意見をつなぐ、日本が変わる。

日本の漫画はエロと暴力だけなので将来性がない?

2012年05月24日 21:58

今日は、これまで何度かやっている(「中国紙が分析した日本人がAV好きな理由」「中国紙による日本人女性が「野蛮」になった原因分析」」など)、在日中国人向けの『日本新華僑報網』が掲載した日本を分析する記事を、中国紙(『中国新聞網』)が転載するというパターンの記事紹介です。


1 記事の紹介

 最初に簡単に記事(日华媒:日本最漂亮“名片”动漫缘何很黄很暴力) の内容を紹介させていただきます(最近時間がなくて本当にいろいろまずいので、簡単にさせていただきます)。

 日本は世界に名だたるマンガ大国で、近年もマンガの数は増える一方で、出版速度も速くなっている。しかし、暴力やエロが中心になってきており、教育界の不満も高まっている。

 8,90年代、『ドラゴンボール』『スラムダンク』や『名探偵コナン』などのマンガは「友情、努力、勝利」を主体にして、世界的成功をおさめた。

 ところが今の『少年ジャンプ』には、死ぬか裸になるかのどちらかで、半分以上の作品が暴力かエロだ。それは多少穏やかな『少年サンデー』や『少年マガジン』は雑誌が売れず、経営が苦しい。

 どうして日本のマンガはこのようになってしまったのか、思うに数十年来の「マンガ熱」により市場は無秩序となり、過剰供給となった。

 そのため悪性の競争を引き起こし、長い年月をかけて良い作品をつくりあげるというよりは、数年受ける作品があれば良いということで、次々と市場に出されるようになった。

 また、新しいマンガもどうしても過去のものと似たところが出てしまうわけだが、読者はより「新鮮」なものを求めており、読者は年齢も違えば、学歴も異なるので、より多くの読者を満足させるため、直接本能に訴える方法をとる。

 マンガは周辺商品などからも利益を得ることができるわけだが、こうしたただ目を喜ばせるだけのマンガがCMなどの様々な収入を得ることができる様になったことも大きな要因だ。

 
2 個人的感想

 半分当たっていて、半分どうなのかというのが私の感想です。以前アニメがハーレムアニメばかりのワンパターンのものが多くなったので、殆ど見なくなってしまった(私がアニメを見なくなった理由)という記事をエントリーさせてもらったことがあります。

 おそらくこの元記事も基本的にはその延長線上にマンガを考えているのだと思いますが、アニメは制作にかなりの費用がかかるのに対して、マンガは殆ど費用がかからないという最大の違いがあります。

 確かにマンガも商業化の波により質より売れるかどうかだけが重視されるということは起こっている(昔からある)わけですが、私は基本的に問題はないと思っております。

 というのが、毎日これだけのマンガが発表されている現実があるので、当然自分の好みでないものも多くある反面、好きでたまらないと作品もかならずあると信じているからです。

 数が増えれば選択肢も増えるわけで、こうした商業主義の作品もあれば、そうでない作品もあるのは当然の結果です。探す努力を怠らなければ自分の好きなマンガを見つけることはそんなに難しいことではないと考えます。

 それに、マンガの低俗性がPTAなどから批判されたのは、別につい最近のことではなく、40年も前から言われていることで、手塚治虫でさえ、「低俗」だと非難の対象になったこともあるので、そういう意味でも私はあまり心配しておりません。


話題の記事をみる - livedoor トップページ

アニメの関連記事

アニメに関連する一覧(36)

凜の記事

凜の記事一覧(281)

中国ニュースをウォッチし、日本との関係を中心に考察。

意見

違反通報

意見の違反通知を受け取りました。
ありがとうございました。


総合ランキング

ランキング一覧

BLOGOS Recommnend

BLOGOS Headline

  • 記事
  • 05月25日 00:00

セーフティネットと言えるのか

マガジン9

15日の集会  5月15〜17日まで、「全国『餓死』『孤立死』問題調査団」に同行して、北海道に行ってきた。  今年1月、札幌・白石区のマンションで姉妹が遺体で発見された事件や、相次ぐ餓...

  • 記事
  • 05月25日 00:14

1票の格差是正に不退転の決意を

近藤駿介

「1票の格差の是正は、最優先、最重点、最重要だという位置づけであることは間違いない」「決められない政治からの脱却」という無意味なスローガンを掲げ、「マニフェスト違反」を犯してまで国民生活に大打撃を与え...

  • 記事
  • 05月25日 12:55

SBIは第二のオリンパスか

大西宏

第二のオリンパスになるのでしょうか。オリンパス事件の引き金をひいたFACTAが執拗に、「嵐の公開質問状」をSBIホールディングスに送りつづけ、また記事で疑惑を追求しています。ついに阿部編集長ブログでは...

  • 記事
  • 05月25日 10:02

原発城下町は自立できるか?

町村泰貴

もうほとんどタイトルだけでも言いたいことが尽きているわけだが。 毎日jp:玄海原発:町、廃炉後の現実に不安「国は支援を」 原発の立地を受け入れることで、多額の交付金にとどまらず、様々な寄附を受...

  • 記事
  • 05月25日 10:10

恐ろしいスマホのセキュリティ

永江一石

今朝のYahoo!のヘッドラインのトップニュースのひとつにこれが上がっていた。ウイルスソフトのメーカーのマカフィーのが出した警告リリース。 もっとも深刻なのはAndroidデバイスを始めとするモ...

  • 記事
  • 05月25日 00:00

まとわりつく"歴史問題"

マガジン9

 5月18日、JAXA(宇宙航空研究開発機構 )の種子島宇宙センターから韓国の人工衛星「アリラン3号」の発射が行われ軌道に乗せることに成功したことが報じられた。今回の発射成功はJAXAにとっては意味深...

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

いずれのアカウントもお持ちでない場合 livedoor ID を新規登録 してください。