======================================================================================================================================================
【凡例】1.原則として以下の形式(順)で表記している。なお、修正箇所には下線を引いた。
*論文ほか該当業績名
n) 該当箇所
誤:
正:
2.文中、「●●」は作成者による中略ないしは省略を表す。
3.文中、<BR>は改行を表す。
======================================================================================================================================================
*桑原司(1996)「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論再考」『社会学年報』25東北社会学会。
1) 論文タイトル(副題)
誤:-主観主義を越えて-
正:--主観主義を超えて--
2) 付記
誤:一九九五年に●●修士学位請求論文
正:一九九五年度に●●修士論文
*桑原司(1997)「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考」『文化』60(3-4)東北大学文学会。
1) 欧文要旨
誤:In dyadic model of
正::In a dyadic model of
*桑原司(1998)「『考慮の考慮』と情報の駆け引き」『社会学年報』27東北社会学会。
1) 文献リスト
誤:東北社会学会、「●●
正:東北社会学会、1995年、「●●
2) 裏表紙; 欧文タイトル
誤:taking into account of taking account
正:taking into account of taking into account
*吉原直樹・桑原司・奥田憲昭・高橋早苗訳(1997)『ゴールド・コーストとスラム』ハーベスト社。
1) 38頁; 14行目
誤:イングルウッドへ移動している者いる
正:イングルウッドへと移動している者達もいる
2) 85頁; 7行目
誤:幾つか質問した結果
正:質問した結果
3) 88頁; 4-5行目
誤:私がニューヨークへの
正:私がシカゴへの
4) 89頁; 5行目
誤:婦人帽子製造業の手伝いをしたり
正:婦人用帽子店で手伝いをしたり、被服製造工場で単純な機械作業をしたり
5) 93頁; 末尾
誤:私には前から分かっていたんです。
正:もちろん、私には前から分かっていたんです。でもこんなにも早く別れのときがくるとは思ってもいませんでした。
6) 追加事項
▲なお、本書においては、原文においてイタリック体で表記されているものは、すべてゴチック体で表記した。しかし、英文のイタリック表記には、1)書名、2)強調、3)外来語の三つの意味があり、本来ならば2)に相当するもののみをゴチック表記すべきであったが、担当訳者(桑原)の浅学のために、1)2)3)ともにゴチック表記としてしまった。1)は本来『 』で括り、3)は明朝体で表記すべきものであるが、この点については本書の再版時に反映させることにしたい。
*桑原司(2001)「シンボリック相互作用論序説(3)--東北大学審査学位論文(博士)の要旨--」『経済学論集』54鹿児島大学経済学会。
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/258347/ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4197/1/DPno0701.pdf
(http://web.archive.org/web/20110123071636/http://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/DPno0902.pdf 所収)
*桑原司(2002)「初期シカゴ学派社会学とブルーマーのシンボリック相互作用論」Discussion Papers In Economics and Sociology, No.0203, The Economic Society of Kagoshima University.
*桑原司(2003)「『相互作用』と『合意』」『社会分析』30日本社会分析学会。
2) 追加; 文中複数箇所
誤:報道被害
正:報道加害
*吉原直樹・桑原司(2004)「都市社会学の原型」『初期シカゴ学派の世界』恒星社厚生閣。
1) 105頁; 3行目
誤:シカゴ学派都市社会学(以下、『シカゴ学派』)の理論的公準をなした
正:シカゴ学派都市社会学の理論的公準をなした
2) 110頁; 14行目
誤:その改良主義的スタンス
正:その反改良主義的スタンス
3) 112頁; 17行目以下複数箇所
誤:自同律
正:自動律
4) 113頁; 5行目
誤:人間の社会的労働を介して
正:人間の社会的労働を介した
5) 118頁; 文献欄
誤:桑原 司、二〇〇三●●
正:桑原 司、二〇〇〇:『社会過程の社会学』、関西学院大学出版会BookPark。<BR>桑原 司、二〇〇三●●
6) 248頁; 執筆者紹介
誤:鹿児島大学経済学論集
正:経済学論集
*桑原司(2006)「シンボリック相互作用論のエッセンス--ブルーマー理論再考--」中野正大(研究代表者)『現代社会におけるシカゴ学派社会学の応用可能性』平成14年度~平成17年度科学研究費補助金[基盤研究(B)]研究成果報告書。
1) 164頁
誤:以下に展開される論述は、上記の『社会過程の社会学』の要旨である。なお本要旨は●●)。
正:以下に展開される論述は、上記の『社会過程の社会学』の要旨である。
*
桑原司(2006)「解説:ブルーマーのシンボリック相互作用論と社会的構築主義」「訳注」『経済学論集』66鹿児島大学経済学会。1) 43頁; 下欄外; 訳注
誤:シカゴ学派の第三、第四世代
正:シカゴ学派の第3、第4世代
2) 51頁; 向かって右側; 下から9行目
誤:シンボリック相互作用論の三つ
正:シンボリック相互作用論の3つ
3) 51頁; 向かって右側; 下から1行目以下複数箇所
誤:二
正:2
4) 53頁; 向かって右側; 注8
誤:社会問題過程の五段階モデル
正:社会問題過程の5段階モデル
5) 53頁; 向かって右側; 注10
誤:三派
正:3派
6) 54頁; 向かって左側; 注15
誤:第四世代
正:第4世代
7) 引用・言及文献; 54-5頁
誤:●●鹿児島大学経済学会〔注記:●●〕。
正:●●鹿児島大学経済学会。
8) 引用・言及文献; 55頁
誤:『鹿児島大学総合情報処理センター 広報』No.16、鹿児島大学総合情報処理センター〔なお、●●〕。
正:『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No.16、鹿児島大学総合情報処理センター。
*桑原司(2007)「『埋文報告偽造』記事に異議あり!」『市民・メディア(web版)』128人権と報道関西の会。
1) 本文; 「職員個人の問題に矮小化」の項; 下から2行目
誤:結局、結論としては、そう、用し、九一頁の報告書にした、とのことです。結局、結論としては、
正:結局、結論としては、
*Kuwabara, T and K. Yamaguchi, 2007, An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism: Herbert Blumer's Perspective Revisited, Journal of Economics and Sociology, Kagoshima University, 67, The Economic Society of Kagoshima University(以下のページの、文中赤字の部分が修正必要項目)
http://space.geocities.jp/isssn03890104no54/kuwabara-and-Yamaguch-2007.htm
*桑原司・奥田真悟(2008)「シンボリック相互作用論文献リスト(上)」『経済学論集』69鹿児島大学経済学会。
1) 冒頭欧文タイトル; 47頁
誤:References on Symbolic Interactionism: Vol. I
正:References on Symbolic Interactionism, Vol. I
2) 冒頭解説部分; 47-8頁; 2箇所
誤:http://w3.cc.kagoshima-u.ac.jp/on_doc/infomation/kouhou/no.16/kuwabara.pdf
正:http://w3.cc.kagoshima-u.ac.jp/on_doc/infomation/kouhou/no.16/kuwabara.pdf(=http://hdl.handle.net/10232/4198)
3) 冒頭解説部分; 47-8頁
誤:http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/14389
正:http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/14389(=http://hdl.handle.net/10097/14389)
4) 冒頭解説部分; 48頁
誤:(ja.wikipedia.org/wiki/シンボリック相互作用論)
正:(ja.wikipedia.org/wiki/シンボリック相互作用論 2008年1月19日 (土) 03:50版)
5) [A]段以下; 安藤清志の段; 48頁
誤:----、2002年、「自己呈示」●●、112-126 頁。
正:----、2002年、「自己呈示」●●、112-126頁。
6) [G]段以下; Garfinkel, H.の書誌情報; 55頁
誤:●●Social Problem, 11: 225-250.
正:●●Social Problems, 11: 225-250.
7) [K]段以下; 桑原司の段; 60-1頁
誤:桑原 司、1996年a、●●・修士学位論文。
正:桑原 司、1996年a、●●・修士学位論文=http://hdl.handle.net/10232/7917。
誤:----、2003年a、●●、『鹿児島大学総合情報処理センター『広報』』16
正:----、2003年a、●●、『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No.16
誤:----、2003年b、●●、『鹿児島大学総合情報処理センター『広報』』16●●=http://www.cc.kagoshima-u.ac.jp/on_doc/infomation/kouhou/no.16/kouki.pdf。
正:----、2003年b、●●、『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No.16●●=http://hdl.handle.net/10232/6939。
誤:----、2007年a●●。
正:----、1999年=2007年a●●。
8) [T]段以下; 67頁
誤:●●pp.311-378.<BR>[T]
正:●●pp.311-378.<BR><BR>[T]
9) [W]段以下; Wallace, R., and Wolf, A., の書誌情報; 68頁
誤:●●Comtemporary Sociological Theory●●
正:●●Contemporary Sociological Theory●●
*木原綾香・桑原司(2011)「ブルーマーのシンボリック相互作用論における『3つの前提』の再解釈に向けて」Discussion Papers In Economics and Sociology, No.1101, The Economic Society of Kagoshima University.
1) 文中多数カ所
誤:Spector and Kitsuse 1987:●●=1991:●●
正:Spector and Kitsuse 1987:●●=1990:●●
2) 21頁; 14行目
誤:our there
正:out there
3) 25頁; 下から3行目
誤:シンボリック相互作用
正:シンボリック相互作用論
4) 28頁; 下から3行目
誤:「社会問題の構築」
正:『社会問題の構築』
5) 引用文献
誤:▼
----・ Yamaguchi, K., 2007, An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism: Herbert Blumer's Perspective Revisited, Journal of Economics and Sociology, Kagoshima University, 67:1-9.
●●<BR>●●<BR>
----2006 「解説:ブルーマーのシンボリック相互作用論と社会的構築主義」『経済学論集』66鹿児島大学経済学会。
----・木原綾香2010「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論の展開可能性」『地域政策科学研究』7鹿児島大学大学院人文社会科学研究科。
正:▼
●●<BR>●●<BR>
----2006 「解説:ブルーマーのシンボリック相互作用論と社会的構築主義」『経済学論集』66鹿児島大学経済学会。
----・ Yamaguchi, K., 2007, An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism: Herbert Blumer's Perspective Revisited, Journal of Economics and Sociology, Kagoshima University, 67:1-9.
----・木原綾香2010「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論の展開可能性」『地域政策科学研究』7鹿児島大学大学院人文社会科学研究科。
*桑原司・油田真希(2011)「シンボリック相互作用論序説」『経済学論集』76鹿児島大学経済学会。
1) 3頁; 脚注
誤:濱嶋
正:濱島
2) 12頁;
3) 12頁; 脚注
*桑原司(2011)「書評:船津衛(2011年)『自分とは何か』恒星社厚生閣」『図書新聞』第3019号2011年06月25日。 ▲これはちょっとショックです。当分立ち直れそうにありません・・・・。