Ledの日記: 【電卓】食品に含まれる放射性物質【叩いてみた】 4
このページとこのページの情報によると、今まで全く知られていなかった様々な食品に放射能が含まれていることが明らかに!!
・・・という煽り調子で書いてみようと思ったのだが、どうもなれないことをやろうとすると今ひとつ悪趣味な感じが拭えないのでいつもの調子に戻す。
要するにカリウムの含有量が多い食品はカリウムの放射性同位体が崩壊をするさいに発生する放射線でもって意外と放射能がある。それを電卓叩いて、最近はやりの1kgあたり○○ベクレルに直してみようと思い立った。CNICのページには、カリウム1gあたり30.4ベクレルの放射能があると書いてある。コイツを鵜呑みにして片っ端から電卓を叩いてみる。
筆頭はほぼ同立で「乾燥こんぶ・わかめ」。なんと乾燥こんぶは1kgあたり53gのカリウムを含むため、カリウムだけで 1611.2 ベクレルの放射能がある。乾燥わかめも1kgあたり52gのカリウムを含むためカリウムだけで1kgあたり1580.8ベクレルとなる。念のためにいっておくが、標準的な栄養素としてこの数字に達するため、東日本産・西日本産・外国産などまったく関係ない。どこの昆布でもこの数字になる。(産地の違いによるカリウム含有量に差がある場合にはこの限りでない)
その他にも、カリウムの含有量のトップ8があげられているので、手当たり次第に換算してやる。
- とろろこんぶ: 1459.2 ベクレル/kg
- ひじき:1337.6ベクレル/kg
- ベーキングパウダー:1185.6ベクレル/kg
- インスタントコーヒー:1094.4ベクレル/kg
乾燥あおさ:972.8ベクレル/kg
- 切干だいこん:972.8ベクレル/kg
ここまでは水分が40%未満の乾物ばかりだった。では、生で食べるような食品はどうか。カリウム含有量が多い順に上の方をいくつか挙げてみる。
- パセリ:304ベクレル/kg
- 豆みそ:282.72ベクレル/kg
- よもぎ:270.56ベクレル/kg
など、福島原発の事故がなくとも100ベクレル/kgを余裕で上回る食品は山ほどあることがわかる。
なお、白米はどうかというと、これはCNICのページに直接記載があり、福島原発の事故がなくとも1kgあたり33ベクレルに相当するという。
----
さて、人体への影響という意味ではベクレルで数えててもはっきりしない。次は1kgあたりシーベルトに換算して考える。ここによれば「実効線量係数」はK40(カリウム40)が6.2x10^-9Sv/Bqで、Cs137(セシウム137)が1.3x10^-8Sv/Bqということなので、セシウム137での被曝量は同ベクレルのカリウム40と比べておよそ倍の被曝量となるようだ。
さて、米の代わりにこんぶを食べたところで放射線障害で死ねるだろうか・・・・?
人類はナトリウム・カリウムポンプを使っているので… (スコア:1)
特に神経系とか、筋組織とかで、これでもかというぐらい乱用しています。
もう即死ですね (^w^)。だって、カリウムを細胞膜の内側に「貯めこむ」んですよ?! 細胞核の近い側に集中させるんですから危ない危ない (^o^)
fjの教祖様
Re:人類はナトリウム・カリウムポンプを使っているので… (スコア:1)
ググって出てきたそのコメントだけのページを真に受けて...という展開を想像したよw
放射線障害より先に (スコア:1)
沃素の過剰摂取になると思う。
# その前に糖質不足かな?
バナナがトップってことでもないんですよね。 (スコア:0)
「レモン○個分のビタミンC」と同じか.
乾燥物や豆類以外だとフライドポテトが多めですね。(パセリを数十gオーダでばくばく食べる人はそうそういないでしょうから)
植物でも「土壌のカリウムを増やすとセシウムの野菜や米への移行が少ない」 [kahoku.co.jp]し、動物でも [goo.ne.jp]ですし、そもそもカリウム濃度はほぼ一定に保たれますので、放射線障害は無理でしょうね。(残留分による塩分過多で高血圧とか、繊維質でお腹が膨れるほうが先にくると思います.カロリー少ないので大量に食べないとエネルギー維持ができないので。)
精白米と玄米とのごはん同士を比べてもカリウム量が3倍ほど違うように、糠の部分に無機質類が集まる性質があります。コメ出荷時(玄米)での値なのか、食べる時の精米->炊飯したご飯の値なのか区別は重要ですね。ビタミン類も糠のほうに集まっているので偏食しがちな現代人は玄米食のほうが健康に良いと思いますけど.