和田秀樹初監督作品「受験のシンデレラ」DVD販売&レンタル中
お買い求めはこちらで >>

新刊本のご案内
ほめるとき、叱るとき、諭すとき、最強の子育て思考法 』 和田秀樹著 / 創英社/三省堂書店 / 1,260円
がまんするから老化する 』 和田秀樹著 / PHP新書 / 756円
脳科学より心理学 』 和田秀樹著 / ディスカヴァー携書 / 1,050円
男も更年期で老化する 』 和田秀樹著 / 小学館101新書 / 735円
テレビの大罪 』 和田秀樹著 / 新潮新書 / 735円
なぜ若者はトイレで「ひとりランチ」をするのか 』 和田秀樹著 / 祥伝社 / 1,470円
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2012-05-27 08:30:54

非国民の金持ちに厳しいアメリカ

テーマ:徒然記
日本で社会的弱者が連帯しない理由について、「貧困層程、上を見ないで下を見て自分達より貧乏な人を探して、自分達はまだこの人達よりはマシと思って安心しているように感じます」(引用終わり)というメッセージをいただいた。

日本がアメリカに経済で勝てないとわかってから、もう一度追いつこうというより、北朝鮮を馬鹿にして喜んでいるうちに、韓国や中国に負け出したのとそっくりな構図だが、その通りだと思う

このメッセージの主はこう続ける。

「これからの世の中、上位1%の人間が年収3億、残りの5割が年収300万、残りの4割が年収120万と言われていますが、これも大金持ち達がわざとこのような階層社会になるように仕向けていくのでしょうか?年収300万の層の人達は、この時代には相対的には中流でいられるのかもしれません(絶対的に見たらゆとりのない貧困層だと思いますが)。この年収300万の層の人達は年収3億の人達は別世界と思い、年収120万の層の人達を見て、差別して安心するのかもしれません。年収120万の層の人達は、日々の生活苦で疲弊して諦めが蔓延し、街で見かける年収300万の層の人達に嫉妬と憎悪を向けるようになるのかもしれません。近未来でも、この5割の層と4割の層が団結することがないので、大金持ち達は安泰でいられるのかもしれません。」(引用終わり)

私の予想も似たようなものだ。貧しい者同士で足をひっぱりあい、天国にいる人間は安泰で、相続税も昔と比べてずっと安くなっているので(金持ちはまだ不満のようだし、自民党が政権をとるとさらに下げるようだ)、ずっと上の階層は上のまま。日本は中流のいない「地獄」と化すだろう。ついでにいうと、この人の書く5割と4割の相互憎悪を増幅するシステムとしてテレビが機能しているのも今回の河本問題であきらかになっている。テレビは1%の金持ちがスポンサーなのだから、彼らには嫌悪が向かないようにしている。欧米では格差が大きくなりすぎると治安が悪くなって金持ちが強盗や誘拐にあうので、そうは悪いことはできない。日本の格差社会がよけいにひどくなっても、日本の金持ちを襲うのは、むしろ外国人のギャングだろう

私だって、金持ち増税をやられるのも困る(そんなことをやられるとローンを返せなくなるほどの借金を抱えている)し、相続税の増税は嬉しくない(せっかくローンが払い終わっても子どもに継げなくなることを意味する)。でも、私有財産より、国のほうが大事なのが愛国者と信じているのと、日本が貧乏国、馬鹿国として差別されるのが嫌だから、それを叫び続けたい

今の北朝鮮や昔のフィリピンを思い出すといいが、いくら金持ちが贅沢をしていても、一般大衆が貧しい国は貧乏国の扱いを受ける。大衆が豊かであれば、ヨーロッパのようになんとなくリッチにみえるし、憧れられるし、そこの国で作られた製品は高くても売れる

あとは国民の知的レベルだ。やはり知的レベルの低い国民は外国から馬鹿にされる。中国や韓国の子どもに20年も前から学力で負けているのだから、日本人が彼らからバカ国としてバカにされる日は近い

さて、昨日のブログの続きだが、今回の河本騒動(本当はこの芸人の名前を挙げたくないが、記者会見をして誰でも知っているのでご寛恕願いたい)をみて思ったのは、おそらくは法律に触れない(詐取である可能性が現時点ではゼロでないそうだ)道義上の事件で、こんなに騒ぐのに、芸能人などの億単位の脱税で、こんなに大々的に報じられた記憶がほとんどない

年間200万にも満たない金を国に損させるわけだが、今もボス面している某落語家は1億4000万円の脱税だった。国におよそ7000万円も損をさせているのに、ほとんど報じられなかった。ちなみに、この弟に言わせると、この人もいいとこの子で、母親のほうが稼いでいるそうだ

現在、生活保護に使われている金額は年間3兆4000億円。これがさぞ多いように言われているが、GDPの約0.7%である。OECD加盟国の平均は2.4%だそうだ。

受給者の人口に占める比率はOECD加盟国の平均7.4%に対して2%に満たない。食えない人間を政府が面倒をみるという先進国なら当たり前のことをここまで罪悪視するのは、本当に恐ろしい話だ

ちなみに生活保護費の不正受給は、2010年度に約2万5千件(前年度比29%増)、総額は約129億円、10年度の生活保護費は総額3兆3300億円で、不正受給分はこの約0.4%にあたるそうだ。徹底的に調査しても、せいぜい浮く金は1000億かそこらだろう

それと比べると脱税を本気で取り締まれば8兆円くらいの金が出てくるそうだ

よその先進国より生活保護がずっと少ないのに、それがもったいないと騒ぐくせに、金持ちのやる脱税には異様に甘い

やはり何かおかしな国だ

日本は金持ちいじめをすれば、金持ちが国を出ていくという議論も堂々とまかり通り、金持ちの機嫌をとるために、金持ち増税や相続税の増税はいかんという話になり、生活保護を打ちきり、消費税を上げ、公務員を減らし、公務員の給料を減らし、要するに小さな政府にしろという議論がまかり通る

アメリカでは新しい法案が通るかどうかが注目されている

ウォールストリートジャーナル(もちろんアメリカでは金持ちの味方とされている新聞だ)によると、「シューマー、ケーシーの両議員の法案では、高所得者が税金逃れのために国籍を放棄したことが発覚した場合、国籍放棄後に米国で得た投資利益に30%のキャピタルゲイン税が課される。また、内国歳入庁(IRS)が税金逃れのために国籍を放棄したのを発見した場合、当該人物は米国への帰国を禁じられる。サベリン氏のような人々は税金逃れのために国籍を放棄したとみなされる可能性があるため、そうでないことをIRSに証明しなければならなくなるかもしれない。
 法案は少なくとも200万ドルの純資産を持つか、過去5年間の平均所得税額が14万8000ドル以上の米国人を対象としている。」(引用終わり)

私が以前のブログで書いたように、税逃れのために国を捨てるような奴は、国に帰ってこれなくするということがアメリカでは本気で議論されているのだ

日本だって、日本国に税金を払いたくないような非国民は、日本のおいしいご飯も、優雅な風景も、治安のよさも、2度と味わえないようにすればいいし、親の死に目に会えないようにすればいい

国より金の好きな奴には当然の報酬だ

アメリカの場合、冷戦に勝つために金持ちが93%もの最高税率に耐えた実績がある。日本で9条改正とか国連安保理自国の常任理事国入りしたいというパンパカ金持ちにそれだけの覚悟がある人間が一人でもいるのか? そういう奴に限って、日本人全体の豊かさを潰し、バカ息子に世襲させて、日本人の学力低下に加担し、日本が外国、とくに近隣アジア諸国にバカにされるようになっても平気でいる。内需が弱くなって、中国に頭が上がらなくなっても、平気の平左で、自国民の賃下げをしたり、中国に工場を作ったりする

ついでにいうと、この記事に出てくるサベリン氏というのは今をときめくフェースブックの共同創業者である。彼がシンガポール国籍をとって創業者利得課税を逃れたというのが、アメリカでは非国民扱いされているのある。日本ではそういう人が出ないように、金持ち増税を控えようという話になっているが、アメリカではそういう人が出ないように、こんな法律が検討されているのだ。日本だったら、こういう金持ちがむしろヒーロー扱いされるだろう

そして、もちろんこの法案のことは金持ちの味方のテレビ局などは一切伝えない。

さて、生活保護をなかなか認めないということになれば、失業危機にある一般大衆は、ますます財布のヒモが固くなるから内需が縮小する。あるいは、親が生活保護の予備軍である人たちも金を使えなくなる

そのために、本当は、BI(ベーシックインカム)を導入すべきだし、それがあれば、今回の芸人のような問題は生じなかった

苦労人の集まりだった昔の自民党は、大衆にいかに金をもたせるかに腐心したが、二世のボンボン集団となった今の自民党は、貧乏人には絶対に金を持たせないということで、庶民の財布のひもまでとじようとしている(その自民党に民主党はすりよっている)

生活保護費を遊びに使うことへの批判などもあるが、生活保護というのは最低限の文化的生活を保証するものであって、食べれればそれでいいという人間を家畜のように考えるものではない

ワーキングプアのほうが生活保護より収入が少なければBIを考えればいいのに、生活保護を減らせというのでは消費がどんどん冷え込むのは当たり前だ

ヨーロッパは、簡単に生活保護が受けられるので、企業のほうもクビが切りやすい。だから、新産業への移行が比較的スムーズにいくという利点もある

生活保護批判のような貧しい者同士の足の引っ張り合いより、今のような日本が停滞している時代こそ、生活保護の有効活用を考えるべきだ

5兆円公共事業をやっても、金持ちの土建屋に半分くらいもっていかれるが、5兆円の生活保護は、貯金が禁止されているので、全部消費に回る

さらにいうと、5兆円の公共事業と比べて、官僚や政治家に利権が生じない

だから官僚も政治家も、生活保護を含めとした給付型政策を嫌がるのだが



2012-05-26 21:31:05

金持ちの子弟による貧乏人いじめ

テーマ:徒然記
相変わらず読売が強い

「読売巨人軍の取締役を昨年11月に解任された元球団代表の清武英利氏(61)が解任当日、多数の段ボール箱に詰めた資料を送った東京都千代田区の出版社などに対し、東京地裁は、巨人軍の内部資料を同地裁の執行官に引き渡さなければならないとする仮処分を決定し、26日、執行官が資料を確保する保全手続きが行われた。」(読売新聞より)
という報道があった

おそらく選手たちは、さぞ胸をなでおろしているのだろう

開幕当初勝てなかったのは、自分たちの秘密が漏れるのではないかとかなり精神的に不安定になっていたのだろう

そんなことがない、読売がそんなことをさせないと選手に納得させてから読売が勝ち始めた

そして、実際、そうなりつつある

もともと金にあかせた引き抜きで、他球団の3倍くらいの戦力なのだから、精神状態が落ち着けば勝つに決まっている

でも、あれだけ開幕当初弱かったということは、それだけ選手にばれてはまずい秘密があったのだろうと、心理学をやる立場の人間には疑えてしまう

でも、金のあるチームはどんな汚いことをやっても強いし、さらに権力にも近いので、そういうことも握りつぶせる

一生懸命練習しても勝てないカープを見ていると、格差社会の縮図を見せつけられた感じがして嫌だ

さて、格差社会の縮図、日本の世襲社会化という点では、お笑い芸人の生活保護会見後のリアクションにそれを感じた

今回の会見に対する直接のリアクションとは言えないかもしれないが、小宮山厚生労働大臣は、衆議院の委員会で生活保護費の引き下げを検討すると答えただけでなく、「扶養義務者に必要に応じて生活保護費の返還を求めることを含め、義務者が責任を果たす仕組みを検討したい」と制度を見直す考えを示したという

これは、多くの人が全うだと思うかもしれないが、年収5000万円の人ならともかくとして、年収1000万円とか600万円ならどうなんだという話にはなるだろう

仮に600万なら十分扶養責任が果たせると判断されたとして、手取り400万円かそこらで、下手をすると家のローンを払っているかもしれない中で、親に月に10万円送るのは相当つらいだろう。生活保護と違って、医療費もタダにならないから、病気でもされたら、さらに金がかかる

1000万くらいの人だって、家のローンがあれば、親のために、子どもの大学進学をあきらめるということにだってなりかねない

そのくせして、河本氏をとっちめた自民党は最低保証年金を認めないという。だとすると、食えない老人があふれるだろう。子どもはその扶養義務を負わされる

河本氏は母子家庭だったそうだが、母子家庭でやっと子どもを大学に出して、貯金もゼロという人が、いまの厳しい世の中で、仕事をクビになったり、引退させられた母親は、現状では生活保護に頼るかもしれない。それが子どもが大卒なら親の面倒を見ろという話なら、その子どもは一生貧乏から抜け出せないし、そのまた子どもを大学に出せないかもしれない。それどころか結婚もできないかもしれない

自分の親が片親だったり、病弱だったりで、あるいは年金を支払えるだけの経済力がなかったりで、生活保護の予備軍の人はいっぱいいるだろう

そういう人は、この事件に乗じて、扶養義務が課せられてどんな気分でいるのだろう

それ以上に、子どもに迷惑をかけたくないという親だっていっぱいいるのは、私は老人専門の精神科医をやっているので痛いほどわかる

そういう人が生活保護を断られて、子どもにお金を送ってもらわないといけないということになった際に、自殺というケースだって珍しくなくなるだろう

そうでなくても高齢者の自殺が多いのだ

たまたまラジオを聞いていたら、室井佑月さんが面白いことを言っていた

文筆業だからいつ売れなくなるかわからない。で、晩年はすごい貧乏をするかもしれない。だけど、そんなときに子どもに頼りたくないから、生活保護を申請すると思う。これまでそのくらいの税金は払ってきたから当然の権利だと思う

というような意味だった

私も、もし売れなくなったら同じようにしたい

ついでにいうと、送るのが年間110万円までなら非課税だが、親に少し贅沢をさせてあげたいと思って、年に200万円送るなら贈与税がかかる。ところが金持ちの場合は、会社を作れば親を従業員扱いにできるので、はるかに税率の安い所得税ですむ

今回の問題で後味が悪いのは、小宮山氏も、あるいは河本氏を追及した片山氏も世耕氏も、親の面倒をみるのに無縁ないいとこの子どもだということだ

小宮山氏の親は東大総長、祖父は北海道銀行の頭取
片山氏の親は東大卒の大学教授
世耕氏にいたっては近畿大学のオーナーだ

自分が貧乏な親から這い上がった、片山氏の元夫が追求するならともかくとして、親の面倒をみるということには、少なくとも経済的には無縁な人たちが、貧乏から這い上がった人間をこうやって叩くのは本当に後味が悪い

ただ、前回のブログにも書いたように、おそらくは彼らには悪気はなくて、想像力がないだけの話なのだろうが

ついでに言うと、私は今回の映画で介護離職を描いたが、介護離職をした人たちもおそらくはその後、復職できないだろうから、生活保護になるリスクは大きい

ある要介護者がいたとして、その子どもは介護のためにライフワークを奪われるのだが、その孫は、介護のために仕事を失った親の面倒をみないといけなくなる

それを救う方法は最低保証年金を税方式でやるしかないのだが、自民党はそれもいけないという

貧乏から這い上がって、やっと年収1000万円になっても、親の呪縛がのしかかる

もちろん、親が虐待するような人でも、扶養義務は残る

あと、奥さんがあるいは夫がその親への仕送りを嫌だと言った場合、相当な夫婦仲の亀裂や最悪離婚につながりかねない

親を介護しなくていい正当な理由とか、年収いくら以上なら親を介護しなければいけないというルール作りをこれからしていくことだろうが、そんなものが法になじむのか

いずれにせよ、親に仕送りをするなんてことが想像もつかないような「ええとこのボンボン」「ええとこのお嬢さん」が、貧乏から這い上がる人間を叩くのと、同じような種族のテレビのコメンテーターが、同じように叩くのと、本来、明日は我が身の一般庶民が一緒になって、河本氏を叩くのに背筋が寒くなった

弱い者同士が足をひっぱりあって、蜘蛛の糸につかまろうとする人間を引きずりおろすのが地獄の本質だったことを描いた芥川龍之介は本当にすごいとわかった


2012-05-26 11:50:05

札幌

テーマ:徒然記
精神神経学会で札幌に泊まっている

札幌は今だからこそ言えるが、大学生のときにナンパが生まれて初めてうまくいった地で、初体験の場でもある

実は、アイドルプロデュース研究会(これも誤解を受けるが、当時は、私は映画青年でテレビを見なかったので、アイドルは全然知らなかった。自分の映画の主演女優のオーディションではだれもこないので、東大生のアイドルにしてあげるということで人集めをしたら、2000人もの女子大生、女子高生、モデル、タレントの卵などが応募してきた)をやっていたころは、まだ童貞だった

ただ、立場というのは、人間をおそらく腐らせるのだろうなと思ったのは、選んでほしいと思う女の子や、そのマネージャー(当時は、まだ肉体接待というのはめずらしくなかったのだろう、30年も昔の話だ)、それどころかその親(昔からそんな親がいたということだ)からもいろいろな誘惑があった

当時は、私が、親に洗脳されていて、間違えて手を出してしまうと、医学生の場合は、結婚させられると信じていたので、まじめにやっていた

とある番組の企画で、札幌でロケがあって、スタッフとして泊まったのだが、そこに当時の超イケメンの悪友(こいつは今でもすごい人らしくて、医局員の女医と5人同時並行でつきあっていたという話を先日聞いた)とナンパをしたら、ものの見事に成功した

そういう関係になっても結婚しなくてもいいということを学習したおかげで、一時期は猿のようになってしまったが、アイドルのイベントの後で、本当によかったと今でも思っている

そのイベントをやっていた当時に、今でも現役の可愛い女の子が、16歳くらいで代理店の人から病気をうつされたという相談にのったのも覚えている。医学生とはいえ、まだ3年生でほとんど知識はなかったが、とても悲しい話だと思った

腐った人間にだけはなりたくないと思った気持ちは今も変わらない

そういうスケベな点だけでなく、札幌は食べ物もおいしい町である

昨日も札幌の後輩の先生においしいものを食べさせてもらった

ただ、東京のレベルが上がったのか、私の舌が肥えてきたのか、前ほどの感動はない

でも、なんとなくほっとできる街なのは確かだ

私が、「本では知的レベルが高い人向けの新聞もテレビ局もないし、雑誌だって、かなりワンパターンだからこのブログを書いている」と書いたら、

「その一方でネットの世界では有用なサイトがあります。例えば言論プラットフォームアゴラなどは、識者の意見を多角的に見ることができます。原発再稼働問題に関して、アゴラにも執筆している池田信夫氏のブログに面白い話があります。」

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51790682.html
(引用終わり)

というメッセージをいただいた

アゴラは私の読者には評判のいいプラットフォームだ

どのくらいの読者がいるのか、わからないが教えてもらうことが多い

私もアゴラのいうことをうのみにするつもりはないが、ニュースソースは多様なほどいいとは思っている

いろいろな人のニュースソースの一つになれれば私としてはそれで十分で、池上彰氏のように広く大衆に信じてもらおうという野心はない

信じたくない人、納得したくない人がいても当然だ

ただ、それに対して、テレビのコメンテーターと同じようなしたり顔の説教のメッセージを送ってきて(こっちがまったく想定外の説教なら喜ぶかもしれないが)、気持ちを乱されるのが嫌なだけだ


そういう思い出の深い土地だし、食べ物もおいしい

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>