武雄市役所の視察、お待ちしています

昨晩、Twitter上ではお騒がせしました。結局、高木さんはTwitter上で公開討論会お断り。卑怯だし残念です。


今日も私自身対応しましたが、行政視察がものすごい勢いで増えています。おかげでホテルの増床が決まりました。

ただ、生意気言って申し訳ないんですが、平日観光にも資するために、武雄市内で宿泊が条件としております(佐賀県、長崎県、福岡県等については武雄に近いので、日帰りOKです。)。

議会や行政だけでなく、NPO、商工会議所、商工会、まちづくり団体、自治会等の皆さんたちも心からお待ちしています。担当以外の職員や市民との交流ができればいいなって思っています。

最近は、Facebook関係が多いですね。

窓口は、info@city.takeo.lg.jp

までお願いします。私たちは絶対に断りません。武雄でお会いできること、心から楽しみにしています。
by fromhotelhibiscus | 2012-05-09 23:14 | Trackback | Comments(7)
トラックバックURL : http://hiwa1118.exblog.jp/tb/15843487
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
Commented by 堤健一郎 at 2012-05-09 23:52 x
きちんと真似して、盗んで、武雄以上を目指して欲しいです。
Commented by 神戸 at 2012-05-10 04:29 x
いつも興味心身で拝見させていた大でいます。本当に凄いと思うばかり。こうした他所からの訪問者来るという~これだけで地域活性化に繋がっていると感心してしまいます。仕掛けって必要だと常に思っています。各地頑張らないと~
Commented by 藤江 at 2012-05-10 12:37 x
公開討論を断ることが卑怯とのことですが、どこが卑怯なのかが良く分かりません。

口頭での討論は、相手の言ったことに対して即座に返答する必要があります。何度も推敲でき、何度も読み返せる文章に比べると、うまく言葉にまとめる能力も、一瞬で理解する能力も、圧倒的に高いレベルのものが求められます。専門的な話になれば、長く困難な説明を要することもあります。
これらは、議題そのものの理解・認識とはかけ離れた、別種の才能を必要とし、それによって伝わり方・理解の仕方が変わってしまうことを意味します。

古来から弁論術や修辞学という言葉があるように、同じことを言うのでも、言い方次第で良く聞こえたり悪く聞こえたりします。
政治家の方は(もちろんその本懐である政治的能力もさることながら)弁論においても長けているのが一般的であると思います。多くの有権者の心を掴む努力をしてきたわけですから。

(文字制限のため分割します。)
Commented by 藤江 at 2012-05-10 12:37 x
一方、他のいわゆる専門家についてはどうでしょうか。
技術者・科学者は、表現するにあたって、論理的正当性や誤謬のなさを目指すのが一般的だと思います。それはときとして、専門外の方にとってはわかりづらいものであることもあります。
これはつまり、専門家と専門外の方では、討論するには困難を伴う性質のものであると思います。

セキュリティの面についての指摘を云々する上で、公開討論である必要があるのでしょうか。
セキュリティの専門家である相手方のもつ見解や専門的知見を理解するのに、(もしくは相手方の市長の構想に対する誤解を解くのに、)公開討論が最適な方法なのでしょうか。

もちろんそんな意図はないはずでしょうが、傍目には、相手を自分の得意なフィールドにもちこんで、内容の正当性よりも印象論で抑え込もうとしているようにも見えてしまいます。

(文字制限のため分割します。)
Commented by 藤江 at 2012-05-10 12:38 x
それよりも、相手の主張の不明瞭な点・理解が難しい点を徹底的に確認する(高木先生本人でなく、他の専門家の方に高木先生の主張を解説していただいても構わないと思います)、そしてそれが明確になった上で、誤解を解いたり、必要があれば構想を練り直して更に良いものにする、というやり方の方が良いのではないでしょうか。
相手の知見をうまく活用して、制度の信頼性を高める(問題のなさを明確にする)、もしくはより良い制度にする、またとないチャンスだと思います。

技術者や科学者はその技術的潔癖さから、ときとして、外から見ればおそろしく攻撃的に見えてしまうこともあります。
そういった点を、むしろ、人の話を聞き人に伝えるという努力を日ごろからなさっている政治家の方が、うまく受け止めてあげていただければ、より建設的な着地点が見えるのではないでしょうか。

今回の件は、今後のプライバシーへの取り組みや意識という大きな流れの中で、大きな位置を占めるものになると感じています。

市長の広い懐に期待しています。
Commented by 川崎 at 2012-05-11 05:55 x
>市長の広い懐に期待しています。

いや、無理でしょ
Commented by 非武雄市民 at 2012-05-11 07:25 x
>平日観光にも資するために、武雄市内で宿泊が条件としております
これって、武雄市職員が出張する場合でも相手先での観光・宿泊が可っていうことですね。
武雄市民でなくてよかった。
名前 :
URL :
※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
削除用パスワード 
<< 高木浩光先生、間違ってます。 公開討論会しましょうよ。 >>