2009年3月11日水曜日

ねはん大法会。。。






ただ今帰りました

おねはんも随分お参りが無くなりました

おじゅっさんといろいろ情報交換をして

有意義なお参りが出来ました


昨日は、うちの総代と

だれかが来て

お墓土地が空いたようなけん

分けてもらえんかいな・・?

大阪へ行った人の

自称いとこという

人が来て

総代やお墓を移転した人と

話しをして決めたらいいですか?

などと訳のわからん事を言ってきました

だめです!

売りません!

と言って

いろいろ事分けて説明しましたが

不承不承帰ったようです・・

困ったものです。

自分たちが

どうにでも出来るものだと

思っていたみたいです

だれのものだとおもっているのでしょうか・・?

勝手なものです、、、

住職(代表役員)のハンコと

許可がないと

どうにもなるはずがありません!!!!!!!!

フッ!

2 コメント:

三人文殊 さんのコメント...

>総代やお墓を移転した人と
>話しをして決めたらいいですか?

墓地はもともと村の共有地になっていたために、そのような発言が出るのでしょう。

総代が全部仕切るならば、任せるのも可だと思います。

ただし、墓地の運営費は当然使用者に割り振りで出してもらう。
それ以外に、墓地の管理者・供養者として応分の気持ちを頂いてはいかがでしょう。

大法螺窟 さんのコメント...

>墓地はもともと村の共有地になっていたた>めに、そのような発言が出るのでしょう。


寺院境内の墓地は共同墓地ではありません。共有地とか、共有といった誤った考えをしているようです。

>総代が全部仕切るならば、任せるのも可だ>と思います。

総代は、有資格者ではありません。登録にもその責任の所在が明確ではないので、何かあったときの処罰等は不明確です。

>ただし、墓地の運営費は当然使用者に割り>振りで出してもらう。
>それ以外に、墓地の管理者・供養者として>応分の気持ちを頂いてはいかがでしょう。

墓地の運営費は出さない。管理者への管理費も支はらわない、供養をしてもらってお金を応分に払うといったこともしません。

お墓には魑魅魍魎が巣くっています。