アースソフト PT2 Rev.B Windows7 64bit 設定について (自己用メモ)2011/02/16 20:12

アースソフト PT2 Rev.B Win7 (Windows7) 64bit での設定(インストール)について

PT2の情報を求めて訪れる方が多いようなので、自己用の再設定方法の意味合いも込めて、まとめてみます。


2011 5/28 加筆

秋葉原のPC DIY SHOP FreeTのツイッターによると、PT2はどうやら在庫限りとなったそうです。気になっている方は、早めの確保をオススメ致します。

2011 6/3 加筆

Akiba PC Hotline!の情報によると、PT2は生産完了になり、残りは店頭在庫のみとなったようです。今のところ、再生産や後継機種の予定等はないとの事。

記事リンク

2011 7/20 加筆

AKIBA PC Hotline!の情報によると、24日のアナログ放送終了間近に伴い、在庫ありのお店でも、今月末には完売しそうだとの事です。気になっている方は、在庫の状況にご注意ください。

記事リンク

2011 9/4 加筆

Twitterによると、三月兎全店舗にて、PT2完売のようです。次回入荷は無しとのことです。


使用環境

OS Windows7 Home Edition 64bit
M/B ASUS P7P55D-E (BIOS 1504)
CPU INTEL Core i7 860 (OCなし)
Memory Crucial DDR3 1600 (1333)での使用 2GBx2=4GB(Dual)
VGA Leadtek Geforce GTX275 896MB
Sound ONKYO SE-200PCI
PT2 Rev.B
CardReader SCR3310-NTTCom (Win7 64bit対応リーダー)


設定ソフト(現在使用中ソフト)

TVTest Ver.0.7.13
TvRock Ver0.9u2
TvRockOnTVTest


※他のソフトウェアを使用しての運用方法も、いろいろとあるようですので、今回は、一例として参考にして頂ければと思います。


ハードウェアの導入・インストール

過去ログにも書きましたが、Win7 64bitの場合、署名付きのドライバを使わないと、レジストリを弄ったり、細かい設定が多かったりと大変面倒なのですが、私がPT2 Rev.Bを導入した時には、PT2の有志の方が開発した、「署名問題対応済みのドライバ」が配布されていたので、それを使います。



DTV関係ツールアップローダー様のサイトから

up0255.rarのファイルをダウンロードし、解凍してインストします。

PT1/2 Windows64bit署名問題対策ドライバ
(ドライバ署名の強制を無効にし、テストモードなしで動作可能) @猫◆tCHWINGPEI

(rarファイルの解凍については、自力での解決をお願い致します。)

次に、アースソフトの公式から、最新のドライバとSDKをダウンロードし、これも、インストします。

ドライバ:PT2-Windows-Driver-200.exe
SDK: PT-Windows-SDK-201.exe

以上を終わらせて、デバイスマネージャーで、以下のような画面になっていれば、PT2ハードウェアのインストは、大丈夫だと思います。

デバイスマネージャー画面


2011年 7/2 加筆

先日、SP1導入済みのWindows7 HomeEdition 64bitをクリーンインストールしたのですが、SP1のせいか?ここで紹介した方法では、うまくドライバが入りませんでした。その時のやり方をまとめてみましたので、うまくドライバがインストール出来ない時などに、参考にしてみてください。

SP1導入時の署名問題対応済みドライバのインストール方法(まとめ)


ソフトウェアの導入・インストール

まず、TVTest等のHP様より、TVTestの最新版を導入します。最新版で問題がある場合は、古いVerを試してみてください。とりあえず、フォルダ付きで、で解凍をしておきます。

私の使用Verは、TVTest_0.7.13です。


次に、DTV関係ツールアップローダー様のサイトから

BonDriver_PT-ST(お試し人柱版)をダウンロードして、解凍をし、下記の4つのファイルを、先に解凍しておいた、TVTestのフォルダに、移します。

BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-ST.ini
BonDriver_PT-T.dll
PTCtrl.exe


BonDriver_PT-ST(お試し人柱版)は、現在、up0305.zip(人柱版3)が最新版のようです。私の使用Verは、up0232.zip(お試し人柱版)です。

この時点で、とりあえず、TV放送が映るかチェックをします。

TVTestを起動します。

デフォルトのドライバ

地デジ見る場合: BonDriver_PT-T.dllを指定。
BS/CS見る場合: BonDriver_PT-S.dllを指定。

デコーダ:デフォルト

レンダラ:デフォルト

カードリーダ:スマートカードリーダー


デコーダとレンダラについては、PCの環境によっても変わるので、安定して視聴が出来るものを、選んでください。

私の場合、以下の内容となります。


TVTest 初期設定画面

視聴が確認できましたら、次の段階に移ります。


TvRockとTvRockOnTVTestの導入

TVTest等のHP様より、TvRockOnTVTestの最新版(修正版8.2)をダウンロードして解凍をし、出てきたファイルを全部、TVTestフォルダの中にあるPluginsのフォルダに移します。

次に、TvRockなページ様のHPから、TvRockの最新版(Ver0.9u2)をダウンロードし、フォルダ付きで解凍し、フォルダごと、TVtestのフォルダに、移します。

TvRockのフォルダ内部にある、DTune.batを起動し、ガイドメニューに従いながら、各チューナー毎の設定をします。

PT2には、地デジ×2、BS/CS×2と4チューナーあるので、チューナー1とチューナー2に地デジの設定をし、チューナー3とチューナー4にBS/CSの設定を行います。


※私の環境では、BS/CSを入れてないので、チューナー1と2のみを設定しています。

BS/CSの設定はやった事が無いので、参考程度で参照してください。


[視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ](すべてのチューナー共通)
TVTestのあるフォルダをパスで指定します。

[実行アプリ名(視聴用)](すべてのチューナー共通)
TVTest.exe

[実行アプリ名(視聴用)オプション]
/d BonDriver_PT-T.dll /DID A ←チューナー1の設定
/d BonDriver_PT-T.dll /DID B ←チューナー2の設定
/d BonDriver_PT-S.dll /DID C ←チューナー3の設定
/d BonDriver_PT-S.dll /DID D ←チューナー4の設定

[実行アプリ名(録画用)](すべてのチューナー共通)
TVTest.exe 

[実行アプリ名(録画用)オプション]
/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID A ←チューナー1の設定
/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID B ←チューナー2の設定
/tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C ←チューナー3の設定
/tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID D ←チューナー4の設定

[録画先フォルダ指定]

録画されたファイルを、どこに保存するか指定します。

任意で、フォルダやドライブパスを指定して下さい。


※今回は、視聴・録画ソフトを共に、TVTest.exeを使っていますが、録画については、RecTest.exeを導入すれば、そちらでも使えます。RecTest.exeの事については、各自で、調べて導入してみてください。RecTestを入れた場合、録画中の画面や音声が出ませんし、又、番組表を取得する場合も、同様に画面、音声が出ないので、便利といえば、便利です。私は、今のところ、導入しておりません。

設定が終わると、次に各チャンネルの設定をし、番組表の取得。その後、番組表を見るためのアカウント、ログインユーザー名、パスワードの設定等があります。ここは、特にいじらなければ、そのままの設定でOKだったかと思います。外出先から使いたい人やセキュリティを気にする人は、情報を調べて、細かく設定してみてください。最後に、終了ボタンを押して、全セット終了となります。

(番組表の取得は、かなり時間がかかるので、気長に待ってください。)


役立ちそうなリンク

アースソフトPT2まとめWikiの補完



※注意とお願い

今回まとめた設定情報(手段)は、私の環境では、問題なく動作確認がとれておりますが、各々の全ての環境において、必ずしも動作、成功する保障はございません。なので、全てのやり方については、一切、自己責任でお願い致します。何卒、ご了承ください。m(__)m。



コメント

_ SUS ― 2011/06/22 21:43

思ったより簡単にインストールできました。ありがとうございます。
up0305.zip(人柱版3)を使用したところ、なぜかx86フォルダのファイルを使用しなければエラーが出ました。64bitなのにな。
TvRockとTvRockOnTVTestをフォルダ付きで解凍し、フォルダごと、TVtestのフォルダに移すとき、フォルダ名は判りやすく変更しても問題ありませんでした。
あと、NTTCommのカードリーダーはICチップ面が上です。録画中点滅し続けます。取説には書いてないようです。

_ Meyrin(管理人) ― 2011/06/24 00:58

>SUS さま

こんにちは。コメント頂きまして、ありがとうございます。^^

この記事の内容で、PT2がうまく導入できたということで、少しでもお役に立てれたかなと、大変嬉しく思っております。

また、この記事で触れていない内容についても、検証して頂き、その情報を寄せてくださったことに、感謝致します。当方でも、確認が出来次第、加筆修正という形で情報を更新できればと思っておりますが、PCというハードウェア上、必ずしも同じ状況が再現できるとは限らないので、皆さんで情報を共有していただき、よりよいPT2ライフを過ごせればいいな~と考えております。

この記事を見て導入された方も、それなりにいるかな?と思っていますので、今回のSUS さまの情報を、是非、皆様の設定時に、参考にしてみてくださいね。^^

有益な情報、ありがとうございました。m(__)m

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://meyrin.asablo.jp/blog/2011/02/16/5684781/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。