新潟県南魚沼市のトンネル爆発事故で、同市消防本部などは26日も、内部に取り残されたとみられる作業員4人の救出活動を続けた。同市などによると、ハイパーレスキュー隊員が出入り口から1050メートル地点まで入ったが、発見できなかったという。
同地点で可燃性ガスの濃度が30%を超え、二次爆発の危険性もあるため、先へ進むのを断念した。一酸化炭素も濃度が高く測定不能という。爆発は1200メートル付近で起きたとみられている。
同市によると、出入り口付近のガス濃度は改善傾向にあり、約400メートルまでは酸素ボンベを装着しなくても入れるようになった。
濃度を下げるため設置中の送風管は、同日午前の段階で1本が出入り口から約570メートル、もう1本が約450メートルまで到達し、送風を続けている。専門家の助言を受け、3台目の送風機の設置を検討しているという。
同日昼、4人の家族や会社関係者計14人が現場を訪れ、救出活動の状況説明を受けた。
一方、同市などは24日に隊員が撮影したトンネル内の写真を公開した。出入り口から200〜300メートル付近といい、爆風で横倒しになったとみられる車両らしきものが写っている。