ジオターゲティング

こんにちは。わたくしは愛知県・名古屋市で内視鏡検査を主体としたクリニックの院長です(‐^▽^‐)。

岐阜県・三重県・滋賀県・静岡県など近郊のかたも是非、ご利用ください。

痛くない大腸内視鏡検査、短時間で済む大腸カメラを、たくさんの患者さんに提供したくてブログを書いています。 (セデーション(鎮痛剤・鎮静剤)を利用しています)



   目次・内視鏡関連(←クリックしてください。目次にとびます)





MIWA内科胃腸科CLINIC葵


(↑クリックしてください。クリニックのHPに飛びます。)


名古屋市のJR・地下鉄東山線の千種駅から徒歩5分、地下鉄桜通線の車道駅から徒歩7分にあります。大腸カメラ・胃カメラを受けたいかた、受けようかどうか迷っているかた、是非、お越しください。


内視鏡検査の料金や時間などについてのお問い合わせは、

電話;052-933-1177 で承ります。



月に一度、木曜日に本厚木・妻田の「妻田内科クリニック」で大腸内視鏡検査をしています。

毎週、水曜日の午後に岐阜・長良の「MIWA内科胃腸科CLINIC」で大腸内視鏡検査をしています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>

お祭り 自分と違う意見

テーマ:ブログ 2012-05-29 12:09:15
自分と違う意見を聴いて、「なるほどなぁ」って思ったこと。

お仕事とお祭りの関係性について、理事長と話していた時のこと。


石垣島での勤務時代、石垣島では集落ごとに豊年祭があって、地元の青年会が仕切ります。
特別な申請もなく、青年会に入って準備をしなくてはいけない職員は有給休暇をとります。
お祭りの準備のために(1日だけじゃないですよ)

これが小生には不思議だったので、
「労働よりお祭りが重要っていう、精神性、地域性なんですよねぇ」って、自分の常識と違う風習に驚いたことを話したら、、、

理事長が、「お祭りのために、一年、仕事をがんばっている、っていう考え方もあるよ。 もともと、一年に一回のためのお祭りのために、毎日、お仕事しているのかもしれないよね。」


へえ~、って単純に感心しました。

そういう考え方もアリだな、って単純に感心しました。 そうかもしれない。。。 なるほどなぁ、って。


勤労だけが最重要ではない考え方、新鮮でした。そして、本来そういうものなのだろう、って気がしてきた次第です。

みなさん、どう思いますか?






MIWA内科胃腸科CLINIC葵 → 大腸内視鏡 名古屋 愛知 大腸 大腸検査 大腸カメラ ジオン



5月21日〜5月27日に投稿したなう

テーマ:ブログ 2012-05-28 12:35:13


金環
5/21 8:35

クワのように、鍬、、、ヒールから入れれば、なんてイージーなんだろう。 はやくラウンドしたい。。。!
5/21 12:57

助走距離が長すぎるんだよ。 最短の助走距離を見つければ、安定度は最大になる。
5/21 12:57

鍬のように、ヒールのかどを使うんだよ。そしたら多少噛んでも、ごぼっと掘れるから大丈夫。ライがカチカチなら吊り上げてOK、だって硬くて刺さらないもん。
5/21 18:32

昨日、400発以上打ってきたけど、まったく疲れていないし、筋肉痛もなし。 うーん、どんだけ今まで無駄な力を使っていたんだろう・・・と、がっかりしてしまう。
5/25 12:51

今日は、イライラする一日だった。◯◯を相手にするのは、ホントに疲れるし、腹が立つ。むっ
5/25 20:56

30分間以上、かかりました。。。

テーマ:大腸内視鏡 2012-05-26 11:46:43
こないだデータを公開したあと、

深部挿入に36分間もかかりました。 とっても負けた気持ちでした。

ただ患者さんは満足のようでした。
病気もなかったし、予想していたほど痛くなかったし。。。、、、だそうです。


患者さんは30歳代の女性で、、とっても小柄で、とっても痩せているかたでした。
はじめる前から気合入れたんですが(超困難であることは予想できます)、それでもあかんかった。久しぶりに術衣が汗でべっしょりになりました。


MSで巻き込めませんでした。
USが縦長に潰れていてSDJがとってもタイト。押しても引いても開かずに、ブラインドプッシュで越えたけれど、大きな、、、というか長いループを形成した手応えでした。
Dではストレート化できず、SFまでそーっと押しで進んだけれど、SFが全く認識できないし、あたりをつけたところで、右ターンも左ターンも試したけど抜ける。押すとループ創るだけで進まない。
すごく困りました。

ロケーションの把握ができなかったのも敗因のひとつです。

HFあたりまで進んだ感触があったので、左側臥位→仰臥位→右側臥位として、、、横行結腸の空気は可能な限り脱気して、HFから無送気注水法に変更したら、結局ストレートで盲腸に到達しました。
空気入れたら、元の木阿弥と思って、注水で虫垂開口部を確認するまで送気しませんでした。
空気を入れたら60センチ、、、短い。
ロケーションの把握がまったくできていなかったと思います。
管腔が縦長でとっても進みにくかったのは横行結腸だった可能性もあると思うし。
抜きの際でも、横行結腸は癒着による急角度が何度もあったし、MSあたりはとっても急角度でした。

スコープの抵抗が強いところで、ひよって違う操作に変更を繰り返すと、とっても時間がかかります。それまでの組立を全く否定した挿入になってしまったり、左右の複合ループをこしらえてしまったり。。。


1時間後に患者さんへの説明では、、、同情してくれたのかもしれませんが、、、、、
痛くなかったとのこと。。。(ただし、ボクのスコープの手応えでは、強い痛みはないにしても痛くないはずはないと思います)
もともと、ぼくはとても困難が予想されます、と前置きしていたことや、母上から「とっても痛い検査だよ」と言われていたのが、バイアスというか、クッションになっていたのかもしれません。


穿孔事故を起こなさい程度の抵抗感であったら、「えいっ」っと進んじゃったほうがイイのかしら????  悩みどころです。

今のところは長時間になっても、より痛みが少ないほうがいいのだろうな、って思っています。



みなさんは、どう思います???











MIWA内科胃腸科CLINIC葵 → 大腸内視鏡 名古屋 愛知 大腸 大腸検査 大腸カメラ ジオン




Amebaおすすめキーワード

    1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>