2012年5月28日(月) 東奥日報 ニュース



■ セシウム吸着する布を東大が開発 水や土壌の除染に

写真
東京大生産技術研究所チームが開発したセシウムを吸着する布=28日午前、東京都目黒区

 東大生産技術研究所のチームは28日、水に溶けたセシウムイオンを効率よく吸着できる布を開発したと発表した。福島第1原発事故で放出され、土や水の主な汚染原因になっている放射性セシウムの除去に役立てたいとしている。チームは、セシウムを吸着する青い顔料の微粒子を布に固定する技術を開発。縦60センチ、横40センチの薄い布1枚で、10リットルの水に溶けた10ミリグラムのセシウムを99%以上吸着できた。

(共同通信社)

※東奥ウェブ読者くらぶに入会(無料)いただくと、現在の記事(180字程度)より、さらにボリュームのある500字程度の記事がご覧になれます。入会のご案内と手続きはこちら >>クリック




速報主要ニュース政治社会スポーツ国際経済暮らし・話題文化・芸能科学医療・健康
05/28 20:34  放流のイトウ、産卵を確認 北海道の尻別川
05/28 20:02  シーラカンスの胃から菓子袋 「海の保全を」と訴え
05/28 19:50  福島1号機の内部も調査へ 8月下旬以降に東電
05/28 18:10  がれき飛灰、セシウム基準以下 北九州市が試験焼却
05/28 17:53  セシウム吸着する布を東大が開発 水や土壌の除染に
05/28 12:30  30年の温室ガス20〜27%減 「25%目標」維持は微妙 
05/28 11:53  大飯原発で保安検査 停止中の管理状況を点検
05/28 09:25  資源消費、巨大な南北格差 地球の許容力超す懸念
05/27 19:55  東電、未使用燃料を試験取り出し 福島原発保管プールから
05/27 16:07  放鳥トキ、ひな3羽すべて巣立ち 新潟・佐渡
05/26 23:14  放鳥トキ、2羽目のひな巣立ち 佐渡で確認
05/26 21:46  宇宙基地乗員、ドラゴンに 食料など物資移送へ
05/26 16:53  屋久島の縄文杉登山道が禁煙に 喫煙場所も設置
05/26 09:37  ドッキング、歴史的一歩と強調 民間宇宙船で初
05/26 01:23  宇宙基地とドッキング シャトル後継の米民間宇宙船
05/25 23:57  出身企業からも報酬 原子力委員会事務局職員
05/25 21:33  福島原発4号機建屋の壁に膨らみ 保安院が耐震性評価を指示
05/25 18:22  トキのひな、巣立ち後に親元へ “一人前”遠く
05/25 13:18  放鳥トキのひな初の「巣立ち」 国内の野生で38年ぶり
05/25 12:39  がれき放射線量の情報を公開 受け入れ難航で環境相
05/25 12:18  海洋エネ開発促進へ方針決定 13年度中に海域を選定
05/25 11:00  ボン温暖化交渉、進展なく終了 新枠組みの初協議
05/25 10:11  試験焼却で修学旅行延期 松山の小学校
05/25 09:25  1歳児に世界最小の人工心臓手術 ローマの子ども病院
05/25 04:00  多重合体で巨大銀河に、愛媛大 「ウルトラ赤外線銀河」
05/24 23:34  コウノトリのひな誕生か 野外同士の親から2例目
05/24 21:37  大気放出は90万テラベクレル 原発事故の放射性物質
05/24 21:28  太陽の半径を高精度に測定 日食のベイリービーズで
05/24 21:15  原発推進側有利に表現変更 勉強会後、原子力委
05/24 18:37  宇宙船ドラゴン、ドッキングへ 25日、民間機で初


HOME
情報羅針盤[コンパス]
満腹ランチブログ
旨うま日記