あるおじゅっさんが
「高野山は、高野山の
ためだけのものじゃない。」
「高野宗。
だけのものと思っているようだが
真言宗全部のものだ!」
と、
おっしゃっていた。
今では、
お大師さんを人質にして
「他宗派」の受け入れに
否定的で排他的だが
キリスト教の
聖墳墓教会のように
各宗派、交代制で
管理するのも
良いかもしれない・・・
三派合同時代から
各本山が
宗門大学などを
助成して来たはずであるが
訳の分からぬ「本義」をたてに
寺族女子の得度式を
(直前で!)
門前払いにされたこともある。
おじゅっさんの世界は
閉鎖的な
男性社会であるが
信仰深いのは
女性が大半のようだ。。
尼僧修道院も
専修学院に
再び統合され
かつての
「尼僧さん(妊娠)事件」
を
再び起こさぬよう
配慮してもらいたいものだ。
大覚寺も
華道専門学校が
かなり、衰退しているようだが
この際、
女子寮を改造して
女性専用の加行道場を
大規模に建立して
尼僧体験、三日坊主(尼僧)
とか、
尼僧得度の専門道場にするとか
「女性客」を
ターゲットとした
寺業展開も、いいかもしれない。。
布薩(反省会)で
数万円の受講料を取るよりも
もっともっと、
いろいろな
勉強会で
勉強することがあるように思う。
お金をとれば
勉強会に来てもらえないように思って
勉強会は
「無料」なんてサービスが
多いようだが、、
お金を払ってでも
勉強したいことは
たくさんあるし、
そう言った
魅力ある勉強会を
プロデュースするのが
本山の役割じゃないだろうか?
ダラ@@@は、、
ちょっと、宗教ちがうんじゃない??
2 コメント:
>ダラ@@@は、、
>ちょっと、宗教ちがうんじゃない??
今後何かあるたびに、「ダライラマを呼んだくせに」と言い続ける。
>三人文殊さん
呼ぶくらいは、いいでしょう。。
灌頂を授かって、弟子入りのイニシエーションを受けることは、天台宗の最澄さんと同じです・・・「高野宗」は、真言宗にあらず!
コメントを投稿