TEL:0422-23-6067予約専用/mail/住所:武蔵野市吉祥寺東町3-14-22ラピュタ西山B1F Tintoへのお問い合わせ
髪の豆知識
吉祥寺のヘアサロン Tinto > 髪の豆知識 > ⑱ 髪(地毛)の色について
2011年7月15日

⑱ 髪(地毛)の色について

日本人は黒髪ってイメージですよね?ですが、その黒髪にも、赤っぽい黒や茶色っぽい黒などなど様々です。

地毛の色はメラニンによって決まります。このメラニンの種類によって色の違いが出てきます。ユウメラニン 、フェオメラニンの2種類が存在して、ユウメラニンが多いほど黒髪に見え、フェオメラニンが多いほど茶系(赤髪など)に見えます。日本人の場合はユーメラニン系が大多数なので日本人=黒髪のイメージになっています。

・ユウメラニン 黒~茶褐色 (見た目が黒い髪)
 ()()()・フェオメラニン 赤褐色~黄色 (見た目が明るい髪)

<注意>
フェオメラニンは黄色系のメラニンとも言われていますが、実際はユウメラニンに比べて赤みが少ないため、ユウメラニンよりも黄色系に近いということで、黄色い色をしているわけではないようです。ユウメラニンと比べてということを間違わないでください。

 

地毛のメラニン判断

自分の地毛がフェオメラニンかユウメラニンかの判断は、ある程度簡単にできます。自分の目の色を確認してください。黒目の部分が黒なのか茶色系なのかを見ます。これが黒であればユウメラニン系、茶色系であればフェオメラニン系だと思われます。*必ずではありません

これに関連して、黒目の部分が茶色系の人は、わりと肌の色も色白だと思います。赤道直下の国々の人たちと、北欧などの赤道から離れた国の人たちを、比べてみれば、この関連性もイメージしやすいと思います。

このメラニンの種類によって、カラーリングの際にも大きな影響が出ます。それは明るさと色味に影響が出ます。

 

明るさについて

黒髪をブリーチした場合の髪の色の変化(明るくなる)の順番です
*約20段階になっています。これはメーカーにより違いがあります。

上段左が一番暗い色になります。一般的に日本人の黒髪は上段の左から3番目くらいから5番目くらいまでになります。地毛が黒に近いほどユウメラニン系ともいえます。地毛が明るい人だと6番目~7番くらいの方もいます。日本人でフェオメラニン系の人は地毛が7番よりも明るい感じになります。*下段右側が白髪の状態です。

同じ薬剤を使ったときには、スタートの色(地毛)が明るいほうが、明るくなりやすい傾向にあります。例えば、地毛が3番の場合と6番の場合で、最終的に12番くらいに明るくしたい場合など、同じ薬剤を使っても仕上がりは地毛が3番方が暗くなりやすいのです。

あくまで傾向なので、地毛が黒い(暗い)=ユメラニンではありません。地毛が黒い方でもフェオメラニン系の方もいます。

 

色味のについて

例えばユウメラニン系の髪は赤系に傾いているため、マットやアッシュといったカラーが表現できにくくなります。マットは緑系、アッシュは青系で寒色系に分類されます。赤系は暖色系に分類されますが、寒色系と暖色系は反対の色系になるため、お互いに相殺されて、鮮やかな色が表現できにくくなります。
逆にフェオメラニン系の髪は、初めからユウメラニンに比べ赤みが少ないため、アッシュやマットが相殺されることが少なく、ユウメラニン系の髪よりも寒色系の色が綺麗に表現できます。

自分でホームカラーしたときに、市販のカラーで「アッシュを使ったのにならなかった・・・」または「思ったよりも明るくならなかった・・・」と言う方は、地毛がユウメラニン系だったのかもしれませんね。

 

まとめ

ユウメラニン系とフェオメラニン系を比べたときのまとめです。
(注)先にも書いていますが、あくまで傾向です。

■ユウメラニン系
地毛が黒い
明るい色にできにくい
寒色系の色が表現しにくい

■フェオメラニン系
地毛が明るい
明るい色にしやすい
色の表現がしやすい
 

 

 

★吉祥寺のアットホームサロン★
美容室 Tinto(ティント)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">