2008/07/30 (Wed) - サポート
Mac OS Xのヒラギノフォントは商用利用可能です。
Posted by danbo at 07:35
Appleが、MACWORLD Expo/Tokyo 2000で、Mac OS Xにヒラギノフォントをバンドルすると発表し、それ以来ずっと搭載されている日本語フォントですが、このヒラギノフォントの商用利用に関して、一部でグレーといった話を聞きますが、Appleは一貫して「バンドルされているヒラギノ7書体を含め、全てのバンドル書体の商用利用は可能で、別に書類提出が必要というわけではない」(PAGE 2004 Report参照)と説明しています。
私は、このヒラギノフォントの商用利用に関しては、Mac OS Xが新しく発売されるたびに、アップルの製品担当者に対して確認を行っています。
現在のMac OS X Leopardに関しても、Mac OS X Leopard World プレミアにおいて、Appleのプロダクトマーケティング課長 櫻場浩氏に同じ事を質問し、「フォント自体を配布したり転売したりといった行為は禁止だが、Mac OS Xに含まれるフォントを商用利用することは可能で、許可申請する必要もない。」と回答を得ていて「どんどん使って下さい。一部は商用で使えないOSなんて、仕事で使えるOSとは呼べませんから」と話してました。
どうしてこのように説明するかですが、マイクロソフトの「マイクロソフトの著作物の使用について:フォント」を見るとわかります。(これは、Windows xpまでの説明で、Windows Vistaのガイドラインは作成されていません。)
ヒラギノフォントの開発元である大日本スクリーン製造もヒラギノフォントを販売していますが、同社の場合は、「デジタルコンテンツ用使用許諾」で、OpenType Creativeシリーズ Ver.7.1以降のOpenTypeフォントに限り、別途費用を必要とすることなく、映像・放送コンテンツにも使用可能な形となっていると説明しています。
Comment
こういう使い方っていいんですかね…?
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/08/xp_6.html
フォントの使用許諾って媒体によって異なるので、ややこしいと思われがちですよね。特に映像等での使用は二次使用権もあったりするので常に確認してアーティスト側にも作業する前に情報を提供しています。
Appleについては、MSがこういう状況だったので聞いてもいませんでしたが、良い回答でよかったですね〜。
勉強になりました、ありがとうございます。
Trackback
トラックバックURL
http://www.macotakara.jp/blog/tb.php?ID=665
Mac OS Xのヒラギノフォントは商用利用について
いままで特に意識する事なく、商用利用していたので気になった記事でした。 原文によればフォント自体を配布したり転売したりといった行為は禁止だが、 Mac OS Xに含まれるフォントを...
嘘のようなフォントのはなし
映像編集においてもけっこう重要な事なので備忘録を兼ねて Mac OS Xのヒラギ
Mac OS Xに含まれるフォントが商用利用可っていってもやっぱりあるはずの制限どこまでかわかんない
Mac OS Xのヒラギノフォントは商用利用可能です。 − MACお宝鑑定団 blog [www.macotakara.jp] OS Xにヒラギノフォントをバンドルすると発表し、それ以来ずっと搭載されている日本語フォントですが、このヒラギノフォントの商用利用に関して、一部でグレーといった話を聞きますが、Appleは一貫して「バンドルされているヒラギノ7書体を含め、全てのバンドル書体の商用利用は可能で、別に書類提出が必要というわけではない」(PAGE 2004 Report参照)と説明しています。 「フォン