2009年2月4日水曜日

太元具書。










お寺の本堂を使わせていただいて

拝んでいただいて

準備して

お茶や、座布団まで

はたまた、イスまでお出しくださり

冷暖房も完備して

至れりつくせり・・・



おじゅっさんにここまでしていただいて

なんと、、

お布施1万円ポッキリ!

おじゅっさんも

「お金のことはいえないからね・・・」

お慈悲があるような聞こえですが・・




しかし・・

それでは今ごろご先祖さんたちは

大変なことになっていますよ!



大法螺窟では心を鬼にしてでも

「お布施をしなさい!」

「足りません!」

と、指導して

みなさん方が極楽浄土の

いいところへ

行くことができますように

と、お祈りしています。



「気持ちだけですから・・・」

なるほど、、

諸経費や、代金は未払いなんですね・・



その気持ちだけ、

あみだおじゅっさんに

お伝えしておきます



フフフ・・・





・・・「太元具書」

再版・傳燈会聖教では

調伏護摩など

抜かれているモノがあります

旧版では

江戸時代に実際に修法されたときの

記録などが

たくさん入っています

2 コメント:

三人文殊 さんのコメント...

>お布施1万円ポッキリ!

おじゅっさんの功徳になりますね!

私は同じ状況で、さすがに、本尊様に失礼かと思い、進言させていただきました。

大法螺窟 さんのコメント...

三人文殊さま

おじゅっさんが功徳を一人占めしてはいけませんよね・・

檀信徒さんへのご進言

一生懸命して下さい!

お心広いおじゅっさんがたくさんおいでることは心強いです

慈悲深く、布施行をすすめ

一切衆生がことごとく

仏道を成じますように・・・

          合掌。