くまにちコム:熊本のニュース速報なら熊本日日新聞

テキスト版サイトマップ


くまにちコム トップ > 熊本のニュース > 金融商品持ちかけ詐欺が激増 狙われる高齢者


地域ニュース

金融商品持ちかけ詐欺が激増 狙われる高齢者 2012年05月26日

 虚偽の金融商品の購入を持ち掛けて現金をだまし取る詐欺の被害が今年、県内で激増。被害は既に1億4千万円を突破した。県警は24日、警視庁などとの合同捜査で、架空の社債購入話による詐欺容疑で東京都の男ら28人を逮捕。被害は全国で370人、計約30億円に上るとみて追及している。

 県警によると、県内で今年1~4月、金融商品をめぐる詐欺被害は14件。被害総額は約1億4500万円と、既に昨年1年間の1億3500万円(16件)を超えた。被害者はいずれも60~90代の高齢者で、約8割の11人が女性だ。

 24日に摘発されたグループは、架空の社債購入の勧誘冊子を被害者に送り付け、その後、別の社を名乗って電話で「その社債を持っていれば、うちが5割増しで買う」などと巧妙に購入意欲をあおっていたという。

 このほかの被害では、老人ホームの利用権や電力証書の購入を持ち掛けた例や、「株投資で失敗した金を取り戻せる。弁護士費用を先に振り込んでほしい」と弱みにつけ込んだ手口もあった。

 県警捜査2課は「振り込め詐欺への警戒が浸透し、犯罪グループが詐欺の手法を変えている」とみる。実際、2006年に350件あった県内の振り込め詐欺の認知件数は昨年は23件と激減した。

 県警は一方で、「投資のリスクを理解せずに被害に遭う人も少なくない」と警戒を強める。金融商品購入時は信頼できる家族らに相談し、取引業者を必ず確認するよう指導している。(高橋俊啓)



フォトニュース



個人情報保護方針著作物の利用についてお問い合わせ

↑このページの先頭へもどる


「くまにちコム」に掲載の記事、写真等の無断転載は禁じます。著作権は熊本日日新聞社または、各情報提供者にあります。

Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun