ペンタックス
PENTAX K-5 18-135レンズキット
「K-5」と標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6EDAL [IF] DC WR」のキットモデル
中古価格帯(税込):¥96,980〜¥99,980 登録中古価格一覧(2製品)
※smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6EDAL [IF] DC WR付
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
『K-5後継機にバリアングル液晶は搭載されるでしょうか?…』 のクチコミ掲示板
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
こんばんは。
私はペンタックスのデジ一にいつバリアングル液晶が搭載されるか、
ずーっと切に願っている一人です。
入門機レベルにとは言わず、K-5後継機にあたる中級機以上に搭載して欲しいと思います。
現在K-5をメイン機に撮影しています。
私は天体撮影など三脚を駆使した撮影やユニークな視点からの写真を求めているので、
バリアングル液晶があれば撮影しやすくなるし、視野や表現幅が広がるのになぁと常々思います。
カメラを空に向けるときや低い位置からの撮影など毎回体勢がきついので、その度に思います。
それにペンタックスにはO−GPS1という他社にはない素晴らしい製品があります。
他社のバリアングル搭載カメラもよく検討しますが、ペンタックスのレンズを使いたいし
愛用してきているのでいつ出るかなと以前から待ち望んでいます。
搭載されるのであれば、もちろん現行K-5の防塵防滴性能は保持して欲しいですね。
多少の膨らみはそれ以上のメリットがあると思うので、気にしません。
現行の60Dを店頭で見ても、全く気にならないレベルです。
バリアングル液晶反対派のレスも今まで見てきましたが、
搭載されない方がいいと自分も思える納得できる理由が見当たりません。
例え全く使う気がなくても搭載されていないより、搭載されている方がいいように思います。
液晶画面はOFFにして、ファインダーとサブ液晶だけでという撮影者にも
バリアングル液晶であれば裏返しにしてしまえば良いのでいいと思います。
普段全く使わない機能でもいざ遊びで使ってみると便利だったり、あって良かったという
機能や仕様も沢山あります。
バリアングル液晶のリクエストはかなり多くメーカーへ行っているそうですが、
なかなかその点が反映されず、沈黙を続けるペンタックス…
何か理由があるのでしょうか?…
ペンタックスの熟年の開発者に昔の考え方を変えずに踏襲して頑なな人がいるとも聞いたことが
ありますが…
それとも開発コストや需要と採算性の問題でしょうか?…
改めてバリアングル液晶があったらいいなと思う人と絶対に反対派の意見を
理由も含めて是非お聞きしてみたいです。
より多くの方の御意見を戴けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2012/05/25 02:23 [14601930]
17点
バリアングル液晶仕様と固定液晶仕様の2機種出るのが一番よいでしょう
バリアングル液晶って必要な人にはこの上なく必要だけども
いらない人には100害あって1利なしみたいなものなので(笑)
僕ならK−5クラスのカメラには要らないなああ
そもそもLVで撮るならミラーレスつかっているので
背面液晶自体もっとしょぼいので十分(笑)
1眼レフはOVFだけいいのにしてくれればいいです♪
(*´ω`)ノ
2012/05/25 02:36 [14601945]
18点
別に反対ではないですが
まだ光学ファインダーとライブビューの関係が技術上難しいからだと思いますよ
ライブビューはミラーレス機の方が使いやすいって現実です
使えないライブビューだけどついているからいいかってだけの方が、バリアンになるから高くするって言われても納得いきませんよ
液晶画面はOFFにして、は撮影時だけだと思います。ファインダー覗くのに液晶の明るさは邪魔ですから
裏返しにしてると画像確認が大変です
メーカーも売る事を考えたら出すとしてもエントリー機でしょうね
三脚使用なら、カメラにパソコンをつないでパソコン画面を見ながら撮影する方法もあるらしいので、楽しい撮影をしてくださいね♪
いつかきっと出ますよ
2012/05/25 02:51 [14601958]
5点
>バリアングル液晶って必要な人にはこの上なく必要だけども
>いらない人には100害あって1利なしみたいなものなので(笑)
そうなんですよね
まあ、後者の人は必要に迫られるような被写体がないのだろう
あるいは単なる食わず嫌いかなと思うことにしています
私はデジカメでバリアングルは使ったことがないのですが、長くビデオカメラを担いでいた時代の人なので
ローポジション、ハイポジション での使い勝手は良くわかっていて
地べたを這う接写や屈折望遠鏡で天頂付近を狙う時の、腰と首の負担が無くなればと思っています
とはいえ K-5後継機には付かないでしょうが
とりあえず 外付けモニター用の出力端子装備でも良いかな
2012/05/25 03:12 [14601980]
6点
デカく
分厚く
重く
壊れやすく
価格が高く
三脚使わないとちゃんと構えられない(上面液晶〜ウエストレベルファインダ-なら大丈夫)
それでいて(ほとんど大多数には)使う頻度は極小
不要な理由の方が遥かに多い
そんなので高くなるなら、
アングルファインダーか
外付け液晶を別売すれば充分でしょう?
つける合理的な理由の方が理解不能
レンズの前に鏡つけて撮れば、体勢苦しくないですよ
2012/05/25 04:38 [14602056]
26点
バリアングルと、K-5の耐久性を兼ね備えた機種が欲しいのであれば、オリンパスのE-5をお勧めします。私はさすがに手が出る価格ではありませんが、同じオリンパスのE-620を使用したら、金環日食も楽に撮影できました。隣の固定液晶で無理な撮影をしていた人が気の毒に思えたほどです。逆に言うと、どう考えてもマイナーになったフォーサーズはそれ以外の人にはお勧めできませんけどね。
作例は、中古のZUIKO DIGITAL ED70-30 F4.0-5.6 、サードパーティ製リモートケーブル、ED400×2、SLIK F630使用で撮影しました。
2012/05/25 04:48 [14602064]
2点
バリアン欲しいけどね。最初に言うと、僕はほとんど使わないから無くてもよい。
ただ、下との差別化なら付けるでしょ。他社との対抗の意味でも。
で、バックライトの液晶じゃなく有機ELなら薄くなる。ソニーみたくアイセンサーで自動消灯と、ペンタ独自でアイピースシャッターを入れたら露出差や見にくさも解消。新しい可能性の方が楽しめちゃう。
K-30があるから、K-5ではコスト考えてやらなかったこと(?)をやっていいんじゃないかなぁ。
2012/05/25 05:33 [14602107]
5点
残念ながらPENTAXの人でも詳細は知らないと推測します。画素数は2000超えらしいと聞きました。
希望的観測に過ぎないので気長に待ちましょう。
2012/05/25 06:07 [14602141] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、こんにちは。
バリアングル液晶、願っているものです。
ただしK-5後継機に、というわけではなくできればK-30に期待していました。
普段K-r、K-5で鉄道写真を撮ることが多いのですが、
自分の目線の高さで撮るだけでなく、例えばローアングルで地面の花を手前にいれ、
背景を通過する列車をぼかし気味に撮る、なんてことをします。
時にはハイアングルから撮ることもしばしば。
ローアングルで撮る時は地面にシートを敷いて寝転んで撮ることもあるのですが、
バリアングルがあれば楽だなーと思っています。
オリンパスのPENとVF-2を組み合わせて撮ることもあったのですが、
VF-2の90度チルト機能だけだと役不足を痛感しました。
プロの写真家さんの撮影教室でNikon D5100を借りたことがありますが、
視点の高さを変えることで、平凡な景色が一変することを教えてもらい、
同時にバリアングルの便利さも実感した次第です。
防塵防滴機能があり、自由なアングルで構図を組むことができるバリアングル液晶搭載機種。
ペンタックスにもひとつは欲しいですね。
2012/05/25 06:48 [14602200]
8点
その用途ならですな、アングルファインダーではダメなんですかな?
高いけど。(泣)
バリアングルモニタはノンレフ機にこそ必要な装備だと思いますなぁ…。
2012/05/25 07:28 [14602253]
15点
そんなのチャラいからいらない。
いかにもカメラなシンプルさに重量感と質感。
男は黙ってファインダーを覗く姿がかっこ良い。
と、思うオサンです\(^o^)/
入門機にお任せしたい。
2012/05/25 08:07 [14602331]
18点
僕はK-7ですが、HDMI端子で繋いだ外部液晶で見ています(^^)/
大きく写るのはいいのですが、機動性はちょっと落ちちゃいますね(汗
2012/05/25 08:11 [14602340]
4点
他社のハイアマチュア機だと搭載されない可能性が大きいですけど、ペンタックスならもしかしてって...ちょっとだけ期待してもいいかもしれません
バリアングルが付くかどうかは、ペンタックスの一部の人間しか知り得れないことでしょうけど、ミラーレスでバリアングル使っているととても便利ですね
一眼レフでもバリアングルがあるとローアングルポジションでもライブビューでピントを追い込めるのでとてもべんりだと思う
アングルファイダーだと拡大も少ししかできないですしね
2012/05/25 08:14 [14602345]
6点
こんにちは。
バリアンついた機種が一つくらいあってもいいと思います。
搭載されるのならエントリー機で。
レフ機、特に中級機には、馬鹿なおっさんサンの提案するアングルファインダーで対応する方に一票です。
バリアンはK-5ではなく、K01の後継機に期待します。
2012/05/25 08:17 [14602350] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
搭載されるかどうかという問いには、「搭載されません」と私は予想します。
他の方も答えているように「防塵防滴の強度が保てない」からでしょう。
PENTAXの防塵防滴は他社よりも力入れているし、防寒まで入れるとクラス最高性能。
アウトドア(高山や極寒地)で使用することを前提にした開発もしているため、
バリアングルモニターの優先順位は低いと思います。
PENTAXはあくまで光学メーカー。
像を目で捕らえるという視点から考えると、
ファインダーから水平に構える撮影ポジションを大切にしています。
K-01発売した時でさえも、そこに拘りました。
家電メーカーよりの考え方でしたら、より大きい液晶画面を自在に動かすって発想だと思います。
メーカーとしての考え方の違いですかね。やはり、アングルファインダーを使われる事をお勧めします。
もうひとつは、ノウハウでしょう。
コンパクトカメラを含めて、PENTAXはバリアングル採用機種は少ないです。
(Optio XとOptio 750Zくらいですか)
SONYもそれ以外のメーカーも、コンパクトで稼働液晶のノウハウを培っています。
単なる部品ではありますが、デバイスとしての完成度は歴代の開発経験値がモノを言います。
PENTAXはそれが無い。その状況でとりあえずバリアングルを出したとしても、
冗談ではなく「取って付けた液晶」になるでしょう。
2012/05/25 08:24 [14602368]
6点
saeko.70さん おはようございます
わたしも、上記書込みの多くの方と同じく、バリアングルモニターは要りませんし、
つけるのなら、K−01の後継機で良いのかなぁと思います。
バリアングルモニターをつけることで、コストが上がるとか、重くなるのは止めて欲しいですし
稼動部品が増える事は、決して良いことではありません。
もちろん否定するわけではありませんし、この2〜3年で2〜3回、あったらいいなぁと思いました。
いっそのこと、今のご時勢ですから、WiFiで画像データを送って、スマホとかタブレットで
確認できるようにするのも良いかも
(あ、1人では撮影しにくいか・・・・)
2012/05/25 08:46 [14602408]
10点
スマホ等に画像を送ると流出の問題や1人でカメラとスマホを持つハメになる。バリアン付かないならペンタックスは買わない訳だし
2012/05/25 08:55 [14602420]
1点
バリアングル…、利用される頻度が多い方には良いことですね。
でも故障しやすそうだし、故障を考えると、背部液晶モニターはデジイチに不可欠なだけに、考えものですね。
感覚的で申し訳ないですが、例えばカメラの寿命を半分にしてしまうことと、バリアングル機能追加が一緒なら、自分はアングルファインダーで我慢したいです。
少なくともフラグシップと云われる高価な機種には付けてほしくないです。
家電製品が多機能搭載で昔より寿命が短くなっていることを、メーカーは消費者にもっと知らせるべきでしょうね。
2012/05/25 08:57 [14602426]
8点
こんにちは。
現在K-7使っています。アングルファインダーも持ってますが、
こちらは、過去1度使ったことあるくらいで、その後使ってません。
個人的には、‡雪乃‡さんの意見に賛成で、上位機には不要です。
APS-Cフラッグシップは、現状のK-7/5サイズから大きくなって欲しくない、
可動部増えることによる故障の心配(DVで故障経験あり)、
部品点数増による価格アップ等々。
ただ、欲しいという意見は理解できますし、
実際に子供の運動会等あると便利だろうなというシーンはあります。
なので、エントリー機に1台あってもいいかな?というレベルです。
K-300が出るのであれば、そちらで対応して欲しいですね。
ノウハウは無くても、ミラーBOXみたいに他社から調達すれば・・・ダメかな?
2012/05/25 09:04 [14602442]
8点
私はバリアングルモニタは絶対欲しい機能と思っています。アングルファインダも持ってはいますが実際使ってみると案外面倒です。なにせ液晶のように30センチくらいに離れた位置からは覗けませんからどうしても体を無理に曲げて覗き込むしかないので標準体型の私でも長く見ていると腹が痛くなります。
それと案外気の付かない効用ですが、カメラを収納する際には裏返しておけば液晶の保護にもなりバックの中で何かに擦れて傷が付くという心配もありません。今はプチプチに軽く包んで仕舞い込んでいます。
それにしてもバリアングルモニタなど要らないという方が意外に多いのにちょっと驚きました。いろいろ理由はあるとは思いますが皆さん立ち位置での目線でしか撮影しないのでしょうか。地上スレスレのローポジションとか2m以上のハイポジションで撮るとまた違った景色が撮れるのにね。
この春に出たミラーレスももしバリアングルだったら買ったと思いますが、そうではなかったので全く興味すら湧きませんでした。あれはメーカーの失敗作だと思っています。
ところで主旨からちょっと外れますが、ピスタチオグリーンさんお使いのHDMI端子で繋いだ外部液晶ってのを紹介してもらえませんか。ぜひ使ってみたいと思っています。
2012/05/25 09:26 [14602487]
7点
バリアングルの前に液晶表示を奇麗に確認できる視野角を広げて、炎天下でも画像確認、ヒストグラム確認がしやすいようにしてほしいです。K5ってまだ他社と比べAFが弱点視されますし、私もそう思いますが、逆に言えばここをアップすればかなりの万能機ですよね。
K5の基本性能の高さ、タフさを考えると記録(フリーの記者)的な用途に対応する実力の素質はあると考えています(メーカーバックアップの話はまた別)。
もしバリアングをつけるなら、それに合わせたAFの性能と耐久力アップは必要ですね。そこをやるのなら、高感度、低感度画質、動体への対応力、バッファなど基礎を固めてほしいと考えています。あとダブルスロットかな。
2012/05/25 09:35 [14602507]
1点

スレ主様、皆様、再度の書き込み失礼します。
後継機種にはバリアングルは期待していませんが、
アングルファインダーはバリアングルの代わりには役不足です。
バリアングルは例えば両手でカメラを支えて、腕を伸ばして障害物を回避して撮る場合でも使えますが、
接眼することを前提にしたアングルファインダーはこのような状況には役立ちません。
縦撮りの構図でもローアングルでもハイアングルでも、
バリアングルは接眼せずに構図や被写体の状況を確認できるところが
構図の自由さにつながると思います。
被写体や撮影場所の条件によってはあると助かると思います。
PENTAXはバリアングルのノウハウがないのかもしれませんが、
いずれは市場ニーズがあって、それに応えるかたちで重量増加や耐久性など、
数々の課題をクリアしたバリアングルモデルを投入してくれるならと期待しています。
2012/05/25 09:46 [14602530]
4点
K5の後継機には必要ないかな。
K30に付いてれば間違いなく買っただろうけど…
後継機が発表されてからどちら(K30&K5)をサブにするか考えます。
2012/05/25 10:03 [14602564]
0点
こんにちは。私は欲しいかなぁ。
ニャンコや花をローアングルで撮影することが
有り、こんなときバリアングルなら楽なのに、
と思うこともしばしば。
ただ、防塵防滴がうりなのでこれが犠牲になるようなら
我慢(工夫)します。
2012/05/25 10:58 [14602690]
6点
こういう写真はバリアンだと撮りにくいですよ。
このような写真でファインダーを使って撮影する利点は、被写体が自分の目と同軸上にあるからとっさの対応がしやすいというところです。
ちょこまかと動き回る生き物などは、ファインダーを覗く目と反対側の目で周囲の状況を確認しながらの方が撮影しやすいと思います。
かといってバリアンを全否定するつもりはありません。
確かに動きが極端に少ないものだと便利ですよね。
でも私には全く必要ありませんけど。
2012/05/25 11:01 [14602695]
8点
エントリー機でも良いから、バリアングル液晶搭載機種があると嬉しい^^
必要ない人には悪かもしれませんが、
必要に迫られる人もおりますので^^
三脚での星撮りやローアングルでの撮影もしますので
いっつもバリアングルだと良いなあ〜と思ってしまいます。
暗闇での星、ピント合わせはファインダーじゃ無理!
その度、三脚の下に潜り込んで構図とピントを拾うなんて・・・
と言うことで、
結構欲しいに1票であります!
2012/05/25 12:25 [14602923]
10点
バリアングルはあった方が便利です。ただ無くても何とかなりますが。
結局否定派が一番危惧するのは強度の問題で次にボディの大型化と価格の高騰では
ないでしょうか。
訳の分からない理由で否定する人も中にはいますが、そんな必要は無いと思うのですが?
2番目のボディの大型化は液晶が薄型になりα55のように小型化出来ていますし価格は
他社でエントリー機でも装備している物もあるので問題はなくなっていますね。
私はバリアングルを壊すような雑な使い方はしたことがないので全く気にしたこと
はないですが。
まあK-5とかのシリーズはボディ強度を必要としますのでまずバリアングルが付くことは
可能性としては低いのではないかと思います。
K-30の下にエントリーされるカメラが出れば、それに搭載すればいいのではないかと
思っています。
2012/05/25 12:36 [14602967]
4点
手持ちでも、三脚でも、ローアングルや見上げる撮影をけっこうしますが、つい、先日まで、アングルファインダーがあれば、別にバリアングルは要らないや、と思っていました。
ところが、グループ撮影で、隣の人が使っていたバリアングル機の、なんと、お手軽で便利なこと!
K-5後継機には、是が非でも、バリアングル液晶をつけて欲しいです。
防塵防滴をクリアし、厚みの増加も最小限、耐久性もそこそこ、そんなバリアングルなら、百害あって一利なし、なんてことはないでしょう。
下位モデルでなく、いろんな条件でこだわり撮影する人が多そうな、K-5後継機にこそ、バリアングルを搭載して欲しいです。
否定派の人が多いですが、皆さん、食わず嫌いでは?「バリアングル機を使ってみたけど、要らない」という意見は、ないようですし。
2012/05/25 12:47 [14603006]
12点
再びお邪魔します
一通りレスを拝見して、予想通りの反応だなぁ と
アングルファインダーはフィルム時代に使っていましたが、アレって左右には回せるけれどレンズ軸に対して90°固定なので以外と使い辛いんですよ
(使用経験がないからお気楽にアングルファインダーを勧めるのかな)
先に外部出力端子(HMDI)と書きましたが
別売りでホットシューにポン付け出来る3インチ程度のモニターが出ないかなと思っています
(ソニーCLM-V55 等は大袈裟過ぎるんですよね)
当然 本体画面に出力される全情報出力が前提
あと、なぜバリアングルが欲しければエントリーモデルへ とか
他メーカーへ とか書かれるのか不思議です
無い物ねだりだとは承知していますが、ハイエンド機でバリアングル使いたいじゃないですか
2012/05/25 14:09 [14603226]
12点
>デカく 分厚く 重く 壊れやすく 価格が高く
メーカーの努力の問題。オリが採用してる。
>三脚使わないとちゃんと構えられない
意味不明。三脚が使いにくい所で使うだろ。
>使う頻度は極小
あんたは使わないかもしれん。俺はあれば有効活用する。
>アングルファインダーか
>外付け液晶を別売すれば充分でしょう?
前者は角度、態勢の制限多すぎんか?邪魔だし。
後者はデカく 分厚く 重く 壊れやすく 価格が高く バッテリーが保たず 互換性が不明。話にならん。
>レンズの前に鏡つけて撮れば、体勢苦しくないですよ
アナログw
AF?合わないならMFで。
フルサイズ?本当に必要ですか?
こうやって、大変だから、価値観に合わないからと排除した結果が、今のペンタの状況。
フルサイズとK-5後継機が別に出るのならK-5後継には付けたら?
2012/05/25 14:33 [14603290] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そういえば少し前に、
バリアングルのロウアングル撮影してて
警察呼ばれたという書き込みがあったな。
ソーいうのはちょっと怖い。
2012/05/25 14:56 [14603356]
2点
ペンタックスだとバリアングル液晶いらない派が多くてびっくりしました(笑)
僕はK−5後継機にはいらないけども
バリアングル液晶のあるなしで2タイプ出ればいいだけだよ
自分に必要ないカメラが出ていても必要あるカメラもあれば文句ないんじゃないの?
いつも思うけどなんでお互いに自分に必要ないカメラは存在するなって言い合いになるのかな?
ジャイアン以上のわがままぶりだと思うよ?(笑)
ちなみに俺がバリアングル液晶がいらないと思うのは
根本的にLVが必要ないので…
1眼レフのLVってようはミラーレスモードですからね
OVFのために大きく重い1眼レフをミラーレスとして使うのでは本末転倒
僕は常に2、3台持ちで撮影するので
LV用に素直にミラーレス機も持ち出します
今のミラーレスカメラは過渡期で1眼レフの代替としては力不足なので
1眼レフ1台でミラーレスも兼ねるのが便利であるのもわかりますから
それなら中級機にもバリアングル液晶が欲しくなるのもあたりまえでもありますけどね
結局バリアングル液晶のあるなしで2パターンだせば皆がハッピーなのですよ♪
(*´ω`)ノ
2012/05/25 14:57 [14603358]
9点
バリアングル液晶 便利な小物。
使用する人には便利この上ないお助け道具。
使用しない人にとっては無用の機構。
ただし、バリアングル液晶が付いていたからといって機能が損なわれることは無い。
使用しない人は、今まで同様の使い方で大丈夫でしょう。
バリアングル液晶機能を全否定するのも いかがなものかと。
年に一度だけの使用でも、付いていないと使えません。
PENTAX コストとの兼ね合いの問題では?
より多くの利益率を確保しようとするならば、バリアングル液晶など論外。
そんなところでしよう。
一般論として、バリアングル液晶が付いていたとしても邪魔にはならない。
2012/05/25 17:12 [14603667]
6点
バリアングルにこだわるならペンタックスはあきらめた方がいいかもしれません。
私が一眼レフを欲しいと思ったのは4年前ですが、当時一眼レフでバリアングルを出していたのはパナのL-10とオリのE-3だけでした。
金を貯め出したころに相次いでE-30、E-620が出たので、コストパフォーマンスを考えてE-620を選びました。
まもなくペンタからK-7が出て性能面では感心しましたが、やはりバリアングルが無いのは使いにくいだろうと思っていました。
今買うのだったら、間違いなくキヤノン60Dを選んでいますね。よほど金に余裕があるのならE-5ですが。K-5は性能面のコストパフォーマンスは抜群ですが、バリアングルが無いので、2マウントなどする余裕が無い以上、選ばないでしょう。
2012/05/25 17:28 [14603708]
3点
K7の時にぐらって来たけど高感度で思いとどまり結局7Dにしたがバリアンないのと動画の形式で処分 K5にバリアン付いてたら購入なんだけどバリアン無いと使わないのは7Dで学習済みだから。ニコm43αマウント有るから困ってないけど何故か引力があるペンタックス
2012/05/25 17:43 [14603752]
0点
ペンタックスにもバリアングルの選択肢があって良いと思います。ただ、華奢じゃないバリアングル液晶はそれなりにかさばりそうで、K5ボディの凝縮感・塊感を損ねるようにも思います。というわけで、個人的希望としてはK5後継機にはつけないでほしいのですが、一方、予想としては「つく」のではないかと思ってます。
というのは、K30がそこそこ大きいので、K5後継機はK5より大きく重くなるんだろうな、と。で、ファインダ倍率アップと液晶のバリアングル化くらいしか大きくなる要素が思いつかない。もっとも、K5の後継機がAPS-C機として登場するかどうかが不明ですが。
2012/05/25 18:31 [14603879]
3点
あふろべなと〜るさん
>結局バリアングル液晶のあるなしで2パターンだせば皆がハッピーなのですよ♪
うーん、PENTAXの体力が伴いませんよ。
カラーバリエーションとは訳が違う。
もっともこの問題は、頑な不支持者の意見と同様に社内にも同意見の方がいて、
今後も首を縦に降る事は無いでしょう。
★本当ですか?さん
>年に一度だけの使用でも、付いていないと使えません。
使わない人は残りの355日嫌な気分でカメラを使うのです。
ユーザーの意見を聞くのも必要ですが、メーカーとしての核があってこその商品。
防塵防滴・シンプル構造・カメラの強度>バリアングル液晶
と、(今の所)考えているPENTAXに付いて行くしか無いのです。
ただ、そうは言っても隣の芝生は青く見える。
こうして意見を言い合うのは良い事だと思う。それで多少主張が強くなっても本音が出ればOK。
何が必要で何が必要でないかを議論するには、正論も極論も必要だと思っています。
2012/05/25 18:35 [14603892]
4点
バリアングルが使いたくて友達からよく借りるP7100君 |
自画撮りも大変だっちゅ〜のっ!! 180度回転求む |
人間の視線が1番自然なアングル カメラだって・・・ |
だからファインダー撮りだと不自然だっちゅ〜のっ!! |
o(^▽^)o 自分もsaeko.70さんに1票♪
バリアングルは必要ですよ〜
それに自分は視野率が100%なら
電子ビューファインダーでも良いかな?と思います
光学ファインダーでも結局、撮影後の確認はモニターですからね〜
日差しが強いときは見えないちゅ〜のっ!!
イベント撮りは群集をかき分け
バンザイ撮影が当たり前ですし
天皇陛下の撮影は旗振りとの闘い
植物撮りでは昆虫目線でアングルを楽しみたいし
ニャンコやワンコ撮影にも
アングルの世界が広がりますしね
2012/05/25 18:35 [14603894]
8点
あっても良いとはおもうけど、問題は
・AFがどれだけ速く対応出来るか?(現行のライブビューではもたつく)
・コストダウンを出来るか?
ここに尽きると思います。
ソニーやオリンパスでバリアングルのAFがかなり良い評価なので、もたつかなければありかな。
ただ、5の後継機よりr系(30が正式ではないので敢えてこう書きます)の方が良いとは思いますし、5には別の部分での進化を望みますね。
2012/05/25 19:08 [14603992]
6点
saeko.70さん
こんばんわ
今までバリアングルを必要とする機会が無かったので要らないと思っていましたが
天体撮影して真上に近い角度にて、首と膝が痛くなりカメラ撮影が苦しいと感じました、
首軟骨と膝をを痛めているのでバリアングル付いていたらなーと思いました。
要らない人もいるので、せめてスマホに繋げて使えたらなーと思います。
2012/05/25 23:21 [14604954]
3点
こんばんわ saeko.70さん
バリアングルは私的にはあると便利でしょうが、かさばったりするならいらない。
かなり強度がないと扱いの雑な私はすぐに壊れると思う。
ペンタの要求する強度を出そうとするとかなりかさばると思うし、
ペンタの一番弱いデジタル処理(AFや内部処理)に
より負担をかける画像を液晶へ出力し続ける
内部発熱やスペース、電池の消費など問題を増やす。
これに注力するぐらいなら
本体のAF性能の向上、バッファ容量などに費用共廻してほしいと思います。
2012/05/25 23:21 [14604955]
5点
>カラーバリエーションとは訳が違う。
といってもペンタックスがやるまでは
カラバリなんてコストがかかりすぎて無理と
多くの人が思っていたわけですからね
背面液晶で2パターンくらい出来そうだけどなあ♪
ちなみに僕はバリアングル液晶機は便利に使ってます
自分的には1眼レフにはいらないといっているだけで
バリアングル液晶の1眼レフも出すべきでしょう♪
(*´ω`)ノ
2012/05/26 00:39 [14605267]
2点
バリアンなんかいりませんね。
地べた置きのローアングルとかもしょっちゅうですが別に困りません。
どうにも覗けない時もLVつければいいだけだし。
電池バカ食いするもんでもあるしね。
ミラーレス機も2台あるけど必要性感じないですね。
ペンタはその分MFでも使いやすい最高のファインダーが付いてますし、そこに技術者のこだわりも感じます。
K01の時もやれバリアンが無いだの、EVFが無いだの廉価版機にあれもこれもの文句がでてたけどその分3万も4万も高くなったらそれこそ売れない。
ニコキャノに対して実用的なコントラストAF持っていながらバリアンに手を出さないのはペンタの信念ではないかな。
作ろうと思えば別に大した技術でもないし。
2012/05/26 02:23 [14605534]
2点
あったら便利だとは思いますが、
個人的には無いほうがすっきりしてて好きです。
地べた這いずりまわるの好きですし(笑)
ちなみにこんなの出たみたいですが、ペンタ機に使えないすかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120525_535540.html
キヤノンのレリーズケーブルって互換性あったような。
2012/05/26 03:10 [14605592]
2点
>地べた這いずりまわるの好きですし(笑)
私は本当に必要に迫られないとやりませんね。
遣っている人は何とも思わないでしょうけど端から見ると物凄いみっともない姿です。
写真を遣っている私でもそう思うのですから一般の人だともっと奇異に感じる人も
いることでしょう。
まあ遣る人の勝手なんですけどね。
2012/05/26 03:15 [14605600]
6点
ホントにたいした技術でもないのに、毎度全否定してかかられるのに疲れます。
K-x後継機へのスーパーインポーズ搭載要望の時もそうでした。
そりゃなくても何とかなりますけど、その機能が搭載されていれば出来るチャンスを、あきらめてるだけです。
カメラに光学ファインダなんか要らない、ライブビューだけで何とかなるって言ってるのと同じなんですけどね。
欲しいなら他社へいけってのも、いい加減辞めませんか。
故障?ビデオカメラのモニタ故障、見たことあります?
あったにしろ、それがどれほどの頻度ですか。
体力的に無理って、ペンタが奇抜なバリエーション展開してるの、みんな知ってるじゃありませんか。
ペンタックスのカメラやレンズが好きで、出来る可能性を広げて使い続けたいからこその要望を、ユーザーでつぶし合うのは辞めましょう。
2012/05/26 03:17 [14605603]
11点
私もそう思いますね。
何故片側だけ全否定する人がいるのか?前から疑問に思っています。
互いに存在価値はあるわけだしバランス良く両立していけばいいだけの話なのでは?
と思います。
他にもEVF/OVFの問題だとEVFだけあればいいOVFはいらん消えろって過激なことをいう人もい
ますがEVF/OVF互いにメリットデメリットがあり互いに存在価値もあるわけで、どちら
かが淘汰されるという話ではないと思うのです。
2012/05/26 03:33 [14605625]
4点
少なくとも、ペンタックスお得意のカラーバリエーションより需要は高いと思います。「強度が何だ、かさばる」なんて言う人もいるけど、もはや「枯れた技術」で問題ありません。コンパクトを売りにしているE-620、Kiss5にも採用されていますし、耐久性を売りにしているオリンパスのE-3、E-5にも採用されているくらいで、これを壊すような使い方をする人なら、もはや1眼レフを使うべきではありませんね。
2012/05/26 06:09 [14605751]
8点
ペンタックスを使われている方は、ファイトいっぱ〜つ!!って感じの男っぽい方が多いのでしょうか。
壊しそうというご心配があるのもうなずけます。
私、K-5にすごく興味があるのですが、バリアンついてないのを知り、少し減点します。
使わないときは裏返しておけば、液晶面保護できるし、見た目もきれいです。
バリアンは天体撮影には必須です。
三脚の下に潜り込んでピント合わせすると、首が痛くなります。
ピントも不正確になり、三脚に体が当たって極軸がずれることもいやです。
地面すれすれの被写体でバリアンを使うと、最初は慣れず構図が決まりにくいのですが、
慣れてくるとカメラの動かし方がわかってきて、構図もすぐ決まるようになりとても便利です。
男なら地面に這いつくばって泥まみれで写真撮れよ!
なんて言っているのは少々時代遅れかもしれません。
でも、ほんとにいらない人にはいらないんだし、値段も高くなるなら
キャノンの60Dと7Dのように、ついている機種とついてない機種を1年ずらして発売というのもいいかもしれません。
キャノンの場合は、付いている機種はネーチャー派、付いてない機種は動体派と区別されたようです。
結局、ついてない機種は動体フォーカスが優れているとかで同価格かそれ以上になるのですけどね。
2012/05/26 06:57 [14605826]
4点
企画会議でアイデアを出した時
実現の可能性を探って、出てくる負要因を潰して(回避)前向きに考える流れと
負の要因を並べるだけで、その負を潰さずアイデアを潰す流れが出来ちゃうのと同じ構造かな
ま、最終的にはコストと納期と声が大きい人に引っ張られてセカンドBESTになっちゃうことが多いのが悲しい
おそらくペンタックス社内でも同じ構造でしょうね
ニーズは多用だから万人にBESTはなかなか難しいけれど
リコーのDNAが良い方に作用しますように と願っておきます
とはいえ、スレ主さんは双方の意見が聞きたいとのことなので、良スレだと思います
煩鞍さん
これ良いですね それに安い
リンク先からもう少し深く潜ってみましたが
残念ながらキヤノン専用 とありますね
ペンタの場合、ケーブルレリーズ省略機種が多いので、カメラ側からコントロール信号を貰えないのが痛い(コストダウンの弊害だな)
でもモード切替は対応機種のみとして、シャッター動作だけだったら赤外線発光素子付きケーブルを用意すれば良い
是非ペンタ用もと御願いしたいけれどマーケット小さいでしょうね
3万円までなら即_ρ(・_・ )ポチットナなんっだけど、メーカーさん頑張ってくれませんかね
2012/05/26 09:34 [14606231]
2点
バリアングル液晶といえば、、オリンパスのカメラで故障が頻発していたことを思い出します(防塵防滴のはずなのに。。。)
「壊れた?かも・・・(滝汗」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8319984/
「修理は最低どのぐらいの期間がかかるのか」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8491629/
「また液晶モニターがブカブカ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8375345/
「残念ながら・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8498598/
「故障レポート」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8587213/
やるのだとしても、少なくともこんなヤワなものにはして欲しくは無いですね。K-5後継機であるならば尚更です。
あと、個人的にはバリアングルは要らないですね。。。いちいち向きを変えたり仕舞ったり、めんどくさいです。
そんなことするんだったら、ipadとwifi接続してライブビューが出来るリモートアシストソフトを作ってくれたほうがよっぽど便利だし役に立ちます。
2012/05/26 10:15 [14606406]
3点
バリアングルの最大のデメリットは、7Dと60D&kissの違いのようにボタンの配置に制約を受けて操作性が悪くなることではないでしょうか。
私はビデオも頻繁に撮りますのでバリアングルは魅力的ではあるのですが、操作性が悪くなるぐらいなら止めてほしいと思います。
バリアングル機の投入があるとすれば、おそらくK-5のような上位機種ではないように思います。
2012/05/26 10:16 [14606409]
3点
煩鞍さん、青空公務員さん
>煩鞍さん
>これ良いですね それに安い
>リンク先からもう少し深く潜ってみましたが
>残念ながらキヤノン専用 とありますね
そのリンク先の 関連記事
・エツミ、ライブビューを手元で表示できるリモートスイッチ (2010/10/5)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398156.html
なんていかがでしょう?。
2012/05/26 10:26 [14606443]
1点
あまぶん さん
ニッチ商品ですけど色々ありますね
Amazonで13、453円(レビューは辛辣です)
液晶は少し小さいですが構図を決めてからのタイミング待ちとしては使えそう
MF時のフォーカスは取りづらいかも
Bシャッター時に1秒ごとのアラームなんて気が利いていますね
対応機種が K-7 というのは発売時期の関係だと思うけれど
K-5でも使えそうな気がしますね
その後の互換性は調査していないのかな
目を閉じて_ρ(・_・ )ポチットしてしまいそうな自分が怖い
2012/05/26 10:50 [14606513]
0点
今や、515グラムのKissX5にもバリアン液晶ついてますよ。
660グラムのK-5につけられないということはないでしょう。
使わないという人は、購入してすぐに表に向けて、そのあとは一度たりとも触らなければいいのです。
使用した後裏返しにしているということは、すなわち使っているということなのです。
裏向けになるということだけで気持ち悪くてしょうがないという方にはかける言葉もありませんが。。。
K-5を使う方の中には、バリアン液晶が役に立つ撮影をされている方が相当数おられると思います。
私は持ってないですが、K-5のバランスのとれた性能や、発色の鮮やかさ自然さ、
耐ノイズ性能の高さなどすばらしく魅力的に感じるカメラです。
実際に使っていなくても、クチコミへの投稿作品を見ただけで判断できるほどの実力を持ちながら、
便利な機能を省くことによって、ペンタックスの新しいファンを撮り逃してしまうのももったいないですね。
バリアン液晶をつけなければ市場価格が明らかに安くなるという保証はどこにもないわけですし。
あと、バリアン液晶はエントリー向けという偏見とも取れるご意見がありますが、果たしてそうでしょうか。
ほとんどのユーザーはいろいろな被写体を撮影していくわけで、使用頻度こそ異なれどバリアン液晶の
恩恵を受けることもあるはずです。
バリアン液晶を単なる初心者のお遊びの延長のように判断するのは間違っています。
バリアン液晶を実際に使ってみれば、バリアン液晶なしでは絶対に撮れない写真があるということがわかると思います。
2012/05/26 11:11 [14606581]
10点
青空公務員さん
>その後の互換性は調査していないのかな
残念ながら、所有しているわけではないんです。前にある方からご紹介いただいたのを思い出しまして、そしたら関連記事としてリンクがあったもので。
私の場合、機動性は、全く関係ないので どうしてもモニターの必要あれば、テレビと発電機使っちゃいます。
今も、22インチのテレビがプラダンボールで作ったフード(箱?)の中に納まってます。(6日を過ぎたら元に戻します。)
2012/05/26 11:26 [14606622]
0点
>あと、バリアン液晶はエントリー向けという偏見とも取れるご意見がありますが、果たしてそうでしょうか。[14606581]
それを「偏見」と解釈される理由はよく分からないですが。。事実としてプロ用のカメラでバリアングル液晶のものは皆無ですからね。。
要するにプロの仕事では「要らない」のでしょう。
先にも書きましたが、どうせやるならipadとwifi連携したほうがはるかに便利だと思います。
>バリアン液晶を単なる初心者のお遊びの延長のように判断するのは間違っています。バリアン液晶を実際に使ってみれば、バリアン液晶なしでは絶対に撮れない写真があるということがわかると思います。[14606581]
写真の歴史は長いものですが、バリアングル液晶が出現した近年から、急に目を見張るような作例が突如として大量に出始めた、というような事実は無いように思います。
2012/05/26 11:47 [14606668]
1点
うーん どうなんでしょうね
>それを「偏見」と解釈される理由はよく分からないですが
これは バリアングルはエントリー機で と言うニュアンスの書き込みがありますからね
歴史をふり返れば AFシステムが出始めた時、完成度の問題もありましたが
世間では AF邪道の声が大きかったんですよね(大勢という意味ではなく声が大きかった)
でもAFを一番歓迎したのはプロと呼ばれる人達でした
今じゃ、MFでフォーカスを追い込む人は少数派じゃないでしょうか
もう少し遡れば 露出オートにだって色々と騒ぎがありました
連写だって 数撃てば当たる と馬鹿にもされましたからね
テクニックで言えばフィルム時代、多少は暗室作業でコントロールもしましたが
シャッターを切る前に持てるテクニックを駆使して完成度を高めましたが
(ポジなんかシャッター切った時が完成)
これも今じゃPCの中で弄くるのが当たり前になっちゃいました
合成やコンポジットだって当たり前の世界になってる
技術進歩の賜ではありますが、価値観なんて環境に応じて変化するものです
確かにプロ機と呼ばれる機種にバリアングルは存在しません
でもプロと呼ばれる人にはニーズが無いとは言い切れませんよね
雑誌などのインプレにヨイショかもしれませんがバリアングルを高評価するプロと呼ばれる人多いですよね
でも、その方々の作品造りには他の仕様が問題になりミドルクラス以下が使えないだけかものかも
案外「バリアングルがあったらなぁ」思いつつもプロ機の高画質、高機能とバーターで我慢して使っているかもしれない
過酷な環境で使われる方は別として、プロ機と呼ばれるボディにバリアングルが付いた時、彼らが頑なに拒否するのか興味があります
で、ペンタックスはプロ機を作る気があるのかな?
ハイアマチュアがプロの作品を参考にすることはありますが
撮影スタイルまで後追いをする必要があるのかな?
>写真の歴史は長いものですが、バリアングル液晶が出現した近年から、急に目を見張るような作例が突如として大量に出始めた、というような事実は無いように思います。
アマチュアの作品でドキッとするような作例は出てきていますね
まさに 視点が違う 作品
スタンダードが変化するのもこれからでしょうね
と、土曜日の暇潰しに長文書いてしまいました
2012/05/26 12:58 [14606875]
10点
青空公務員さん
カメラの機能についての転換点を、長い目でご覧になってきたからこそ言えるご意見、ナイスです!
2012/05/26 13:11 [14606913]
1点
バリアングル液晶で得意満面、嬉々として書き込んでいる青空公務員氏は
リコーだ、リコーのDNAが云々だとかしつこいですが、
一眼フィルムで20年以上?前に辞めてしまいコンシュマー事業のほとんど無いリコーが
一眼カメラの仕様それもバリアンがどうのこうの口出し出来ると
本気で思ってるんでしょうか。
それから青空公務員氏自身が買う宣言している5DMark3については5D3のスレの中で
バリアングルを付けろとは発言していません。
非常に分かりやすいですね〜
K-5の数少ない叩きどころを必死になって叩いているのがバレバレってこと(爆笑)
何しろ200m先の豆粒にしか写らない猛禽撮ってPENTAXはキャノン(それも428や64レンズ)に
太刀打ち出来ないとか訳の分からない事をわめいていた御仁ですからね。
こんな画像(しかもexif無し)で太刀打ち出来る出来ないなんて大口叩けるなんて驚き
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189020/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189021/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189022/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189031/
違うというなら、ここでの発言と同じく
5DMark3、7D、1DXのスレでバリアングル付けろと執拗に粘着して見なさい!
2012/05/26 15:00 [14607235]
4点
今やデジタル時代。
その最大のメリットを享受出来ない製品を作り続けるメーカーが、???
フィルム感覚で写真を撮ることも出来るし、デジタルならではの機能を最大限活用して撮ることも可能にした両得機器が、デジタル。
その利便性をみすみす捨ててしまうとは。
どのようなセンス感覚なのか?
全ては、企業側の利益追求思考にかかっている。
付加機能を削ってコストダウンさせ、利益率を確保する。
そうして出来上がった製品には、後講釈にて、付いていない事への歪んだメリットだけを誇張し、利益追求型製品ということへの不信感を払拭しようと計画する。
すなわち、付いていないことが、これほどすばらしい、と。
時代は後戻りなど不可能。
その機能を付加したことが判らないほどに一体化することも可能なはず。
しかし、コストが掛かる。
最大の要因は、企業側の利益追求姿勢の姿だ。
今ある小型化技術を他メーカーなどを参考に考察するに、フィルム一眼と同型で135判を、それもバリアングル液晶搭載とすることも不可能ではないはずだ。
やらないのは、メーカーの意気込みよりも利益第一主義者の台頭だろう。
2012/05/26 15:14 [14607281]
4点
バリアングル液晶は使用してみると確かに便利です。
顔を下に向けると子供達が撮影を意識しない表情が撮れたり、花や昆虫を撮る時は
寝転がれない状況もあります。
メガネ使用者にはライブビューでの拡大表示もありがたいし、太陽の下でも角度を
変えて見やすいです。また、動画撮影時にもあれば便利だと思います。
ただK-5の後継機にバリアングル液晶というご質問なので否定的な方が多いのかな
と思います。
個人的には、K-5(K100D)での撮影時に、ここでバリアングルがあったらと思う事
はしばしばありますが、K-5後継機には硬派で堅牢な高性能路線を突き進んでもらい、
むしろバリアングル搭載するならK-01の後継機でしょうか。
正直K-01にバリアングルがあったら間違いなく欲しいです。
2012/05/26 15:36 [14607350]
5点
だからミドル〜ハイではバリアングルが無いのが主流、
つまりこのクラスでは付けるメリットよりデメリットの方が大きいという判断が主流な訳。
利益追求などどわけのわからない事をわめいている荒らしは退散を
長年PENTAXのスレに粘着して執拗に荒らし続けているデジカメスタディ、★本当ですか?氏
バリアングルの無い他社スレでは一切批判をせず全く信用ならないばかりか
PENTAXのスレでは経営批判的なことを繰り返し、荒らしであることが明白な青空公務員氏氏
こういう輩を放置している理由は何かあるのだろうか。
食べログ問題を引き起こした反省があるのなら、少しはまともな管理するべきではないか
2012/05/26 15:36 [14607352]
4点
★本当ですか?さん 文章を読むだけで貴方が
デジカメスタディ氏とわかりますよ。
まだこんなことしてるんですね、暇ですね。
2012/05/26 15:56 [14607418]
8点
ペンタックス大好きですけど、バリアングル欲しいです。
最高級機 だとか エントリーモデル とかは関係なく
バリアングルモニターは欲しい。
もともとペンタプリズムって光の屈折の利用でしょ?
いろいろな姿勢で写真が撮れたら、いままで出会わなかった
被写体に出合えるべさ。
超望遠があるから、鳥 の写真もバンバン撮れるべ。
だども、なんでペンタックスは そういう 写真の可能性を
わざわざ 引っ込めるだ?
もったいねえべや。
2012/05/26 16:14 [14607475]
7点
もったいない。
その通り。
ごちゃごちゃ騒いでいる輩たち、メーカーサイドの人々だろう。
批判の内容を読み解けば理解できる。
使える機能を付けない方が、どうかしてるぜ!!!! だ。
レリーズしかりだ。
2012/05/26 18:07 [14607818]
2点
数年前、家電量販店でカメラの販売員をしたことがあります。
当時、1眼レフはライブビューがある機種と無い機種が半々くらいだったのですが、私が担当した機種はついていませんでした。
講習会では、ライバル機種との比較でライブビューのことを言われたら、
「一眼レフというのは、ファインダーを覗いて撮るところに醍醐味があり、ライブビューなんて邪道ですよ」と答えるように言われました。
いまやライブビューが無い1眼レフなんてありませんからね(つい最近までα900がありましたが)。バリアングルも同じになると思っています。
2012/05/26 18:45 [14607926]
5点
900は私に合わなかったから7D同様になった。プリズム機としてα700があるが防湿庫の番人になっている。このてのカメラはフィルムの方が楽しめる。デジタルなら恩恵を受けないともったいない。
2012/05/26 18:58 [14607962]
0点
可動背面液晶が邪魔だとかアングルファインダーにしろとか言っている人達は動画もライブビューも、そもそも背面動液晶自体も不用な人達に自分には思える。フィルムに金使えばフィルム文化が残るよ
2012/05/26 19:05 [14607991]
1点
私はバリアングルモニターは自分のカメラ使用用途からあまり必要とはしないので
あってもなくてもいいという考えですね。
あれば便利だろうけど、それを搭載することによって値段が上がるならいらないかな、という考えです。
ここを見て思ったのは、バリアングルモニター不要派のなかの一部にはやけに意見が押し付けがましい人がいますね。
藁々 氏
>何しろ200m先の豆粒にしか写らない猛禽撮ってPENTAXはキャノン(それも428や64レンズ)に
>太刀打ち出来ないとか訳の分からない事をわめいていた御仁ですからね
このスレにぜんぜん関係ない話題をなんでここに引っぱってくる?って感じだけどさ、、、あなたは野生のチュウヒやハイイロチュウヒを見たことありますか?撮ったことありますか?それ以前に知ってますか?
私もそんなに詳しくはないけど、花鳥園の飼育されたフクロウみたいに近くを飛んでなんかくれませんよ?
近くを飛んでくれる飼育されたフクロウを撮って”癒しの写真”だとか嬉々として画像投稿して恥をかくのとは訳が違うんですよ?(笑)
それからキヤノンのヨンニッパやロクヨンに太刀打ち出来るレンズがペンタックスにあるなら教えてくださいよ。
>5DMark3、7D、1DXのスレでバリアングル付けろと執拗に粘着して見なさい!
キヤノンユーザーにとっては所有レンズでバリアングルモニターで撮影したければ60DやX5という選択肢があるわけだから無理にバリアングルモニター搭載を望むこともないわけでしょ。
一眼にバリアングルモニター搭載機が皆無のペンタックスとは状況が違うんですよ。
>食べログ問題を引き起こした反省があるのなら、少しはまともな管理するべきではないか
まともな管理されたらあなたがここを利用できなくなってしまうと思いますよ(笑)
2012/05/26 20:47 [14608337]
10点
バリアングルモニターなんてそんなものいらない、不要!と言ってるここの人達も、
K−5の後継機にバリアン搭載なんてことになったら、手のひら返したように
「さすがペンタックス、ユーザーの声を聞いてくれてる。出し惜しみしない!」
とかきっと言い出すんでしょうねえ
2012/05/26 21:12 [14608443]
8点
まあ328は兎も角64の必要に駆られたらポイントで7Dなりなんなり買えますしね。
バリアングルの有無で目くじらを立てることもないでしょう。
いりませんよ、私は。一眼レフはファインダー除いてなんぼでしょう、古い人間ですから。
でも・・付いたらついたでしょうがないんでしょうね。
2012/05/26 21:31 [14608532]
0点
また恣意的削除か、ここの管理はおかしいな
百均氏に対するレスがなんで削除されるのか意味不明
豆粒の大きさの猛禽類の画像掲示して、太刀打ち出来る出来ないってわめいてる人間が居たが
それ以前の話だろう。
わざわざPENTAXに無い328や64レンズ持ち出すまでも無い話で
そんなことはこの画像見れば明らかで、もう完全なる荒らし行為だと断言できるということ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189020/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189021/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189022/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189031/
でバルアングル、ミドル以上では主流では無いのは明らかなことで、
耐久性や防塵防滴などあきらかにデメリットとなる点を重要視して採用されないのだろう。
それはK-5だけの話では無く、他社の同クラスでも同じなのだから、
騒ぐのなら他のエントリークラスでどうぞ。
付いていたほうが良いとか悪いとかは人それぞれなんだからそれを言い出せば
議論はエンドレスです。
意味のないことはせず、要望は直接メーカへ。
2012/05/26 21:51 [14608638]
2点
メーカーの開発会議でもないから、自分勝手なこと言えるのがこういう板の良い所かな。
私に言わせりゃ動画撮影機能なんてのは一切要らない、鮮やかだとか諸々の画像修飾機能も不要、原則RAW撮りだからJPEGも要らない。全てパソコンでどうにでもできる。
そうは言いながらJPEG画像も同時に出るなら便利だから使う。使いたくなければ使わないでも済む。
バリアンだって同じこと、使いたい人は使えば良いし邪魔だと言う人は常時固定して動かさなければそれまでのこと。
企業の営業戦略としては他社が次々バリアン一眼を出してくる以上やはり出さなきゃしょうがないだろう。普及機だろうが中級機だろうが有るに越したことはない。それがデメリットを伴う機能なら難しいが上記のとおり使わない人にも何等さし支えないのだから、他社との競合上付けるのが当然だと思う。
バリアン付けるため原価が上がるが売価をアップしても売上げがより伸びれば良いワケ。
まあそこんとこの予想が一番難しいのだがそれは製造メーカーの宿命だ。
K-5の後継機にバリアン付けたら新規のユーザーがどれだけ獲得できるかということは考えても、バリアンに反発して他社に乗り換えるペンタユーザーがいるかもしれない、なんてことはたぶんメーカーとしては想定もしないと思うが。
2012/05/26 22:07 [14608710]
7点
ペンタはただ単に流行だけにのせられず真のペンタユーザーの声を真摯に聞いて自分達に出来
る範囲内で精一杯頑張ってカメラを作っていると思います。
バリアングルを積まないのは、その結果なのだと思う。
安易に高画素化しないのも、そのためなのかもしれません。積む必要性があるのならバリアン
の強度をギリギリまで上げるとかペンタユーザーに不満が残らないような形で搭載するのでは
ないかと思います。
2012/05/26 22:24 [14608798]
3点
元自動車サービス部門の立場から言わせていただきますと
部品点数が多くなると故障も増えるのはこれ当たり前、ですから
銀塩は未だにアングルファインダーを使ってますんで私は必要ありません、かな?
断線による接触不良、ヒンジのガタ、色々あると思うんですよね、
ちなみに私も一眼はOVF以外は欲しくありません!!
2012/05/26 23:36 [14609119]
4点
前にもどこかに書いたけど、バリアンモニタ化するならK-5のボデーの流用は無理です。 だからもし後継機が今のボデー形状を継承したマイナーチェンジ程度ならバリアン化はないでしょう。やるなら大幅なボデー変更ですからついでに他の機能も大幅に変えてくるかもしれない。当然お金も掛かる。
K-10Dは新機種、対してK-20Dは同じボデーでマイナーチェンジ。 K-7にUpしたときはボデーも変わったけど機能も大幅に上げたフルチェンジ。そして K-5はK-7を改良したマイナーチェンジ。
このように2代ずつで変わるとすれば次はフルチェンジのときではないでしょうか。 やっぱりバリアンやりそうな予感が。
2012/05/27 00:03 [14609222]
3点
最初に書いていますが、私もK-5後継機にバリアングルが付くとは思っていない
でも、Kマウントカメラじゃなく Kマウント・一眼レフレックスカメラに欲しい
それも高画質高機能機に ね
結局、時代なんですよ
みんなが当たり前に使っているLVがデジイチに採用されてから高々5年程度
その頃は 電産さん が書いている様に LVなんか邪道 の風潮もあったらしい
バリアングル不要の方々が、あなた達はエントリー機を買いなさい と優しく諭す
で、エントリー機でバリアングルの良さを知った人達がレベルアップして次の機種となった時
なんでミドルクラスやハイエンド機にバリアングルがないの? って
もしかしたらその人はプロの道に進むかもしれないね
なんでプロ機にバリアングルがないんだ?
マーケットとして成熟するかどうかは未知数だけど、余程のことがない限りニーズは増えると予想出来る
それは二年先? 五年先?
その時、マーケットがどういう反応をして、メーカーがどう動くか
バリアングルなんて所詮ギミックだったねと笑っているか
バリアングルなんて邪道だ って言われた時代もあったね
どっちかな?
その時、手を出さないで良かった
バリ機を展開して良かった
笑っていられるメーカーはどこかな?
私がキヤノン機(5D3 or 予想される7DU)に求めるのはペンタックスでは実現出来ない超望遠の世界だけ
そこにはバリアングルは必要ないから、あっちでこの事を言う必要はない
でも、冒頭に書いたが Kマウント・1眼レフレックスカメラには欲しい
それだけのことだ
100均さん
彼は私のグルーピーなんだから弄らないでくれますか
だって、いなくなったら寂しくなってしまいますからね
2012/05/27 00:15 [14609263]
2点
>改めてバリアングル液晶があったらいいなと思う人と絶対に反対派の意見を
>理由も含めて是非お聞きしてみたいです。
>より多くの方の御意見を戴けると幸いです。
あれば便利なのは間違いないですが、上の方が言うように、部品点数増えて故障の確率が
多くなったり、操作ボタン系配置に支障が出るくらいならあえて要りません。
価格にも無駄に反映されるだろうし。
どちらかと言えばK-5後継機は強化ガラス仕様にしてより強靭性を持たせてくれれば、と思う。
完全否定がいけないとか書いてる人いるけどスレ主さんが双方の意見を下さいと、提示してるわけだ。
いいカッコして、過激発言しないで。とかジャイアン以上のわがままとか、何をイイ人ぶってんだろう?
要望に答えて要る、要らない発言してる人にモノ言う前に話題フッたスレ主を責めるべきでは?
ついでにEVFもいらん!アンケートかこれは??
はやくまとめに出て来いスレ主。
2012/05/27 00:18 [14609269]
1点
結局人間って便利な物には弱いんですよね。逆に便利でも使いにくい物は淘汰されてしまう。
デジカメでも流行りだした当初はフィルムカメラ派には、あんな物はカメラじゃない邪道だ
みたいな酷いことを言う人も結構いましたし。まああの頃はまだまだデジカメの画質が良く
なかったというのも邪道扱いされた一因だったのかもしれません。
一昔前は自動車でもMT派の方が圧倒的に多かったですが今ではAT派が殆どでMT派は絶滅寸前
ですからね(日本では)
2012/05/27 00:25 [14609301]
1点
>夜も昼も忙しいさん
いや、スレ主さんは非常にいい聞き方してますよ
あなたこそいい人ぶったか過激派かようわからん中途半端な意見では?
そこまで言うなら斜め読みしないで全部きっちり読んで意見言うべきではないかな?
表面だけ読んで適当な事言ってるだけにしか見えないけども?
2012/05/27 00:27 [14609308]
2点
別にバリアンに拒絶反応してる訳ではないが、
他社にはバリアンを求めないのに、K-5の後継に対して強硬に必要だという
道理の通らない主張をしている輩には辟易とする。
超望遠の世界ならバリアングル要らないので他社には求めないとか取って付けたような言い訳言ってるが、
200m先を低空飛行する猛禽類の撮影するならバリアンは便利だ、あって困らないだろう(笑)
くだらん言い訳は笑止千万!
自分は店頭でバリアングル弄っていてボキッとやってしまった経験があるので
あんなヤワ柔なもんK-5後継に付けて欲しいなんて露ほども思わない。
頑丈に作ったら作ったで重くなるし、ボタン配置に制約出るは値段は上がるわで
自分にとってはデメリットの方が大きそう。
より強靭なそれこそ強化ガラスにしてもらったほうが余程うれしい。
どうせ炎天下じゃほとんど使い物にならない代物をパタパタ向き変えても意味無いってのもある。
>バリアングル不要の方々が、あなた達はエントリー機を買いなさい と優しく諭す
>で、エントリー機でバリアングルの良さを知った人達がレベルアップして次の機種となった時
>なんでミドルクラスやハイエンド機にバリアングルがないの? って
理解力の乏しい人間だな。
だから一般としてなら、キャノンにも当てはまる話なんだから5D3のスレでやったら如何か
>K-5の後継機にバリアン付けたら新規のユーザーがどれだけ獲得できるかということ
>マーケットとして成熟するかどうかは未知数だけど、余程のことがない限りニーズは増えると予想
>バリアングルなんて所詮ギミックだったねと笑っているか
>バリアングルなんて邪道だ って言われた時代もあったね
>どっちかな?
>その時、手を出さないで良かった
バリ機を展開して良かった
>笑っていられるメーカーはどこかな?
評論家ぶるのはやめて欲しい
バリアングルをつけることによるメリットよりデメリットの方を嫌っているだけで、
誰も完全否定するようなことは言っていない!
話をするかえるのが荒らしの常套手段だ!いい加減退散せよ!
2012/05/27 00:51 [14609383]
2点
藁々 氏
>200m先を低空飛行する猛禽類の撮影するならバリアンは便利だ、あって困らないだろう(笑)
>くだらん言い訳は笑止千万!
200m先を飛ぶ鳥に対してファインダー覗いて撮るのとバリアン使用して撮るのとじゃ鳥に対しての角度の差なんてどれほどのもの?差なんてないに等しいわ。
それくらいのことに頭が回らないあなたのことのほうこそ笑止千万!(笑)
>他社にはバリアンを求めないのに、K-5の後継に対して強硬に必要だという
>道理の通らない主張をしている輩には辟易とする。
>理解力の乏しい人間だな。
>だから一般としてなら、キャノンにも当てはまる話なんだから5D3のスレでやったら如何か
青空公務員さんは自分が使ってるキヤノン機の使用用途からはバリアン使う必要性がないからキヤノン機の掲示板では書いてないだけと言ってますよ?
理解出来ないんですか?理解力乏しいのはどっちなんだか。
バリアンの話をK−5のスレやろうが5D3のスレでやろうが別にどっちでやろうが何も問題ないでしょ?
K−5のスレでバリアンの話題されては何か都合でも悪いんですか?
>自分は店頭でバリアングル弄っていてボキッとやってしまった経験があるので
>あんなヤワ柔なもんK-5後継に付けて欲しいなんて露ほども思わない。
オマエ壊したんならちゃんと弁償してこいよ(笑)
2012/05/27 01:27 [14609491]
0点
>あふろべなと〜るさん
自分の意見要望はちゃんとお答えしていますよ^^ご意見番さんに食い付かれるとは!!
正反対意見同士が言い合うスレかなーと思いまして・・・もう黙ってます(笑)
でもスレ主さんは非常にいい聞き方らしいですが、これだけ盛り上がる?話題振ってて未だに
レス一つ返さないってねー。これ質問みたいだけど答えあんのかな^^?解決出来るの?
自分の意見に付け加えると、ミラーレス(ファインダーレス)にはバリアンあったほうがイイと思う。
ペット撮りなんかで非常に被写体目線で撮れて重宝してますし。
なのでK-01にはあったらいいと思うけど、防塵防滴タフネスを売りにしてるK-5には要らない。
でもK-5クラスに付いちゃった〜からと言って買わないとか言いませんけど。選択肢ないだろいし^^
2012/05/27 01:44 [14609528]
2点
んっ?何故か青空公務員氏の擁護を100均が
仲間なのかー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189020/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189021/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189022/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189031/
低空飛行する猛禽撮りでこんなに背景ゴチャゴチャなら、
バリアングルのカメラを低位置にかまえた方が豆粒画像であってもまだマトモになるだろう。
まあこの撮影者はそれ以前のようだけど、バリアン無いよりあった方がよいんで無いの。
こんなレベルの低い擁護の仕方をするってのは、頭が回らないどころか逝かれてるな。
>青空公務員さんは自分が使ってるキヤノン機の使用用途からはバリアン使う必要性がないから
キヤノン機の掲示板では書いてないだけと言ってますよ?
あたま大丈夫か?一般論と個人の趣向をごちゃまぜにしてるのが理解出来んようだ
PENTAXだけ要るというのも意味不明。
バリアンあれば仕様用途広がるんだからキャノン機だけ用途限定して最初から除外する
のは意味不明。
デメリットがあるという点をスルーしてるのも意味不明。
>オマエ壊したんならちゃんと弁償してこいよ(笑)
オマエとはなんだ、オマエにオマエ呼ばわりされる覚えは無いは
店員に話すに決まっとるだろが!
これだから荒らしは困る
ワザワザ荒らし専用にIDま取得しただけあって頭が逝かれてるわ
ところで、スレ主さんどこいったんだ?
これだけ荒らしが集結して盛り上げれば大成功ですね。
2012/05/27 02:00 [14609557]
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
6 | 2012/05/27 1:58:22 | |
15 | 2012/05/27 1:05:15 | |
88 | 2012/05/27 2:07:58 | |
4 | 2012/05/26 1:16:00 | |
11 | 2012/05/25 19:32:32 | |
76 | 2012/05/25 21:50:48 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】こっちで組んどきゃ良かった後悔リスト(買うかもしれません)
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】自作パソコンについて(No.3)
-
【質問・アドバイス】省電力早い自作パソコン
-
【質問・アドバイス】自作について
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[PENTAX K-5 18-135レンズキット]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。