本日 : 27
昨日 : 555
May 2012 (25)
April 2012 (26)
March 2012 (24)
February 2012 (22)
January 2012 (22)
December 2011 (24)
November 2011 (25)
October 2011 (24)
September 2011 (26)
August 2011 (19)
July 2011 (21)
June 2011 (22)
ひとりごと・・・ (242)
キクさんのナイフ (82)
催しモノ (89)
旅とナイフと (47)
モノ語り (187)
ナイフの規制等について (14)
島田センセのナイフ (11)
クナイ・タクティカルペン (28)
ワンダースポット (10)
iPhoneから更新 (6)
Hazard4(ハザード・フォー) (4)
TUFF(タフ・プロダクツ)製品 (52)
橋本庄市作品 (22)
ヒモの巻き方 (5)
実験くん (8)
お酒のお話 (1)
ただいま渡米中 (12)
I LOVE 山陽電車 (2)
ネタの時間 (5)
今が旬
ひとりごと・・・
近所のコンビニ「ファミマ」に行ったら、なんだか凄いタイムリーだったのでついつい買ってしまいますた。
と言うかですね・・・
もの凄い分かり易い場所に置いてあったので、ここのお店、便乗したなと思いますた。
次の生産予定が微妙な商品っぽいので、また行って買い占めておこう( ̄▽ ̄)
味は割とあっさりして普通に食えるカップ麺でした。
追記:調べてみたらファミマのオリジナル企画商品でしたか・・・
http://www.family.co.jp/company/news_releases/2012/120420_02.html
企画に関わった人、社内で肩身狭そでかわうそ( ;´Д`)
今度は西へ
橋本庄市作品
金属でアートな作品、とりわけ鍛造を駆使した金属造形に取り組む、ショウちゃんこと橋本庄市くんが、独立して工房を開いたので早速行ってきますた。
早速と行ってもこの春から独立したので、ちょっと時間は経過しているわけですが・・・
とは言え現在、とある大掛かりな作品に取り組んでいて、まずはその作品のために制作が出来る環境を整えないといけないと言うことで、しばらくは寝る間もないくらい大変な日々だったそうで・・・
しかし独立前からキクさんに譲ってもらったり、あちこち探して手に入れた鍛造機も設置が一応は済み、この数日は少し落ち着いた時間だったと言うことで、そのタイミングで行ってきたというわけです。
工房を見る限りまだ、完全にセットアップが済んで稼働している様子ではなく、やらないといけないことはまだまだあるようですが、少し心の落ち着きが出たかのような表情。
天井が高いのも開放感があっていいですね♪
前は何かの工場だったと言う物件が見つかりましてね。
何が大変って、やはり場所選び。機械類がどれだけ設置できるかと言うサイズの問題と、鍛造と言う非常に大きな音・・・いやいや「騒音」ですね。これがどれだけ許容されるかという環境選び。
そのため必然的に、人里離れたところへ行かざるを得ず・・・
でも、上手い具合に工場跡地が見つかったわけです。
場所選びに苦心して来たのを知ってるだけに、落ち着きの表情というか、安堵感もこの環境ならちょっと納得。
とは言え、全然「工房」って雰囲気ではないんですが、それでも一国一城の主となった今、大変なのはコレから先のこと。
果たしてこの環境を維持していけるのか・・・
そのためには、我々の想像も付かないような作品を連発してくれることを期待!
環境ががらっと変わるとですね、特にこう・・・なんて言いうんでしょう・・・ガワの大きさによってナカミも成長するとでも言いましょうか・・・更なる飛躍を願って止みません!!
しかし・・・こないだ岐阜からの帰りに渋滞にハマってヘトヘトのところへ、広島日帰り往復500㎞ちょいは堪えますなぁ(-_-;)
続・もうヘトヘト( ;´Д`)
ひとりごと・・・
豊中インターに差し掛かる手前で起きたある問題とは・・・
「やべぇ、オシッコ行きたい。」
このまま渋滞に突入してしまっては大変です。
もう迷っている猶予はない・・・
と言うコトでハンドルを切り、出口へ。
料金所を通過して、ふと横を見ると本線では、続々と車がハザードランプを点滅させています。
完全に流れが止まってしまいました。
あ〜助かったぁ( ̄▽ ̄)
と、喜んだのも束の間・・・
今度は中国道と並走しているR176が激込み(T_T)
これでは下道に降りた意味がない(-_-)
それによくよく考えてみれば、この先の宝塚というのは山間の街で、渋滞しても避ける道が無く、このペースで宝塚を越え事故現場と思われる西宮山口から先で、中国道に復帰しようとしたら何時間かかるか分からんな・・・
それにトイレにも行きたいし・・・
交通集中の時間帯とは恐ろしいモノで、10分経っても数百メートルしか進んでない・・・
同じ道を路線バスとかも走っているけど、これを利用しないといけない乗客は堪ったものではないな・・・とか思いながら、この先どうしようかと悩んでおりました。
とにかくトイレ!話はそれからだ・・・と、細い道を南下し、とにかくR171を目指そう。あそこなら通り沿いにコンビニも多いはずだ!
そう、R171はイナイチと呼ばれ、京都と神戸を繋ぐ主要道路です。昔は高速代ケチってここよく通ってたなぁ・・・自転車でもここ経由して姫路まで走って帰ったことあるし、困った時にはイナイチだ!
そしてやっとこさコンビニ発見!!
あ・・・
あかん・・・駐車場いっぱいや。・゜・(ノД`)・゜・。
次行ってみよう〜
しかしR171も混んどるなぁ・・・
2号線に繋がるところはいっつも渋滞が起きてるしなぁ・・・それに下道つかR2だけで神戸抜けようと思ったら何時間かかるか分からんし・・・
信号引っかかってる間に渋滞情報をチェック。
あ!
阪神高速の渋滞がやや緩和している( ̄▽ ̄)
交通量は多いとは言え、渋滞さえなければR2をのろのろ走るより断然早い。よし更に南下しよう・・・
こうして、西宮辺りで一気にR43まで下り、阪神高速へ乗る機会をうかがいます。
R43も交通量は多いものの流れはあります。
しかしこの通りのコンビニは全体的に駐車場が狭く、出入りがしにくい感じ・・・コンビニ作戦は諦め、ガソリンスタンド狙いで行きます。
そしてなんとかトイレ問題は解消し、これでやっと集中出来ます。
正直今まで「漏れないように」集中してたので、どっちつかずの進路取ってしまってた・・・
さて、阪神高速で一気に帰ろう!
しかし摩耶辺りで渋滞か・・・でも事故渋滞でもない限り、流れはあるだろう・・・よし!阪神高速乗るど!!
と、入口目指して走り出したその矢先に・・・
「阪神高速芦屋入口付近で事故発生 渋滞中」
。・゜・(ノД`)・゜・。なんで・・・
もう行く先々で事故とか渋滞発生してるやん・・・
結局、この後摩耶付近の渋滞を避けて、生田川から阪神高速に乗りましたが、ここで既に岐阜出発から5時間・・・
あ〜ぁツイてない時はこんなモンなんですねぇ。
ちなみに・・・
時々登場する信玄さんにその話をメールでしたら、信玄さんも中国池田インターから入って例の事故渋滞にハマリ、渋滞を抜けるのに4時間かかったそうな・・・
「右側1車線だけ通行可能で残り3車線を大型二台と2トンが塞いでたわ。」って言ってたのでやはり相当酷い事故だったみたいですね。
もうしばらく車に乗る気はしないのですが、そうも言ってられず・・・
明日は広島だ・・・
西行きはまぁ少しはマシかな(;´Д`A
皆様もくれぐれも事故にはご注意を!
もうヘトヘト( ;´Д`)
ひとりごと・・・
今朝、5時起きで岐阜から帰ってきたんですよ。
と言うのは今、名神高速道路が豊中ー春日井間の集中工事のため、交通規制で渋滞必至。しかも夜間は大津ー豊中間で通行止めとかだし・・・なので、なんとか混み出す前に車の集中する都市部を抜けなければ、と必死だったわけです。
なら、夜中に走れよ、とか言われそうなんですが、キクさんところへ行くと、朝が早くてもう夕方になると眠くて眠くて・・・いや、本来その方が規則正しい生活が送れて、しかも今どきは朝の5時前から明るいですし、一日が長く有効に使えて、非常に良いことだと思うのですが・・・
普段のおいらは夜型ですからね・・・この瞬間的な変化に耐えられないんですね( ;´Д`)
ともあれ、前日は早寝して、朝もはよから走り出したワケなんです。
で、所々車線規制があって一車線だけだったものの、関ヶ原、米原、彦根辺りは交通量もまだ少なく、そんなに影響はありませんでした。
八日市、竜王・・・ちょと増えてきた。でもまだまだ大丈夫。
草津、栗東・・・完全に混み出した。しかしまだ流れはある・・・
問題は京都南を越えるのにどれくらい掛かるのか、だ。
名神の渋滞のメッカと言えば、あの天王山トンネル。しかし今や右ルート・左ルートで2車線ずつの合計4車線化しているので、余程のことがない限り酷い渋滞はありません。
多少規制が掛かってもこの時間なら・・・
いやいや、混み出したら一気に流れが悪くなるし・・・
でも下道走っても結局時間かかるし・・・
と、大津インターがせまってくる中、一人思案し、このまま走るか、いっそ下道へ出て、京都市内を一号線ひた走り、亀岡から丹波篠山ルートで帰るか・・・などと葛藤。
降りるなら最後のチャンス、大津インター併設のSAで渋滞情報を見る。
「茨木まで渋滞4km」
あれ?
以外に酷くない・・・と言うコトは規制の区間がそんなに長くないのか、まだ車の量が思ったほど多くないのか・・・それとも工事期間中は全体的な通行量が控えめになるのか?・・・ともかく規制区間は名神の豊中まで。姫路に帰るためには吹田JCTで中国道へ、そして山陽道をひた走り・・・丹波篠山ルートは捨てて、高速道オンリーを選択したわけですた。
なので、茨木までの渋滞4kmを凌げばなんとかなるやん♪( ´θ`)ノ
って、勝ったつもりで走っていたら、その先の渋滞情報で・・・
「中国道豊中ー西宮山口JCT事故渋滞15km」
をぃっ!
なんやねんそれは!!
せっかく工事規制をなんとか無事抜けられると思ったら、今度は事故渋滞かいっ!!!
しかも大型トラックが複数台絡む事故で4車線のウチ、3車線が通行規制だと・・・
アカン。終わった。・゜・(ノД`)・゜・。
さて・・・こうなるとチョイスは二つ。
敢えて中国道を通るか・・・なんせまだ中国道に入るまでは少し時間あるし、移動しているウチに事故処理完了!なんてなれば一気にスラスラ・・・
片やこのまま名神をまっすぐ行って、豊中さえ抜ければ・・・しかしその先に待ち受けているのは阪神高速神戸線。都市部を貫く渋滞必至の狭小高速道。
どちらにしても明るい未来はない・・・
山陽道は滅多なことでは混まないし、そこまで辿り着けば後は一気に走り抜けられる。
ならば、事故処理が済んでスラスラになるはずの中国道に賭けるしかない!!
と吹田JCTで進路を中国道へっ!
「中国道豊中ー西宮山口JCT事故渋滞18km」
。・゜・(ノД`)・゜・。完全に裏目に出てるし・・・
しかしその表示とは裏腹に、吹田JCTから中国道に乗り換えた当初は、すごいいい流れで走れたんです。
豊中に差し掛かるまでは・・・
しかし・・・
ここである問題が発生しました。
(長くなるので続きは明日に持ち越し)
名前はまだない
キクさんのナイフ
信州は松本で粋な居酒屋を営む「ちくま」の新井さんから画像が送られてきました。
この前の日曜日に、キクさんと一緒に釣り&山菜採りに行ったそうなんです。
事前に聞いてたので、一緒に行きたかったんですけどねぇ〜、やることがイッパイすぎて身動きが取れなかったモノで(T_T)
で、せめてもの画像だけでも・・・と。
なんでも新しいナイフが出来上がったので、フィールドテストも兼ねての釣行だったとか。
釣りの内容は・・・ここで書くより新井さんのブログご覧いただく方が詳しいので、リンク張ってそれに代えさせていただきます(^o^)♪
◎このページの冒頭「前回の記事」から読んでいただけるとより分かり易いかなと・・・
釣りに行った場所は、おいらも何年か前に連れて行ってもらった秘密の場所。
下流からポイントを探りながら上流へ向けて移動していきます。このためポイント一カ所に付き、一回しか竿を入れることが出来ません。まさにワンショットワンキル!
同じポイントを何度も粘ってみてもダメなんですよね。
ナイフ製作歴より釣り歴の方が勝ってるキクさん。新井さん達を引き連れて次々とポイントを攻めていきます。
そして釣れた魚は新井さんの手により、手際よく捌かれていきます。
新井さん、ブログネタに色々写真撮って、自分とこでもネタにしているのに・・・この魚捌くところはウチのネタ用に取っておいてくれたんですよね。
以下、新井さんのリポート。
まずお腹側の肛門の辺りから刃先を差し込んで・・・
切れ味がいいからスッと入っていきますね♪
切れないナイフでやると、身がぐちゃぐちゃになってしまうんですよね・・・
これなら全くそんな心配なし(^^)/
作業効率いいっすね♪
いいナイフですね〜
欲しいなあ〜。まだ新作で販売もされてないモデルなのかぁ〜。いいなぁ・・・キクさんくれないかなぁ〜(^_^;)
キクさん曰く、10年以上前になるけど、当時は仕事が全般的に忙し過ぎで、釣りに行ってる時間的余裕も精神的余裕もなかったなぁ・・・関の仕事もコストの問題とか、新興国の台頭とかあって、いろいろ大変やったんやて。でも、この数年、オリジナルのナイフがアメリカやヨーロッパでも受け容れられて、ちょっと余裕が出てきたかなぁ。少なくともまた釣りが楽しめる気分的な余裕は出来てきたかな・・・
だからコレから、どんどん釣りとかに使える、面白いユーティリティー増やしていくよ♪
遂においらのモノに
ひとりごと・・・
ブログネタにはしなかったんですが、先週の土曜日も、イチローさんのブログでのHN「信玄さん」が来てくれましてね・・・
メンドクサイのでネタにはしませんでしたが、また顔芸(何種類かレパートリーあるらしい)やって帰っていかれますたw
で、信玄さんはイチローさんからG12というデジカメを買ったんですが・・・
このカメラがなかなか良くてですね・・・昨年秋、イチローさんが来日された時もずっとこのカメラ使用されてましたね。それを間近で見ていただけに、これはちょっと欲しいな、と思ってたわけですよ。
欲しいなと思ってはいましたが、イチローさんが信玄さんに安くで譲るというタイミングは、新機種が出てイチローさんがそれに買い換えて、余剰となったモノを・・・ってコトだったので・・・この時期にわざわざ新しいのを買うまでもないしな・・・それに現状では特にデジカメが無くて困っているってワケでもないし・・・
しかし、G12の後継機種と言われるG1Xが出て、G12も一気に値下がりするかなと思っていたら・・・なんかまたじわじわ上がってるんですよね。
新機種が発表された時は、旧機種になってしまうと言うコトで実勢価格がグッと値下がりしたのに、新機種が発売されだしたとあとに値上がりしてる・・・
これはどういうこと??
でも、まぁ信玄さんに渡っちゃったしもうどうでもいいか、って思ってたんですよね。
ところが・・・お店にそのG12を持ってきてたんで、使い方とかISO感度のこととか、絞りとシャッタースピードのこととか説明してあげてたんですよ。腕の問題はさておき、ちょっとでも写真に興味がある方なら、マニュアルで撮影する意味と絞り優先とか、その辺のこと知ってるじゃないですか。でも、信玄さんにはそういう概念がなかったので、その説明が必要以上に煩わしく感じたのか・・・
正直、なんかいろいろ付き過ぎて難しい( ;´Д`)、て言い始めたんですよね。
うむ・・・確かにケータイ以外に初めて持つデジカメがコレってのは結構ハードル高いな・・・と。
信玄さんにしても、始めからおいらに売るつもりで持ってきたワケじゃないし(その証拠にバッテリーチャージャーは後日送付された)、出来ればせっかくのイチロー使用機なので、使い続けて欲しいなと思いつつ・・・
え?売るの?要らないの?ホントに?ホントに?いいの?いいの?えへへ( ̄▽ ̄)って言う自分が居たり。
と、まぁ、そんなこんなで今は所有権がおいらに・・・
ある意味コレで来るべきところに来たな、と。
レンズが収納されてこのサイズになるのは素晴らしい!
ちょいとマシなカメラを持ち出したいけど、でかいのがイヤなんですよね・・・
邪魔くさがって直ぐに車の中に置いてきたりして・・・持ち出してもなかなか使用する機会がなかったんですが、これくらいのサイズなら、タクレーヌの片っぽのポケットに入るんで(イチローさんはずっとそこに収めてたし)これから使用する機会は格段に増えるなぁ〜と。
Eye-Fiのカード(自動的にパソコンとかに転送してくれるSDカード)、もう一枚買わなきゃ( ´ ▽ ` )ノ