Daiのクロスバイク・Life-Stream

クロスバイクだけに留まらない趣味のブログ。

全体表示

[ リスト ]

自作エンド金具

クロスバイクを乗り始めた方は、「通勤のため?」 「ダイエット?」 「運動不足解消?」と

それぞれ理由はあると思いますが、せっかくのスポーツバイクです。

ママチャリなどと大きな違いは、やはり軽量と、簡単にタイヤが外せるクイックリリースハブ。
 
そのため、簡単にばらして輪行できます。わたしの場合、輪行は膝が痛くなった時の保険みたいな感じ。

しかし、せっかく輪行出来るのですから、これからどんどんいろんなところに行きたい。

輪行袋に入れて電車に乗るのはいいのですが、横置きでは場所を取ります。

イメージ 1
担いで階段下りるときは、横置きがいいので、この袋を買いました。

イメージ 2
電車に乗るときだけ立てて置くためには、

ディレイラー保護の為、やはり「エンド金具」が必要。

オーストリッチのエンド金具を見に行くと

¥1700もするではないか!

これぐらい自作しようと思い、

このたび自作に挑戦!!








前にタイヤ外したときに、フレームが歪まないように、保護用のパイプは自作しました。

イメージ 3

ホームセンターで金具になる材料を探すと、手ごろなアルミ材を発見。1m¥480でした。

イメージ 4
これを寸法を決めて切断。底になる部分は、バーと同じサイズの128mm。

縦の部分は100mmを2本切断。1m売りでしたのでだいぶ余りました。

イメージ 5
穴あけの前に、ドリルが逃げない

ように、穴部分にポンチで印を。
















3mmの手ごろな長さのネジがなかったので、ステンレス製の3mm寸切りネジをアングルの長さにあわせて

これも2本分、切断。4mmの穴をそれぞれ接続部分に穴を空けました。


ちょっとこだわったのが、3mmの寸切りネジを留めるところ。

イメージ 6片側は、袋ナット。

袋ナットと寸切りネジを

瞬間接着剤で固定。

この形にしたのは、輪行袋に

入れて引っ掛けても、

輪行袋が破れないように。








イメージ 7
もう片側は、蝶ネジ。

寸切りをねじる部分より内側に

寸法取りをして、これも輪行袋

が引っ掛けても、破れないよう

配慮しました。










ちょっと穴が歪んでしまいましたが、見事完成です。

イメージ 8

ネジ・ナット・ワッシャー関係は全てステンレスにしました。アルミパイプの中にハブのシャフトを通します。

その部分は、オーストリッチのエンド金具と同じ6mmの穴を空けています。

簡単に組み立て、使わないときは簡単に収納出来ます。

¥700ほどで完成しました。アルミアングルが余ってますので、まだ何個か作れます。(1個で十分か?)

まだ試してませんが、たぶん上手くいくでしょう!(予定)

閉じる コメント(0)

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。


.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

  今日 全体
訪問者 13 21371
ブログリンク 0 15
コメント 1 1175
トラックバック 0 0

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

開設日: 2009/10/24(土)

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.