教師不祥事列伝

淡々と記録していきます
予備校や塾、空手などの道場と同じく、学校もサイト上に自校の講師陣の名前と顔写真を掲載しておけば、少しは不祥事も減るんじゃないでしょうか。
性的不祥事起こした教師を「被害生徒の保護」を名目に闇に葬れば、また別の子どもが被害に遭います。生徒と保護者は勇気を出して刑事告訴して下さい。

「教授が学生にセクハラ」  山形大が停職処分

「教授が学生にセクハラ」  山形大が停職処分
2012年5月11日 読売新聞

 山形大は10日、女子学生にセクハラ行為を行ったとして、地域教育文化学部の60歳代の男性教授を、同日から停職6か月の懲戒処分にしたと発表した。同大では「被害者のプライバシーに配慮した」とし、男性教授の名前や年齢を公表していない。

 同大労務課によると、男性教授は昨年7〜12月、自分の研究室で女子学生と二人きりとなり、少なくとも2回以上、自分の手を学生の手のひらに合わせたり、隣に寄り添ったりするなどの身体的接触を繰り返した。さらに、「(準強姦容疑で逮捕、起訴された)柔道の内柴(正人被告)はかわいそうだ。どう思うか」などと言葉をかけたという。

 女子学生が今年1月、同学部内のセクハラなどに関する相談員に相談して発覚。同大はセクハラに関する指針で、教授らに対し「学生と1対1で指導する時は向かい合って座る」などと規定しており、同大では男性教授の行為はこれに反し、セクハラに当たると判断した。停職期間を6か月とした理由は「他大学の処分などと照らし合わせて決めた」としている。

 同大の調査に対し、男性教授は行為を認めた上で、「研究指導上、行ったことで、セクハラにあたるとは考えていなかった」などと話しているという。

 同大でセクハラ行為を理由に教職員が懲戒処分されるのは、2007年に農学部の男性教員が停職3か月の処分を受けて以来。同大の結城章夫学長はこの日、「学生を指導する立場でこのような行為を行うのは言語道断。厳しく処分した」とのコメントを出した。

強制わいせつ:松山・中学教諭逮捕 「スキンシップだった」 当時中3の女子生徒「嫌だった」 市教委は犯罪性否定 /愛媛

強制わいせつ:松山・中学教諭逮捕 「スキンシップだった」 当時中3の女子生徒「嫌だった」 市教委は犯罪性否定 /愛媛
毎日新聞 2012年5月9日(水)17時25分配信

 松山市立北中学校教諭、岡本直樹容疑者(52)当時中学3年生の女子生徒の下半身を触ったとして、強制わいせつ容疑で逮捕されたことを受け、市教委は8日、記者会見を開いて釈明に追われた。山内泰教育長は「生徒、保護者、地域社会に申し訳ない」と謝罪。その一方、岡本容疑者の生徒への行為について「禁じている過度なスキンシップだったが、わいせつな行為とは認識していない。県教委の判断や警察の捜査を待ちたい」と、犯罪性を否定した。【大東祐紀、栗田亨】
 市教委によると、岡本容疑者は09年4月から同校に勤務。学年主任で、その女子生徒からは以前から進路相談を受けていた。逮捕容疑の一つとされた昨年12月の事件では、3者面談の後に校門で泣いている生徒に会い、車で自宅まで送る途中に体を触ったという。
 市教委は3月、岡本容疑者から聞き取り調査。車内での行動を再現させたり、女子生徒との関係をただした結果、「スキンシップや励ましであり、わいせつな行為とは取れなかった」としている。一方、女子生徒は「触られて嫌だった」と話しているという。生徒側が先月下旬、松山西署に告訴したが、同署は「わいせつ行為について双方の言い分が分かれている」と説明する。
 また、岡本容疑者は女子生徒の母親と交際しており、母親は妊娠したという。同校は生徒からの相談で事態を把握し、母親と生徒に謝罪していた。山内教育長は母親との交際について「不適切な関係だ。処分権があれば処分している」と批判した。岡本容疑者は辞職願を出しているが、県教委で預っており、処分を検討している。

5月9日朝刊

強制わいせつ容疑で中学教師を逮捕 松山西署
愛媛新聞 2012年05月08日(火)


教師の“親子どんぶり”に地元騒然
2012年3月30日(金)14時0分配信 週刊実話


生徒にわいせつは免職 県教委が懲戒指針策定
愛媛新聞2012年03月29日(木)


松山・中学教諭わいせつ行為 校長が保護者に陳謝
2012年03月13日(火)愛媛新聞


松山の中学教諭、女生徒にわいせつ 母親にも交際迫る
2012年03月07日(水) 愛媛新聞


かつての教え子により作られたサイト(顔写真と名前あり)

okamotonaoki

淫行:少女とみだらな行為 徳島県青少年健全育成条例違反の容疑で県立高校教諭を逮捕−−県警 /香川

淫行:少女とみだらな行為 徳島県青少年健全育成条例違反の容疑で県立高校教諭を逮捕−−県警 /香川
毎日新聞 2012年5月11日(金)17時22分配信

 18歳未満と知りながら少女(17)とみだらな行為をしたとして、県警少年課と高松北署は10日、東かがわ市帰来、県立三本松高校教諭、竹本茂容疑者(40)を徳島県青少年健全育成条例違反(淫行)の疑いで逮捕した。
 容疑は、4月29日午後、県内の少女と車で徳島県内のホテルに行き、みだらな行為をしたとしている。
 同課によると、4月上旬、同署に「三本松高校の先生が若い女と関係している」と匿名で通報があったという。調べに対し、竹本容疑者は「近くでは人目につくと思った」と容疑を認めているという。
 逮捕を受け、県教委の細松英正教育長は記者会見を開き、陳謝した。懲戒処分を検討するという。
 高校教育課によると、竹本容疑者は02年4月に三本松高校に理科教諭として着任。今年度は3年の学級担任で、男子ソフトボール部の顧問も務めていた。同校は10日、全校生徒に事情を説明した。【鈴木理之、馬渕晶子】

5月11日朝刊

高校教頭、女子高生のスカート内に携帯

高校教頭、女子高生のスカート内に携帯
読売新聞 2012年5月10日(木)19時56分配信

 長野県警岡谷署は10日、同県立上伊那農業高校(南箕輪村)教頭・中塚美実(よしみ)容疑者(52)(同)を県迷惑防止条例違反(卑わいな行為)容疑で逮捕した。

 発表によると、中塚容疑者は7日午前8時25分頃、同県岡谷市のコンビニ店で、県南部に住む女子高生(16)のスカートの下にカメラ付き携帯電話を入れた疑い。調べに対し、「そういう行為をしたことは間違いない」と話しているという。

 同校によると、中塚容疑者は、農業教育に関する研究会に出席するため出張中だった。7日に同署で任意の事情聴取を受けた際、バッグに隠し持っていたナイフで自分の首や腹を刺して入院し、退院後に逮捕された。

-----

盗撮:高校教頭が容疑で逮捕 不祥事続発、関係者重く受け止め「県教育の危機」 /長野
毎日新聞 2012年5月11日(金)13時14分配信

 県警に10日、女子高校生(16)のスカート内を盗撮しようとしたとして県迷惑防止条例(卑わいな行為の禁止)違反容疑で逮捕された県立上伊那農業高教頭、中塚美実(なかつかよしみ)容疑者(52)=南箕輪村。県教委によると、県立高の教頭がわいせつ絡みの容疑で逮捕されたのは初めて。県内では3〜4月、男性教諭2人が東御市青少年健全育成条例違反容疑で逮捕されるなど不祥事が続発しており、教員を指導する立場の管理職の逮捕に「長野県教育の危機だ」と関係者は重く受け止めた。
 逮捕容疑は7日午前8時半ごろ、岡谷市のコンビニエンスストアで女子高生のスカート下に、カメラ付き携帯電話を差し入れたなどとしている。通報を受けた岡谷署員が同日、署内の取調室で任意で事情聴取中、中塚容疑者は隠し持っていた十徳ナイフで自分の腹や首を刺し、病院に運ばれ、入院。退院した10日逮捕された。容疑を認めているという。
 記者会見した上伊那農業高の塩崎正校長は「日ごろの勤務態度からは信じられない。(容疑が)事実であれば深くおわびする」と陳謝。勤務態度は「まじめで、仕事を着実にこなしていた。さまざまな相談に親身に応じていた」と説明した。
 中塚容疑者は7日午前、塩尻市内で農業教育関係の研究会に出席する予定があり、会場に向かう途中、事件があった岡谷市内に立ち寄ったとみられる。
 記者団に山口利幸・県教育長は「愕然(がくぜん)たる思い。県の教育に信頼を寄せていた人に対する裏切りであり、背信」と陳謝。阿部守一知事は「現状を大変危惧している。教頭の任命権者は県教委だが、徹底した対応を強く求めたい」と述べた。【小田中大、武田博仁、大島英吾、福富智】

5月11日朝刊

----

県教委:不祥事根絶へ緊急会議 市町村の教育委員長ら250人出席 「自浄能力が必要」 /長野
毎日新聞 2012年5月11日(金)13時14分配信

 県教委は10日、塩尻市の県総合教育センターで、県内で相次ぐ教員の不祥事根絶のため、緊急会議を開いた。各市町村の教育委員長や公立高校長ら計約250人が出席し、山口利幸・県教育長が「今は県教育の大変な危機。自浄能力が必要だ」と訴えた。県教委は4月26日に緊急メッセージを発令しており、同様のメッセージ発令や緊急会議は09年6月以来、3年ぶり。
 不祥事は3〜4月、教諭2人(罰金刑確定)が東御市青少年健全育成条例違反容疑で逮捕されたり、教諭が酒気帯び運転容疑で検挙され、懲戒免職になったりした。
 会議で山口教育長は「人格的素養や規範意識という教師の根底が問われている」と述べ、自身を含め「監督責任者に甘さがあった」と反省。予防のため「全員が共同して責任ある行動を取り、校内や各市町村とも連携した体制を作るべきだ」と訴えた。続いて笠原千俊・県義務教育課長が緊急メッセージを朗読し「県民の信頼を回復するために、全ての教職員が不祥事根絶のため、協力して真摯(しんし)に取り組むことが必要だ」と呼び掛けた。
 この後、会議は非公開になり、参加者が、わいせつ行為▽飲酒・酒気帯び運転▽体罰−−の3項目で各校の対策を紹介。「予兆のある教職員について異動期に情報共有を徹底すべきだ」などの意見が出たという。【大島英吾】

5月11日朝刊

早朝授業に「兼職」認めず 沖縄県立高有料補習問題受け文科省

早朝授業に「兼職」認めず 沖縄県立高有料補習問題受け文科省
産経新聞 2012年5月9日(水)18時43分配信

 沖縄県の県立高校で早朝や放課後など通常以外の授業をした教員に、保護者から謝礼が支払われていた問題で、文部科学省は9日、都道府県と政令指定都市の教育委員会に対し、正規の授業と誤解される早朝授業や放課後補習などについては、教委の許可を受ければ報酬を受け取ることができる「兼職」と認めないよう求める通知を出した。


沖縄の教員、無許可兼職…県立高75%で「有料補習」
産経新聞 2012年4月11日(水)7時55分配信


沖縄県立高 教員の無許可「兼職」横行 謝礼月10万円も
産経新聞 2012年3月14日(水)7時55分配信


PTA会費で教員に「手当」 沖縄の県立高校
産経新聞 ‎2012年3月9日(金)23時35分配信

元講師の学位取り消しへ 学術論文不正で大分大

元講師の学位取り消しへ 学術論文不正で大分大
2012.5.11 19:06 産経新聞

 大分大医学部は11日までに、医学博士の学位を取得した際の論文に不正が判明した元講師について、学位を取り消すことを決めた。学長による手続きを経て正式に取り消される。

 論文は元講師が熊本大に国内留学中に執筆し、2000年に大分大に学位論文として提出。腎臓疾患に効く化学物質についての論文で、ラットの腎臓の断面画像7枚中、別画像のはずの2枚が同じだった。大分大の前医学部長が共著者となっていた。

 医学部によると、9日に教授らが参加して行われた定例の大学院医学系研究科委員会で、多数決で取り消しが決まった。

 論文は今年3月に名古屋市立大が不正を指摘した19本のうち1本。市立大の指摘を受けて大分大は昨年12月、学内に調査委員会を設置。4月19日に論文に不正があったと発表した。

名古屋市立大論文捏造、「元講師が画像流用」 大分大が認定
2012年4月20日15時53分 朝日新聞


論文執筆者に大分大元講師も 名古屋市立大捏造問題
朝日新聞 2012年3月29日15時19分


<論文捏造>名市大准教授、懲戒解雇 老化研究で画像改ざん
毎日新聞 2012年3月20日(火)2時2分配信

教育基本条例案:大阪市教職員ら、市議会に撤回を申し入れ /大阪

教育基本条例案:大阪市教職員ら、市議会に撤回を申し入れ /大阪
毎日新聞 2012年5月10日(木)15時4分配信

 大阪市立学校の教職員でつくる市学校園教職員組合と市退職教職員の会は9日、記者会見し、橋下徹市長が市議会に提案している教育行政基本条例案など3条例案について、撤回と慎重な審議を市議会各会派に申し入れたことを明らかにした。
 条例案に反対の趣旨をつづったアピールには、教育関係者や文化人ら約1100人が賛同しているという。
 アピール文では、3条例案について「教育を市長と議会多数派の下におくための仕組みをつくるもの」「子どもの成長・発達のための教育から特定の政治勢力の考えに基づいた人材育成に教育を変質させるもの」だと批判している。
 市退職教職員の会の林政一会長は「維新の会が作成した原案からは修正されたが、政治が教育に介入するという根本的な問題は何ら変わっていない」と話した。【林由紀子】

5月10日朝刊

国指定ないのに「保育士免許取れる」 太成学院大が誤説明 大阪

国指定ないのに「保育士免許取れる」 太成学院大が誤説明 大阪
産経新聞 2012年5月10日(木)7時55分配信

 太成学院大学(堺市美原区)が4月に新設した「子ども発達学科」で、学生募集時に、国の保育士養成施設の指定を受けていないのに、ホームページに「保育士の免許が取得できます」と掲載するなど、同施設の指定を受けているような説明をしていたことが分かった。先月18日、厚労省近畿厚生局の職員が同大学のホームページに「保育士の免許が取得できる」と掲載していることに気づき、「誤解を与える」として口頭で指導。大学側は削除した。

 厚労省によると、保育士資格を取得するには、厚労相が指定した施設を卒業するか、国家試験に合格する必要がある。

 同大学は指定を受けていなかった。

 大学側は新入生17人と保護者に謝罪。国家試験合格を後押しする講座を無料で開く。大学側は「退職した職員が申請したと思い込んでいた。誤解を招き申し訳ない」としている。

市立中PTA会費、教員出張費などに流用

市立中PTA会費、教員出張費などに流用
読売新聞 2012年5月9日(水)14時45分配信

 大阪府岸和田市北部にある市立中学校で2009〜11年度、保護者から集めたPTA会費がグラウンド整備費や教員出張費に流用されていたことが、市教委の調べでわかった。

 私費の学校経費への流用は学校教育法などに違反する恐れがあり、市教委は「不適切な支出で、対応を検討する」としている。流用額は少なくとも約82万円に上り、PTAはこのうち確認の取れた約40万円の返還を当時の校長に請求している。

 PTAによると、今年2月、役員らが領収書などを調べていて流用が判明。グラウンドの砂や土の購入費が3年間で約34万円、部活動の教員旅費は11年度分だけで約17万円あった。

懲戒処分:偽名で口座申請、教諭1カ月停職−−都教委 /東京

懲戒処分:偽名で口座申請、教諭1カ月停職−−都教委 /東京
毎日新聞 2012年05月11日 地方版

 都教委は10日、偽名を使って銀行口座を作ろうとしたとして有印私文書偽造・同行使などの容疑で逮捕された区立中学校の男性主任教諭(47)停職1カ月の懲戒処分にした。

 都教委によると、教諭は昨年12月30日、港区内の銀行で、申請書類の名義を偽って口座を開設しようとした。不審に思った窓口の職員の通報で逮捕され、1月23日に起訴猶予処分になった。教諭は「連帯保証人をしていた知人の会社が借金を抱え、金融会社から返済を迫られた。知人から『会社の営業部長ということにして偽の通帳を作ってほしい』と頼まれてやった」と説明し、退職の意向を示しているという。

 また、多摩地域の市立小学校の男性教諭(53)についても、児童4人に対し胸ぐらをつかむなどの体罰をしたとして戒告処分にした。【佐々木洋】
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
管理人よりお知らせ (土御門 正親)
管理人よりお知らせ (かげちゃん)
管理人よりお知らせ (かげちゃん)
「未払い給食費徴収は業務外」藤沢の小学教諭が神奈川県を提訴 (給食費の督促業務は、藤沢市の責任でしょう)
Ads by Google
「Ads by Google」ブログパーツは、サービスを終了しました。
最新トラックバック
livedoor プロフィール
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ