上司には、真実を告げてはいけない
2012/5/18
過去のビジネスプランを検証していたら、あることを発見しました |
|
われわれの予測と実際の結果には、何の相関関係もありません |
|
それって社長にとって問題じゃありませんか? |
|
社長の巨額の報酬は、われわれの収益性に対して、何がしかの影響力があるという神話の上に成り立っています |
|
ハッ! |
|
ハッ!! |
|
―― |
|
どこか気まずいのはワシだけか? いえ、ボクも感じてます |
● ● ●
- - PR -
社長としては、ディルバートに重大な秘密を暴露された感じなのでしょうか。ディルバートを奈落の底(?)に突き落とすという工作も失敗したようです。それにしても社長もボスと同じくらいひどい人ですね。
8コマ目の“Is it just me?”とは、「私だけ?」「気のせいでしょうか?」という意味で、自分が感じていることを言った際に、「それが自分だけの感覚なのか、客観的な事実なのか」を問うための表現です。例えば、“Is it just me, or is the air conditioner cooler than usual?”=「気のせいか冷房が強くない?」といった具合に使います。
ちなみに「奈落の底」は、英語で“abyss”とか“bottomless pit”と言います。例えば、“He was pushed into an abyss of despair”=「彼は絶望の淵に立たされた」といった具合ですね。一方、演劇などの舞台における「奈落」については、「罠」や「地下室」を意味する“trap cellar”と訳すこともありますが、どちらかというと「その入り口となる扉」を指して“trap door”と表現する場合が多いですね。
社長が押したボタンで開いた穴が、どこに通じているのかは謎ですが、皆さんも上司に下手なことを言って、落の底に突き落とされないよう気をつけましょう。
ディルバート バックナンバー 連載インデックスへ»
- 第1回 電子メール送信者失格?
- 第2回 見積もりとらせてくださいよ
- 第3回 「だらしないオーラ」を利用せよ
- 第4回 出張には勇気が必要!?
- 第5回 あーっ! データ消しちゃった
- 第6回 ちょっと俺の部屋へ来い
- 第7回 プロジェクトは反省から始めよう
- 第8回 果てしなき給与査定バトル
- 第9回 部下として雇いたいのはどんな人?
- 第10回 たまにはほめてもらえます?
- 第11回 君に2つの達成目標を与えよう
- 第12回 僕がいま、達成感で満たされている理由
- 第13回 給料、どれくらい上がったの?
- 第14回 僕がもし、無限の力を発明したら……
- 第15回 息子の手術なので休みたいんですが
- 第16回 古代エジプト人に特許取られてない?
- 第17回 体で覚える携帯電話の使い方
- 第18回 あのうわさ、本当ですか?
- 第19回 建国の父たちよ、静かに眠れ
- 第20回 CEOとインターンの価値
- 第21回 変化を恐れない、働き者のいい男
- 第22回 会社の命運を握る男の仕事場
- 第23回 この世に存在しているということ
- 第24回 最優秀社員賞がうれしくない理由
- 第25回 本当に、正直に話していいの?
- 第26回 「忙しい」は会社員の処世術?
- 第27回 うちの企業戦略って何だっけ?
- 第28回 迷惑なやつにはお仕置きだ!
- 第29回 地球温暖化が労働者をダメにする
- 第30回 開発には枯れた技術がイチバン?
- 第31回 雇ってくれなくてもいいんだけど
- 第32回 経営コンサルタントにはコンサルが必要
- 第33回 システムのお届けは何便にしますか?
- 第34回 もう次の機種が出ちゃうの?
- 第35回 勝てる提案をひねり出せ!
- 第36回 ボスは会議で無駄にメールを読む
- 第37回 質問が多いヤツは昇給をあきらめろ
- 第38回 CEOの息子から部の秘密を守れ!
- 第39回 Web 2.0で会議を混乱させろ!
- 第40回 また1カ月後にお会いしましょう
- 第41回 最初にちゃんと指示してくださいよ
- 第42回 今日もオフィスで大漁だ
- 第43回 健康な社員なんか要らない!?
- 第44回 ボクって仕事デキるでしょ!
- 第45回 人の役に立つって気持ちいい!
- 第46回 何もしてくれなくてありがとう
- 第47回 こうして仕事は進歩する
- 第48回 ボクたち、大丈夫だよね?
- 第49回 上司への質問は段階的に!?
- 第50回 エンジニアの仕事を正しく子どもに説明しよう
- 第51回 ディルバート、ちょっと時間ある?
- 第52回 プロジェクトのコスト見積りを出せ
- 第53回 正しい給与査定は正しい目標設定から
- 第54回 今日は楽しいマネージャ合宿
- 第55回 私、マネージャになりたい!?
- 第56回 ボクなんか、生き返ったんだぞ!
- 第57回 どっちのプロジェクトが重要?
- 第58回 無知な上司の愛のムチ!?
- 第59回 「大丈夫」なんて言えない
- 第60回 態度が悪いのには訳がある
- 第61回 アリスの恍惚と悲哀
- 第62回 ボクって面倒くさがり屋? それとも触り屋?
- 第63回 究極のナンパ術はこれだ!?
- 第64回 診断書をナメんなよ!?
- 第65回 古いやり方じゃダメ!
- 第66回 大変だ、新人教育は……
- 第67回 間違っていないか、この社内手続き
- 第68回 それが現実だ
- 第69回 プロジェクトの質問メール?
- 第70回 アリスの陰謀
- 第71回 部内のみんなが幸せになれる提案?
- 第72回 このアイデアは誰が考えた?
- 第73回 ディルバート、プロジェクトリーダーに
- 第74回 ウォーリー、報いを与える
- 第75回 アリスとボスの昇給を巡る攻防戦
- 第76回 エンジニアに心理鑑定は必要、ホント?
- 第77回 リスクマネジメントにご用心
- 第78回 ディルバート、テレビに進出?
- 第79回 クビにするのはテッドかプリンタか
- 第80回 定年は負け組みのもの?
- 第81回 ボーナス廃止決定で大騒動
- 第82回 ディルバート流、デートの誘い方
- 第83回 技術変化に遅れず付いていくコツ
- 第84回 四半期目標を達成できなかった理由
- 第85回 ボスとプロジェクト、やりたくない!
- 第86回 またクビの危機、テッド?
- 第87回 ディルバート、謎のアレンのアドバイスを得よ
- 第88回 ボス、マネジメントのコツを大いに語る
- 第89回 ちょっとだけ払ってたくさんお金をもうける?
- 第90回 ウォーリーとボスの成果主義を巡る駆け引き
- 第91回 ボスの中間管理職悲哀物語
- 第92回 ごまかせ、携帯電話の不具合を?
- 第93回 社内面談でディルバート、落ち込む
- 第94回 ディルバート、顧客の襲撃で死んだフリ
- 第95回 雇われたコンサルタントいわく
- 第96回 ディルバートが営業に成功
- 第97回 アイデア・リスとの死闘
- 第98回 ディルバートが大発明、のはずがない?
- 第99回 ディルバート、プロジェクトの崩壊曲線を解説
- 第100回 ウォーリー、悪という名の経験を誇る
- 第101回 ボスは会議がお好き
- 第102回 ボスの得意技、ごまかしとディルバートの対決
- 第103回 お灸を据えるはずが……
- 第104回 ディルバートのあまのじゃくマネジメント法
- 第105回 不況下の人事改革の目玉はやっぱりクビ?
- 第106回 偉い人にアイデアを婉曲にアピールする方法
- 第107回 ウォーリーの実践セクハラ・パワハラ対策講座
- 第108回 失敗確実なウォーリーの昇給交渉
- 第109回 ディルバートの環境よりもまし
- 第110回 ディルバートと牛の待遇は等価
- 第111回 ボス、悪評レビューになりすましで対抗?
- 第112回 なぜ簡単にできる引き継ぎはないのか
- 第113回 嫌われ者ウォーリーとプロジェクトの運命は?
- 第114回 ディルバートの間違いだらけのエコプロジェクト
- 第115回 ボスのコミュニケーション改善策は最悪か?
- 第116回 ボスの安物買いの銭失い
- 第117回 ボス、現実から逃避する
- 第118回 経費削減アイデアとテッドのクビの関係は?
- 第119回 はみ出し者テッドの行く末は?
- 第120回 見えない敵、ステークホルダーのプロジェクト妨害
- 第121回 怪しいヘッジファンドの勧誘法
- 第122回 製品を安く買うまでの遠く険しい道
- 第123回 謎の訪問者
- 第124回 ディルバート担当プロジェクトは迷走中
- 第125回 ディルバート、資本主義を疑う?
- 第126回 ウォーリー、仕事をしないことを宣言!
- 第127回 エンジニア、意味のない用語対決の結果は?
- 第128回 ディルバートのママ、ほえる
- 第129回 ディルバート、勝手にリストラ対策を妄想す
- 第130回 採用ってそんな基準なのか?
- 第131回 ボス、休暇中のマネージャ代行を決められず
- 第132回 エグゼクティブ向けスカウトビジネス参入?
- 第133回 リストラの有無よりも会社の存続を心配しろ
- 第134回 使われないことを願うベストプラクティスって?
- 第135回 ボスの提案、却下のはずが
- 第136回 次世代商品の開発費用はいくら?
- 第137回 意味のないチームワーク賞プログラムって?
- 第138回 データセンターという名の産業廃棄物誕生
- 第139回 成果不足は泥棒のせいに
- 第140回 楽しいプレゼンの極意
- 第141回 ボスが念には念を入れるとき
- 第142回 地球がぺちゃんこになっても答えない交渉術
- 第143回 質問は4つ!
- 第144回 オブラートにくるまない戦略会議
- 第145回 ホワイトペーパーと共にあらんことを
- 第146回 ボスがツイッターを始めたわけ
- 第147回 プロセス改善は隗より始める?
- 第148回 非生産的な時間をめぐる非生産的な議論
- 第149回 最も有効なコストセービング方法
- 第150回 その仕事ができない4つの理由
- 第151回 中断する会話は続く
- 第152回 妥協なきウイルス対策
- 第153回 やる気を引き出す冴えたやりかた
- 第154回 キッチンに入るべからず
- 第155回 米国流振り込め電話
- 第156回 プロジェクト・コストマネジメントは非情の掟
- 第157回 悲しみと絶望の文房具
- 第158回 沈黙の男は天才アドバイザー
- 第159回 エルゴノミクスの秘術
- 第160回 経理部の見解と態度
- 第161回 プロジェクトに必須のWDG
- 第162回 部門マネージャの修辞学
- 第163回 ハゲー・ポッターの華麗なへりくつ
- 第164回 すべてのエンジニアは役立たずになる
- 第165回 アシュックのKY度チェック
- 第166回 人生の半分を乗り切る方法
- 第167回 ディルバート、「TIME」の表紙を飾る
- 第168回 業務命令違反スレスレでも給料を守れ
- 第169回 ディルバート流、上司との付き合い方
- 第170回 ディルバートもキレる、ボスのトンデモPM哲学
- 第171回 ディルバートも気分が悪くなるボスの悪知恵
- 第172回 サボるなら、誇りを持って堂々とサボれ
- 第173回 いますぐ作れる、サボり正当化システム
- 第174回 “伝説のプログラマ”になる方法
- 第175回 部下をキレさせてでも、IT予算を削減するボス
- 第176回 ゴリ押せば、たいていのことはうまくいく
- 第177回 女同士が凍りつく瞬間
- 第178回 コンサルの極意はボッたくりに気付かせないこと
- 第179回 ボスは大腸で判断を下す
- 第180回 情報システム部員には“ハグ”が必要だ
- 第181回 ヨーダとウォーリーは役立たず
- 第182回 ボスの知能は小学生並み
- 第183回 “犯罪的なまでに間違っている”マーケティングとは
- 第184回 “セクシーなパワポ”は窓際への片道切符
- 第185回 ママからの頼みごとが多いときは要注意
- 第186回 ワーキングマザーの電話は聞いていられない
- 第187回 “全員参加”を実現する究極の会議体
- 第188回 誰にも相手にされないと、人はお化けになる
- 第189回 敏腕セールスマンも美女には負ける
- 第190回 都合の悪いことは“プラシーボ効果”で乗り切る
- 第191回 ダメ上司のせいで会社がつぶれる
- 第192回 今日も部長はパワハラ天国
- 第193回 組織では、マトモな人ほどねたまれる
- 第194回 ビジネスは、“新語/造語”を作った者勝ち
- 第195回 コーディングにはインスピレーションが大事!?
- 第196回 法律違反を防ぐために、わいろを着服
- 第197回 同僚を利用できる奴がナンバーワンになれる
- 第198回 スキルアップは退職覚悟で
- 第199回 無駄なテストをさせたやつは万死に値する
- 第200回 頻繁なメールチェックが身を守る
- 第201回 技術革新の資金は、顧客をだました分から捻出
- 第202回 やる気とは「出すもの」ではなく「搾取されるもの」
- 第203回 せめて、“理想の上司”のフリだけでもしてほしい
- 第204回 “権限委譲”の別名は「責任逃れ」
- 第205回 ペーパーレス化なんてカンタンだ
- 第206回 コミュニケーションが下手な人はメールが長い
- 第207回 相手を傷つけずにランチを断る方法
- 第208回 言い掛かりも“遠回し”に付けるのがビジネスマナー
- 第209回 ボスの命令を無視すれば、うまくいく
- 第210回 友達になるかストーカーになるかは金次第
- 第211回 どうせ無視されるならこう言おう
- 第212回 言いにくいことほど、ストレートに言うべきだ
- 第213回 株主の利益より、自分の将来の方が大事
- 第214回 うそつきだらけの予算争奪戦
- 第215回 絶対に失敗させないボス流PM術
- 第216回 「仕事の先」より「上司の欲」を読む方が大切
- 第217回 チームワークはうそで成り立っている
- 第218回 “社長の本音”は商売のタネ
- 第219回 ちょっと言いにくいオフショア開発の“真実”
- 第220回 競争社会を生き残るための社交術
- 第221回 一つの遅れが全プロジェクトの納期を遅らせる
- 第222回 空気が読めない人にとって、自慢と流行語は鬼門
- 第223回 効率を追求し過ぎるとクビになる
- 第224回 気まずいデートを乗り切る方法
- 第225回 説得力は、見た目とプロフィールで決まる
- 第226回 上司と部下は、夫婦のようなもの
- 第227回 職場では、毒のない人間を探す方が難しい
- 第228回 転職の悩みは万国共通
- 第229回 節電しないと、データセンターがお化けになる
- 第230回 有事への備えも効率的に
- 第231回 メディアとベンダはもうけの種
- 第232回 会社とは、ストレス強度を測る生体実験の場
- 第233回 開発関係者にとって、夕方の電話は不吉
- 第234回 上司の「遠慮はいらん」を信じてはいけない
- 第235回 今すぐできる、納期を引き伸ばす方法
- 第236回 突然のクビは飛躍のきっかけ
- 第237回 会話への割り込みは上司の特権
- 第238回 個人目標とその評価は、深く考えない方がいい
- 第239回 職場では、“役立たずのアホ”ほどその自覚がない
- 第240回 優れた提案は、他人の迷惑
- 第241回 無理難題を押し付けることほど、簡単なことはない
- 第242回 無知な相手は適当にいなすに限る
- 第243回 キュレーターも知らない「キュレーション」の意味
- 第244回 ビッグデータ時代の就職面接
- 第245回 多忙に見せかけてサボる方法
- 第246回 転職理由を隠さなければ、転職先に早くなじめる
- 第247回 ロクでもない選択肢しかないときは笑える方を選べ
- 第248回 ヒーローと泥棒の違いは紙一重
- 第249回 会社では、アホな目標でも真面目に受け止めよう
- 第250回 男目線のロマンは、女性にとって不気味なだけ
- 第251回 プロジェクトの失敗原因と責められる人間はいつも同じ
- 第252回 部下の不快に快感を抱くようになったら一人前
- 第253回 組織では、エラくなるほど下らない気遣いが必要
- 第254回 来年度予算を獲得する秘けつは“アホ”になること
- 第255回 「サポート」と「嫌がらせ」は紙一重
- 第256回 “言いっ放し”は勝ち組の特権
- 第257回 ランチがランチになるか会議になるかは相手次第
- 第258回 優秀なサポートは、何もせずにチケットを完了させる
- 第259回 企業が目指すべきは、顧客との虐待関係
- 第260回 コミュニケーションが下手な人は、いつも間が悪い
- 第261回 革命や反乱を簡単に阻止する方法
- 第262回 エラい人ほど、自社の業務分野の知識がない
- 第263回 相手を落とす極意は、ロジックより思いつき
- 第264回 情シス部員の考えは、ユーザーには伝わらない
- 第265回 「危機感を持て」と迫る上司には知力も決断力もない
- 第266回 「Photoshop」という言葉を悪口に使ってはいけない
- 第267回 上司には、真実を告げてはいけない
- 第268回 エンジニアは「仕事が全て」の生き物
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
|
|