Windows7 64bitでPT2の導入手順です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP1
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
とりあえずマザーボードにPT2を差し込んでアンテナ線を繋ぐ
アンテナ線の配置は以下の通りかな?
ああ、そうそうVIAとかSiSのチップセットだと動かない事が多いので注意

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP2
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
Windows 7はデコーダの必要が無いのでffdshowを入れる必要はありません。
別途MPEG2のデコーダーを入れたい人はffdshowをダウンロードして、MPEG2が再生できるようにする。
ffdshowには64bit版も存在しますが動画によってはうまく動かなくなったり動作が重くなったりするので推奨しません。
使用する際は32bit版の利用を推奨します。
ffdshow安定版ダウンロード
たまにリンク先が変わるので、念のためファイル名を記載しておきます。ffdshow_beta6_rev2527_20081219.exeが安定版です。
後述のソフトの下準備2 デインターレスの方法も御覧の上検討してください。

インストール時の追加タスクの選択で赤い部分を変更しておきます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP3
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
アースソフト公式ページからドライバとSDKをダウンロードする
PT2用ドライバ&SDKダウンロードページ
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/download.html
Visual C++ランタイムも必要なので入手する
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
vcredist_x86.exe
ドライバ以外のファイルを用意する
全てのファイルはここにおいてあるので、リンク先が落ちていたりする場合には以下のサイトを探しに行ってください。
http://2sen.dip.jp/dtv/
BonDriver PT-STをダウンロード
BonDriver_PT-ST
最新版では無い場合があるのでここをこまめにチェックしてください。
TVTestとRecTestの最新版をダウンロード
http://tvtest.zzl.org/
TvRockの最新版をダウンロード
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
TvRockOnTVTestをダウンロード
TvRockOnTVTest
最新版ではない場合があるのでここをこまめにチェックしてください。
--------------------------------------------------------------------
ハードウェアセットアップ
PC起動したら新しいハードウェアの検出ウィザードが立ち上がるのでキャンセルする。
PT2用ドライバ
http://earthsoft.jp/PT/bin/PT2-Windows-Driver-200.exe
PT2SDK
http://earthsoft.jp/PT/bin/PT-Windows-SDK-201.exe

一覧から選択したハードウェアをインストールするを選択します。

次に全てのデバイスを表示





※既にテストモードにして運用している方は、コマンドプロンプトにてテストモードを
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP1
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
とりあえずマザーボードにPT2を差し込んでアンテナ線を繋ぐ
アンテナ線の配置は以下の通りかな?
ああ、そうそうVIAとかSiSのチップセットだと動かない事が多いので注意
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP2
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
Windows 7はデコーダの必要が無いのでffdshowを入れる必要はありません。
別途MPEG2のデコーダーを入れたい人はffdshowをダウンロードして、MPEG2が再生できるようにする。
ffdshowには64bit版も存在しますが動画によってはうまく動かなくなったり動作が重くなったりするので推奨しません。
使用する際は32bit版の利用を推奨します。
ffdshow安定版ダウンロード
たまにリンク先が変わるので、念のためファイル名を記載しておきます。ffdshow_beta6_rev2527_20081219.exeが安定版です。
後述のソフトの下準備2 デインターレスの方法も御覧の上検討してください。
インストール時の追加タスクの選択で赤い部分を変更しておきます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP3
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
アースソフト公式ページからドライバとSDKをダウンロードする
PT2用ドライバ&SDKダウンロードページ
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/download.html
64bit署名回避ドライバ
Visual C++ランタイムも必要なので入手する
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
vcredist_x86.exe
ドライバ以外のファイルを用意する
全てのファイルはここにおいてあるので、リンク先が落ちていたりする場合には以下のサイトを探しに行ってください。
http://2sen.dip.jp/dtv/
BonDriver PT-STをダウンロード
BonDriver_PT-ST
最新版では無い場合があるのでここをこまめにチェックしてください。
TVTestとRecTestの最新版をダウンロード
http://tvtest.zzl.org/
TvRockの最新版をダウンロード
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
TvRockOnTVTestをダウンロード
TvRockOnTVTest
最新版ではない場合があるのでここをこまめにチェックしてください。
--------------------------------------------------------------------
ハードウェアセットアップ
PC起動したら新しいハードウェアの検出ウィザードが立ち上がるのでキャンセルする。
PT2用ドライバ
http://earthsoft.jp/PT/bin/PT2-Windows-Driver-200.exe
PT2SDK
http://earthsoft.jp/PT/bin/PT-Windows-SDK-201.exe
次にコントロールパネルのデバイスマネージャを選択
デバイスマネージャーが開いたらPCツリーの一番上を右クリックして
レガシーハードウェアの追加を選択
ハードウェアの追加ウィザードの開始が表示されたら次へ
一覧から選択したハードウェアをインストールするを選択します。
次に全てのデバイスを表示
ハードウェアの追加が表示されたらディスク使用を選択
フォルダの指定が出たら
先ほどダウンロードしたup0255.rarから解凍したPTx_x64フォルダの
windrvr6_EARTHSOFT_PTx_driver.infを指定して次に進める
セキュリティ署名の警告が出ますが、このドライバーソフトウェアをインストールします。
を選んでそのままインストール
インストールが完了したらデバイスマネージャーのJungo配下の
WinDriver(Earthsoft PTx)が出現していることを確認(矢印部分)
次にほかのデバイスの配下にあるマルチメディアコントローラーを右クリックして
ドライバーソフトウェアの更新を選ぶ
コンピューターを参照してドライバソフトウェアを検索しますを選択します。
解凍したup0255フォルダのPTx_x64フォルダを指定して次に勧めます。
ドライバソフトウェアの警告ダイアログが再度出ますが、そのままインストール
インストールが完了すればこれでOKです。
※既にテストモードにして運用している方は、コマンドプロンプトにてテストモードを
一旦解除してデバイスマネージャからPT2のドライバを削除してください
コマンドは、bcdedit /set TESTSIGNING OFF
です。
ソフトの下準備---------------------------------------------
次はソフトのセットアップ
ダウンロードしたファイルを全部解凍する。
TVTestフォルダにTVTest関連のファイルを置く
TvRockフォルダにTvRock関連ファイルを置く
TVTestフォルダのPluginsフォルダにTvRockOnTVTest.tvtpファイルを移動する。
TVTestフォルダにRecTest.exeを移動する。
BonDriver_PT-STフォルダの
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-T.dll
BonDriver_PT-ST.ini
PTCtrl.exe
をTVTestフォルダに移動する。
移動が完了したらTVTest起動する。

起動時に地デジならBonDriver_PT-T.dllをBS/CSならBonDirver_PT-S.dllを選択
デコーダーはffdshow Video Decoderを選択する。
レンダラは自由で
カードリーダーはスマートカードリーダーでOKを選択して次に進める
次にチャンネルスキャンを行って、チャンネルを検出させる。
チャンネルスキャンが終了したら、一度TVTestを起動して
右クリックで設定を呼び出し、一般のところにある一時的に複数起動を禁止する。
これはTvRockの設定が終わるまででいいです。
TVTestを終了させる。
-------------------------------------------------------------------------
次にTVTestフォルダにあるRecTest.exeを起動して表示されたRecTestバーのを左端の部分を
右クリックして設定を呼び出し、一般からドライバの部分でBonDriver_PT-T.dll(BS/CSならPT-S.dll)を選択する。
設定終了したら、RecTestを終了させる。
-------------------------------------------------------------------------
次にTvRockの設定を行う。
TvRockフォルダのDTune.batを実行してチャンネルとアプリの設定を行う
使用するチューナーは地デジのみなら2チューナー、BS/CSも含めるなら4チューナーを選択。
次に進んで、アプリケーションフォルダにTVTestがあるフォルダを選択
再生ファイルにTVTest.exe、録画ファイルにRecTes.exeを選択
再生のオプションに
地デジの場合
1回目の設定時 /d BonDriver_PT-T.dll /DID A
2回目の設定自 /d BonDriver_PT-T.dll /DID B
BS/CSも入れる場合
3回目の設定時 /d BonDriver_PT-S.dll /DID C
4回目の設定時 /d BonDriver_PT-S.dll /DID D
録画のオプションに
地デジの場合
1回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID A
2回目の設定自 /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID B
BS/CSも入れる場合
3回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C
4回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID D
チャンネル設定で自分の地域を選択する。
関東圏だとさらに
チバテレビ 30ch
テレ玉 32ch
tvk 3ch
も追加してみる
これは表示できない場合もあるので注意
あとは、番組情報取得が始まるので放置して情報取らせる
TVTestが起動してテレビがちゃんと表示されチャンネルが切り替えられるのを確認する。
全て完了したら設定完了です。
ソフトの下準備2---------------------------------------------
テレビ再生でインターレスの干渉痕が気になる人は、2種類の方法でインターレス干渉痕を除去する方法。
インターレス解除方法その1
TVTestでVMRを有効にしてインターレス干渉痕を消す方法
レンダラの部分をVMR7-9に設定してデインターレスを利用する

これを利用するにはDX9対応のグラフィックスカードが必要
GeForce 8以降とかRADEON HDシリーズとかを使っていれば問題ないでしょう。Intel オンボードグラフィックスとかだと再生がカクカクになる可能性がありますので注意。
※メリット
1.完成した動画がデインターレスされているので干渉痕が気にならなくなる。
※ダメな場合もあるので注意。
※デメリット
1.完成した動画の早送り、スキップで動画の再生が止まることがある。
2.HDTVtoMPEGでCMカットが出来なくなることがある。
インターレス解除方法その2
ffdshowでデインターレスを行う方法
スタート-> ffdshowのビデオでコーダの設定でインターレス解除を選択。

デフォルトはキュービック補完です。
通常はデフォルト設定で問題ないと思います。
最高の画質は、Yet Another DeInterlacing Filterですが、CPU負荷が半端じゃないので辞めておいたほうがいいでしょう。(要 Core2Quad以上)
※メリット
1.デインターレスをCPUだけで処理するので、グラフィックスカードの性能にはあまり依存しない。でも、MPEG2再生には、グラフィックスボードの再生支援があった方がいい。
2.完成した動画の早送り、スキップで動画の再生が止まることはない。
3.HDTVtoMPEGでのCMカットも問題なく出来る
※デメリット
1.完成した動画がインターレスで作成されている。
2.エンコする場合には、別途デインターレスを掛ける必要があります。
どちらがいいかご自身で選んで選択してください。
以上、Windows7 64bit編終了
※テストモード変更なしで利用出来る方法に書き換えました。
コマンドは、bcdedit /set TESTSIGNING OFF
です。
ソフトの下準備---------------------------------------------
次はソフトのセットアップ
ダウンロードしたファイルを全部解凍する。
TVTestフォルダにTVTest関連のファイルを置く
TvRockフォルダにTvRock関連ファイルを置く
TVTestフォルダのPluginsフォルダにTvRockOnTVTest.tvtpファイルを移動する。
TVTestフォルダにRecTest.exeを移動する。
BonDriver_PT-STフォルダの
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-T.dll
BonDriver_PT-ST.ini
PTCtrl.exe
をTVTestフォルダに移動する。
移動が完了したらTVTest起動する。
起動時に地デジならBonDriver_PT-T.dllをBS/CSならBonDirver_PT-S.dllを選択
デコーダーはffdshow Video Decoderを選択する。
レンダラは自由で
カードリーダーはスマートカードリーダーでOKを選択して次に進める
次にチャンネルスキャンを行って、チャンネルを検出させる。
チャンネルスキャンが終了したら、一度TVTestを起動して
右クリックで設定を呼び出し、一般のところにある一時的に複数起動を禁止する。
これはTvRockの設定が終わるまででいいです。
TVTestを終了させる。
-------------------------------------------------------------------------
次にTVTestフォルダにあるRecTest.exeを起動して表示されたRecTestバーのを左端の部分を
右クリックして設定を呼び出し、一般からドライバの部分でBonDriver_PT-T.dll(BS/CSならPT-S.dll)を選択する。
設定終了したら、RecTestを終了させる。
-------------------------------------------------------------------------
次にTvRockの設定を行う。
TvRockフォルダのDTune.batを実行してチャンネルとアプリの設定を行う
使用するチューナーは地デジのみなら2チューナー、BS/CSも含めるなら4チューナーを選択。
次に進んで、アプリケーションフォルダにTVTestがあるフォルダを選択
再生ファイルにTVTest.exe、録画ファイルにRecTes.exeを選択
再生のオプションに
地デジの場合
1回目の設定時 /d BonDriver_PT-T.dll /DID A
2回目の設定自 /d BonDriver_PT-T.dll /DID B
BS/CSも入れる場合
3回目の設定時 /d BonDriver_PT-S.dll /DID C
4回目の設定時 /d BonDriver_PT-S.dll /DID D
録画のオプションに
地デジの場合
1回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID A
2回目の設定自 /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID B
BS/CSも入れる場合
3回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C
4回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID D
以下コピペ用
1回目(地デジ)
TVTest.exe /d BonDriver_PT-T.dll /DID A
RecTest.exe /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID A
2回目(地デジ)
TVTest.exe /d BonDriver_PT-T.dll /DID B
RecTest.exe /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID B
3回目(BS/CS)
TVTest.exe /d BonDriver_PT-S.dll /DID C
RecTest.exe /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C
4回目(BS/CS)
TVTest.exe /d BonDriver_PT-S.dll /DID D
RecTest.exe /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID D
チャンネル設定で自分の地域を選択する。
関東圏だとさらに
チバテレビ 30ch
テレ玉 32ch
tvk 3ch
も追加してみる
これは表示できない場合もあるので注意
あとは、番組情報取得が始まるので放置して情報取らせる
TVTestが起動してテレビがちゃんと表示されチャンネルが切り替えられるのを確認する。
全て完了したら設定完了です。
ソフトの下準備2---------------------------------------------
テレビ再生でインターレスの干渉痕が気になる人は、2種類の方法でインターレス干渉痕を除去する方法。
インターレス解除方法その1
TVTestでVMRを有効にしてインターレス干渉痕を消す方法
レンダラの部分をVMR7-9に設定してデインターレスを利用する
これを利用するにはDX9対応のグラフィックスカードが必要
GeForce 8以降とかRADEON HDシリーズとかを使っていれば問題ないでしょう。Intel オンボードグラフィックスとかだと再生がカクカクになる可能性がありますので注意。
※メリット
1.完成した動画がデインターレスされているので干渉痕が気にならなくなる。
※ダメな場合もあるので注意。
※デメリット
1.完成した動画の早送り、スキップで動画の再生が止まることがある。
2.HDTVtoMPEGでCMカットが出来なくなることがある。
インターレス解除方法その2
ffdshowでデインターレスを行う方法
スタート-> ffdshowのビデオでコーダの設定でインターレス解除を選択。
デフォルトはキュービック補完です。
通常はデフォルト設定で問題ないと思います。
最高の画質は、Yet Another DeInterlacing Filterですが、CPU負荷が半端じゃないので辞めておいたほうがいいでしょう。(要 Core2Quad以上)
※メリット
1.デインターレスをCPUだけで処理するので、グラフィックスカードの性能にはあまり依存しない。でも、MPEG2再生には、グラフィックスボードの再生支援があった方がいい。
2.完成した動画の早送り、スキップで動画の再生が止まることはない。
3.HDTVtoMPEGでのCMカットも問題なく出来る
※デメリット
1.完成した動画がインターレスで作成されている。
2.エンコする場合には、別途デインターレスを掛ける必要があります。
どちらがいいかご自身で選んで選択してください。
以上、Windows7 64bit編終了
※テストモード変更なしで利用出来る方法に書き換えました。