陶芸の土練りについて
陶芸作品を作る際、一番初めに行うのが「土練り」です。土練りには「荒練」と「菊練り」という二通りの方法があります。この中でも最初に行われるのが「荒練り」です。荒練りというのは、粘土の固さを均一にするためのもので、粘土の塊を手のひらで押し、伸びたら半分に折り重ねまた押す。
陶芸 陶芸教室 -東京 新宿 陶芸 ガラス フラワーアレンジメント サンドブラスト教室 陶芸教室 体験 はプロップスアートスクール
これを何度も繰り返し、形作りしやすい状態に土を作り上げます。保存してあるままの塊の状態だと、水分量が場所によって違ったり、粘土の中に硬いダマが入っている場合があります。そのままの状態で作品を作るとひびや割れの原因となりますので、この行程は丁寧に、しかも手早く行う必要があります。荒練りが済んだら次は「菊練り」という行程に入ります。菊練りという名前の由来は、練っているときの粘土の形がまるで菊の花のような形をしているからだそうです。
菊練りは粘土の中の空気を完全に抜くための行程です。丸い状態の粘土の中心を掌(たなごころ)で押し、それを徐々に回しながら練っていきます。空気が抜ける「プチッ」という音が聞こえるようであれば上手くできている証拠です。