現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年5月29日5時36分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

南海トラフ地震「犠牲最悪30万人」 検討会トップ見解

関連トピックス

 南海トラフの巨大地震対策を検討する国の作業部会のトップ(主査)を務める関西大の河田恵昭教授は28日、「最悪で30万人規模の犠牲者となる」との見解を示した。国の2003年時点の想定では約2万5千人とされており、その10倍を超える数となる。

 河田教授は28日に開かれた部会の後の記者会見で述べた。南海トラフは静岡県の駿河湾から九州沖に延びる海底のくぼみで、部会はここで東海、東南海、南海の3連動の地震が起きた場合の被害想定について検討している。

 河田教授はまず、昼間に発生した東日本大震災の死者・行方不明者は約1万9千人だったが、深夜だった場合は6万人規模になっていた可能性があると指摘。南海トラフ地震で被害を受けるとされる地域の人口は東日本大震災の被災地の約6倍に上るとの見方を示したうえで、「最悪で30万人規模の犠牲者になる」と語った。部会は6月以降に被害想定をまとめる方針。(赤井陽介)

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し!サービスのご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

地震2分後に津波到達も――想定を超える厳しい現実が浮かび上がる。

「いつ、どこで起きてもおかしくない」巨大地震に対し、専門家はの備えは。

10メートル以上の津波、震度6弱以上の地震…突然の発表に戸惑う町をルポ。

南海トラフ巨大地震で最大数十メートル級の津波に襲われる、という推計が出た。

日本全体が地震の巣の上にある。それでも多少なりとも危険の小さい場所はどこなのか。

一年以上が経ったいま、住民を脅かしたセシウムはどうなっているのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
創刊1周年キャンペーン 豪華賞品が当たる!

朝日新聞社会部 公式ツイッター