日本経済新聞

5月26日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

東京ふしぎ探検隊

六本木にバブルの痕跡 マハラジャ・スクエアビルは今

(1/4ページ)
2012/4/20 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

かつてスクエアビルがあった場所は駐車場になっていた
画像の拡大

かつてスクエアビルがあった場所は駐車場になっていた

 1980年代後半から90年代前半にかけてのバブル時代、東京・六本木は若者であふれかえっていた。ディスコ、バー、レストラン。当時人気だった店は今どうなっているのか。20年前の地図を片手に歩いてみた。

■バブルの象徴「スクエアビル」は駐車場に

 バブル期の六本木といえばディスコ。ガラス張りのエレベーターが印象的だったスクエアビルはその代表格だ。キャステル、ネペンタ、ギゼ、キサナドゥ……。10階建てのフロアのほとんどがディスコだった。当時の六本木のランドマークは、まだあるのだろうか。さっそく訪れた。

 六本木交差点から六本木通りを溜池方面に歩くと、右側にスクエアビルが見えてくる……はずだった。派手なビルは姿を消し、跡地は駐車場になっていた。当時の面影はかけらもない。

スクエアビル周辺は深夜までにぎわっていた(1990年4月撮影)
画像の拡大

スクエアビル周辺は深夜までにぎわっていた(1990年4月撮影)

 スクエアビルのはす向かいには「イタリアントマト」、通称「イタトマ」があったはず。しかしそこは「銀河高原ビール」というレストランになっていた。

 ではイタトマの奥、階段の手前にあったディスコ、「エリア」と「シパンゴ」はどうか。エリアなどが入っていた日拓ビルは取り壊され、「シネマート六本木」という映画館になっていた。

 1980年代後半から90年代前半にかけて、このかいわいは深夜までにぎわった。フリーペーパー「東京ヘッドライン」を発行するヘッドライン(東京・渋谷)の一木広治社長は「週末になるとスクエアビルのエレベーターに乗るのに行列ができ、30分待ちの状態でした。ガラス張りのエレベーターは派手だけど狭かったから。9、10階の店は階段で上ると500円引き、なんてサービスもありました」と振り返る。

画像の拡大

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

東京ふしぎ探検隊 意外な歴史スポット

東京ふしぎ探検隊 都会のミステリー

【PR】

【PR】

東京ふしぎ探検隊 一覧

2002年9月末に閉鎖した「ららぽーとスキードームSSAWS(ザウス)」(2002年2月ごろ撮影)

巨大迷路がイケアや大病院に あのテーマパークは今

 バブル期にはやった遊び場といえば、巨大迷路やテーマパーク、屋内スキー場などがある。しかし多くのテーマパークは経営に行き詰まり、巨大迷路ブームはあっという間に終息した。あれから20年。当時人気を集めた…続き (5/25)

アサヒビール本社ビル(一番右)にスカイツリーの姿が映り込む。まさに「ダブルツリー」(東京・浅草)

日本一の地下道、逆さスカイツリー…東京ふしぎ旅行

 スカイツリー、ゲートブリッジ、渋谷ヒカリエ……。東京に話題のスポットが続々生まれ、人気を集めている。しかし、巨大都市・東京の魅力はそれだけではない。複雑に張り巡らされた地下網、江戸時代の水路跡、ファ…続き (5/2)

かつてスクエアビルがあった場所は駐車場になっていた

六本木にバブルの痕跡 マハラジャ・スクエアビルは今

 1980年代後半から90年代前半にかけてのバブル時代、東京・六本木は若者であふれかえっていた。ディスコ、バー、レストラン。当時人気だった店は今どうなっているのか。20年前の地図を片手に歩いてみた。
…続き (4/20)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について