JR東日本 分倍河原駅発行 補充片道券1
4月29日に分倍河原駅を訪問しました。
↑分倍河原から東京都区内までの片道乗車券です。
経由は、南武(川崎)東海道(東神奈川)横浜(八王子)八高(倉賀野)高崎(幹)大宮(埼京)です。
稲城長沼、中之島、川崎、鶴見、新子安、東神奈川、大口、菊名、小机、鴨居、中山、十日市場、長津田、八王子みなみ野、八王子、小宮、金子、高麗川、明覚、小川町、竹沢、寄居、児玉、群馬藤岡、高崎、大宮、与野本町、南与野、武蔵浦和、戸田公園の30駅で下車しました。
新横浜ではJR東日本、JR東海両方の改札で下車印を貰いました。
よく見ると、戸田公園の下車印がなぜか2つあります。
↑裏面です。
購入時、分倍河原駅の窓口で大体45分ぐらい待ちました…。
これからもこの駅で乗車券を購入して、下車印収集をしたいと思います。
次回は、明覚駅編です。
|
コメント(2) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。
はじめまして。
途中下車印は各停しか止まらない駅などでは収集が大変でしょうが、がんばってください。
あと、ブログも頑張ってください!
2012/3/11(日) 午後 7:35 [ yyyy ]
yyyy様、コメントありがとうございます。
返信がだいぶ遅れてしまいました。すみません。
各停しか停まらない駅も一つ一つ降りて回ってゆくのは本当に疲れます。
今回の収集では八高線の車掌氏が下車印収集に理解がある方で、高麗川以北の八高線の下車印は、わずかな停車時間の間に私が走って改札まで行きもらったもので、車掌氏は私が戻って来るのを少し待ってからドアを閉めてくださいました。
また、車掌氏は改札に近いドアを案内してくださったり、「ちゃんと押してもらった?」などと声を掛けて下さいました。あの時の車掌氏には感謝です。
だいぶ長くなりましたが、八高線での収集は素晴らしい車掌氏の計らいによってだいぶ楽に進めることができました。
一方、後に行った相模線での収集は、一つ一つ降りて、次の電車まで20分ずつ待たされました。あの日は梅雨の肌寒い雨の日だったので結構辛かったです。
これからも、収集して行くと、もっと収集が難しい区間もあると思いますが、頑張って収集してゆきます。収集の都度、ブログの方にアップして行きますので、これからも当ブログをチェックして下さい!
2012/3/17(土) 午前 8:35 [ いまけん ]