日本経済新聞

5月26日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

東京ふしぎ探検隊

六本木にバブルの痕跡 マハラジャ・スクエアビルは今

(2/4ページ)
2012/4/20 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

左手前にあった「イタトマ」は「銀河高原ビール」に、左奥にあった「エリア」「シパンゴ」は「シネマート六本木」になっている
画像の拡大

左手前にあった「イタトマ」は「銀河高原ビール」に、左奥にあった「エリア」「シパンゴ」は「シネマート六本木」になっている

 早稲田大学の学生だった一木氏は当時、複数の大学のサークルで構成する「インターカレッジ(インカレ)リーグ」の代表だった。企業がスポンサーとなり、ディスコでパーティーを開いていた。「それまで大人の常連客の街だった六本木が、バブル期は学生に主導権が移り、次第に大衆化していった」

 今では24時間営業の店は当たり前だが、あのころはどうだったのだろう。終電後の過ごし方について一木氏に尋ねた。

 「しばらく道でだらだらして、その後は朝まで営業していたイタトマやアマンド、ジャック・アンド・ベティなどに行っていましたね」

 ジャック・アンド・ベティ、通称「ジャクベ」。今でいうカフェレストランで、米国の学生食堂のような雰囲気だったらしい。店は既になく、跡地にはうどん店があった。

■「お立ち台」誕生秘話

当時のマハラジャ麻布十番店の店内。象牙のオブジェがシンボルだった(マハラジャ・ウェブサイト提供)
画像の拡大

当時のマハラジャ麻布十番店の店内。象牙のオブジェがシンボルだった(マハラジャ・ウェブサイト提供)

 ホイチョイ・プロダクションズ(東京・世田谷)の馬場康夫代表によると、六本木のディスコブームは2回あった。最初は1978年(昭和53年)から81年(昭和56年)にかけて。映画「サタデー・ナイト・フィーバー」の公開が火をつけた。

 第2次ディスコブームは1986年(昭和61年)ごろ。けん引役となったのが、大阪生まれのディスコ「マハラジャ」だった。東京進出を果たし、麻布十番に旗艦店が誕生したのが1984年(昭和59年)。一木氏は語る。

 「マハラジャは画期的なディスコでした。それまでディスコといえばフリードリンク、フリーフードが当たり前だったのを、チケット制に変えた。注文はテーブルでとり、内容も格段に上がった」

かつてマハラジャ麻布十番店があった場所はカフェレストランになっていた
画像の拡大

かつてマハラジャ麻布十番店があった場所はカフェレストランになっていた

 「ドレスコードにガラス張りのVIPルーム、お立ち台の導入もここからなんです。マハラジャ以降、『キング&クイーン』などの高級ディスコが次々生まれました。『エリア』や『シパンゴ』もマハラジャ後のディスコです」

 お立ち台といえば芝浦の「ジュリアナ東京」のイメージが強い。マハラジャで生まれたというのは本当なのか? 当時のマハラジャ関連の資料を管理している「マハラジャ・ウェブサイト」の担当者に聞いてみた。

画像の拡大

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

東京ふしぎ探検隊 意外な歴史スポット

東京ふしぎ探検隊 都会のミステリー

【PR】

【PR】

東京ふしぎ探検隊 一覧

2002年9月末に閉鎖した「ららぽーとスキードームSSAWS(ザウス)」(2002年2月ごろ撮影)

巨大迷路がイケアや大病院に あのテーマパークは今

 バブル期にはやった遊び場といえば、巨大迷路やテーマパーク、屋内スキー場などがある。しかし多くのテーマパークは経営に行き詰まり、巨大迷路ブームはあっという間に終息した。あれから20年。当時人気を集めた…続き (5/25)

アサヒビール本社ビル(一番右)にスカイツリーの姿が映り込む。まさに「ダブルツリー」(東京・浅草)

日本一の地下道、逆さスカイツリー…東京ふしぎ旅行

 スカイツリー、ゲートブリッジ、渋谷ヒカリエ……。東京に話題のスポットが続々生まれ、人気を集めている。しかし、巨大都市・東京の魅力はそれだけではない。複雑に張り巡らされた地下網、江戸時代の水路跡、ファ…続き (5/2)

かつてスクエアビルがあった場所は駐車場になっていた

六本木にバブルの痕跡 マハラジャ・スクエアビルは今

 1980年代後半から90年代前半にかけてのバブル時代、東京・六本木は若者であふれかえっていた。ディスコ、バー、レストラン。当時人気だった店は今どうなっているのか。20年前の地図を片手に歩いてみた。
…続き (4/20)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について