです。
超有名ドラマとかだと、途中から世間で話題になって視聴率があがったりもあるようですが、稀有な例ですね。

んで、「家族のうた」は初回の平均視聴率が6.1%ですから、ずっと視聴率一桁台が続くのは当然なんですよね。

おいらは、「家族のうた」を見たことがないのですが、第2回が3.6%、第3回が3.4%、第4回が3.1%、第5回が視聴率3.3%ということで、見ることに決めた3%ぐらいの人たちは、ずっと見続けてるので、質はそんなに悪くなかったんじゃないかと思うのです。
見るに耐えないモノだったら、どんどん視聴率は下がっていきますからね。


現場が良い作品を作っていたとしても、そもそも知ってる人が少ないので、良い作品だと知られないまま廃れていくというのは、映画とか音楽や小説などでも、よくあることです。

んで、初回の6%というのは、作品を見る前の広報活動で決まる数字なのですね。
役者やタイトルや番組の内容などを潜在視聴者に、前もって伝えて、テレビの前で準備してもらうわけです。
なので、初回視聴率は作品の良し悪しと関係ないところで決まるわけです。
そこが低いのは現場の責任じゃないと思うのですよ。


というような、能書きは、テレビ局の仕事をしたことが無い外部の人ですらわかる話なんですけど、テレビ局の偉い人がそれを理解してないってことなんですよね。。。

例えば、テレビ東京の深夜にやたらに質の高いクラシック音楽の番組とか作っても視聴率は振るわないと思うのですよ。
コンテンツのレベルが高かったとしても、それをどうやって届けるのか?という編成部門や広報がアホだと、コンテンツの価値が評価されずに失敗に終わったりするわけです。

そういった事実を偉い人が認識してないとすると、いい作品を作ることに注力するのではなく、
「話題性のあるタレントを流行りのテーマのドラマに出てもらい、インパクトのあるタイトルにする。内容はどうでもいい」
「コストがやたらに低い海外のドラマを流して低視聴率でも儲かる構造を作る」

とか、内容に力を入れてない面白くないモノばかりが増える方向に進んじゃうと思うんですよね。。。

まぁ、嫌なら見るなって言って、本当に見る人が少なくなってる昨今みたいですけど、いい作品まで埋もれちゃうのはもったいないですよね。

話題の記事をみる - livedoor トップページ

フジテレビの関連記事

フジテレビに関連する一覧(10)

西村博之の記事

西村博之の記事一覧(22)

2ちゃんねる初代管理人。複数のネット企業の取締役も務める。

意見

違反通報

意見の違反通知を受け取りました。
ありがとうございました。


総合ランキング

ランキング一覧

BLOGOS Headline

  • 記事
  • 05月29日 09:00

命運分けた「2日前の予震」

BLOGOS編集部

休石紫さん・翔くん(撮影:田野幸伸) 写真一覧 被災地取材で岩手県大船渡市を訪れた編集部一行は、高台から町を撮影しようと場所を探していた時に、桜の下を散歩していた休石紫さん・翔くん親子に出会い...

  • 記事
  • 05月29日 08:31

必要なのは謝罪ではなく事実説明

日隅一雄

昨日、国会事故調で菅元首相から参考人としてての聴取がなされた。会場に行ったところ、海外を含む多くのマスメディアが詰めかけており、関心の高さがよくわかった。問題は、関心がどこを向いているかだが…(苦笑)...

  • 記事
  • 05月29日 12:30

日本の"モノづくり"神話の弊害

大西宏

開発やマーケティングでなにに焦点を当てるかが非常に重要になってきている時代です。液晶テレビは、技術神話が暴走し、迷走した結果がどうなるかをまざまざと見せつけた教訓です。画質や個別の機能のイノベーション...

  • 記事
  • 05月29日 13:44

新聞休刊日が"週4日"

島田範正

「休刊日 なんだか孫の 来ぬに似る」 「所在なく 昨日を開く 休刊日」 「休刊日 うろうろ熊の 檻みたい」 「恋人に 振られたみたいな 休刊日」 半年ほど前のNHKラジオ「文芸選評ー川柳」で流...

  • 記事
  • 05月29日 11:30

ソーシャル時代のキャリア形成

小松りくる/ソーシャルリクルーティングの世界

先日、『Web マーケティング・リレーセミナー』にて講演の機会をいただきました。 今まで企業向けに「SNSを活用した採用手法」であるソーシャルリクルーティングや採用に関する世界的動向に関して...

  • 記事
  • 05月29日 13:49

大統領選を左右する"不法移民"

aomvisa

日経新聞に最近のアメリカ移民政策についての記事が掲載されており、興味深く拝見しました。せまりゆく大統領選挙がその背景としてもあげられますが、不法移民が大変多いこの国において、彼らの対処をどのようにすべ...

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

いずれのアカウントもお持ちでない場合 livedoor ID を新規登録 してください。